防災

「防災」に関する記事一覧ページです。

防災用品に役立つアイテムや収納方法 意外な保存食に「これは入れておきたい!」

防災用品に役立つアイテムや収納方法 意外な保存食に「これは入れておきたい!」

ライフスタイルBy - grape編集部

地震や大雨など、頻繁に発生するようになった自然災害。 自分が住んでいる地域も、いつ災害に巻き込まれるかはわかりません。 そんな時に役立つ防災用品セットや収納方法、おすすめの保存食などをご紹介します。 防災用品にセットで入…

九州を襲う大雨… 『無印良品』が投稿した防災の備えに「ためになる」「ありがとう」

ライフスタイルBy - grape編集部

2020年7月4日、梅雨前線の影響による大雨を受け、熊本県や鹿児島県で大雨特別警報を発表。熊本県の球磨川が氾濫し、各地で土砂崩れが起こるなど、甚大な被害をもたらしました。 同月7日も九州各地で猛烈な雨が降っており、福岡県…

飛ばされない『レジャーシート』の敷きかた 警視庁の裏ワザに「コレは便利」

ライフスタイルBy - grape編集部

海水浴や花火大会、ピクニックなど、行楽に欠かせないレジャーシート。 シートを敷く時には、風で飛ばされないように固定ピンを打ったり、荷物などを重し代わりにしたりします。 しかし、コンクリートの地面など固定ピンが打てない場所…

警視庁「こうやれば楽だよ」 災害時に役立つ『保温シート』のたたみかた

ライフスタイルBy - grape編集部

極薄の素材にアルミニウムを蒸着させた、防風や防寒に使える『エマージェンシーブランケット(以下、保温シート)』。 ※写真はイメージ 100円均一ショップでも購入でき、毛布などの代わりにもなることから、災害時用に防災袋に入れ…

ハサミがなくてもビニールひもを切断する方法 警視庁の裏技に「これは役立つ」

ライフスタイルBy - grape編集部

古新聞などをまとめたり、ゴミを縛るのに使ったりするビニールひも。通常なら、ハサミやカッターを使って切断するものですが、災害時には手元に刃物がない場合もあります。 災害時に役立つ情報をネット上で発信している、警視庁警備部災…

自衛隊や警視庁が教える防災知識 『保存食』におすすめの1品とは…

ライフスタイルBy - grape編集部

1995年に発生した『阪神・淡路大震災』。多くの犠牲者を出した、2011年の『東日本大震災』。2016年に熊本を襲った『平成28年熊本地震』など、地震大国の日本で震災を避けようとするのはかなり難しいといえるでしょう。 ま…

キッチンペーパーで作る『紙せっけん』に称賛の声 「これは便利」「作ってみよう」

ライフスタイルBy - grape編集部

風邪予防のために、手洗いうがいは欠かせないもの。特にインフルエンザが流行る冬は、帰宅したら「まず手洗い」という人も少なくはありません。 しかし、災害で避難生活が始まれば、満足に手を洗うことができない場面もあります。 そん…

「マジかよ警視庁」「未だかつてないほどの衝撃」 もし、出先でボタンが取れたら?

ライフスタイルBy - grape編集部

洋服のボタンを止めている糸が切れてしまうタイミングは、予測不能です。時には、外出先で急にボタンが取れてあせることもあるでしょう。 針や糸などの裁縫道具を持ち歩いている人は少数派。そのため、多くの人が洋服の胸元や袖口などが…

【注意】浸水・水没した車には触らないで! 「こういう情報こそ何度も流すべき」

ライフスタイルBy - grape編集部

2018年7月6日から西日本を中心に降り続けた記録的な豪雨により、家屋浸水や土砂崩れなど、各地で甚大な被害が相次いでいます。 また、連日放送されるニュースには、多くの車が水没している様子が映し出されていました。 エンジン…

『ばんそうこう』たった2枚で? 雨の日の防災対策に「スゴすぎ」「やってみる」

ライフスタイルBy - grape編集部

雨の日にぬれた歩道を歩いていて、すべって転びかけた経験のある人はいませんか。 ※写真はイメージ 場合によっては転倒などを引き起こし、ケガの原因になることもあります。 警視庁がネット上に投稿した雨の日の防災対策が、話題にな…

「これは生活の知恵ですね!」 大阪北部地震で食器が割れなかった理由

ライフスタイルBy - grape編集部

2018年6月18日に、震度6弱という大きな揺れが発生した大阪北部地震。 小学校のブロック塀が倒れたり、建物が一部損壊したりといった住宅被害も多く報告されています。 背の高い家具は転倒の恐れがあるため、突っ張り棒などを使…

page
top