
「関係者全員に土下座します」 アイドルがした『重大ミス』に「笑った」「ドンマイ」
エンタメみなさんは、遅刻をしたことはありますか。 普段気を付けている人でも、寝坊や電車の遅延など、さまざまな理由で遅刻をしてしまうことはあるでしょう。 5人組アイドルグループ『ドラマチックレコード』のメンバーである、小野莉々さん…
grape [グレイプ]
「駅」に関する記事一覧ページです。
みなさんは、遅刻をしたことはありますか。 普段気を付けている人でも、寝坊や電車の遅延など、さまざまな理由で遅刻をしてしまうことはあるでしょう。 5人組アイドルグループ『ドラマチックレコード』のメンバーである、小野莉々さん…
1977年7月11日の開業から、長きにわたり地元の人たちに愛されてきた、千葉県船橋市にあるショッピングモール『津田沼PARCO(パルコ)』。 約45年の歴史を持つ同施設ですが、津田沼駅周辺の都市開発や、店舗を取り巻く商業…
毎年2月22日は、猫の日。 猫の鳴き声「ニャン」をもじって決められた記念日として、SNSでは猫の写真のほか、猫の日にちなんだ出来事などが数多く投稿され、盛り上がりを見せる日です。 日暮里駅の構内に? 2023年2月22日…
通りすがりの人に情報を発信するため、看板や貼り紙が設置されているのをさまざまな場所で目にします。 つづられている内容は、道案内であったり、注意喚起であったりと、どれも重要な情報ばかり。そのため、目につきやすい場所に掲示さ…
「これに引っかかる人が結構いる」 そんなひと言とともに1枚の写真をTwitterに投稿したのは、ふがじん(@fugajin)さん。 駅の中で、とある『トラップ』に引っかかっている人を複数見かけたようです。 一体、どんな罠…
街中で、誰かが落としたであろうものを目にしたことはありませんか。 落とし物の多くは、スマホや財布、カサなど、どれも普段使うものが普通といえます。 お笑いコンビ『きつね』の大津広次さんは、東京都世田谷区にある用賀駅で落とし…
1月から3月にかけては、受験シーズン。 多くの受験生が、緊張しながらも試験に挑みます。 合格祈願のため、学問の神様が奉られている神社を参拝したり、ゲン担ぎの料理を食べたりしている人もいることでしょう。 おめでたい駅で合格…
電車内や駅のホームで落とし物を見つけた時、みなさんはどのような行動をとりますか。 駅員として働いている、@MXPA12_GR_Flintさんは、Twitterでこんな注意を呼びかけました。 「拾得した遺失物を、SNSなど…
妊娠中に生じる症状は、人によってさまざま。 貧血やつわり、腰痛などの体調の変化と向き合いながら、生活している妊婦は多いものです。 2児の母親である、とまとママ(tomatomama2021)さんがInstagramに投稿…
不特定多数の人が行き交う場では、毎日のようにトラブルが発生します。 最悪の場合、ケガ人が出るなどの犯罪行為にまで発展してしまうことも。そういった事態に備えて、さまざまな対処が行われているのです。 中でも、トラブルが起こっ…
横浜市営地下鉄ブルーラインの『踊場駅』を利用したことはありますか。 踊場駅は、駅全体に猫をモチーフにしたデザインが施されているのです! 駅名は、「古猫が集い毎夜踊った」という、いい伝えに由来しているといいます。 神奈川県…
私たちは人生を生きる上で、必要だと判断した場合に、ウソをつくことがあります。 自分や知り合いを守るためなど、問題の大小に関わらずウソをつくのは、多くの人が経験しているでしょう。 駅のエレベーターに乗り込んだ男性が? 青木…
携帯電話の普及により、私たちは簡単に、家族や友人などに連絡が取ることができます。 しかし、携帯電話がなかった頃、連絡を取るのは容易ではありませんでした。 山田全自動(@y_ta_net)さんが福岡県福岡市にある貝塚駅で目…
生まれつき耳が聞こえない、うささ(@usasa21)さんは、東京都の上野駅で感動した体験を漫画に描きました。 聴覚障害には個人差があり、例え補聴器をつけていても「機械の力を借りて、相手の言葉が分かる状態」とは限りません。…
かつて、北海道の帯広駅から河東郡上士幌町(かとうぐん かみしほろちょう)の十勝三股駅までを結んでいた、士幌線(しほろせん)。 1987年に全線が廃止されて以降も、いくつかの施設は保護団体により、守られています。 R.Mü…
幼い我が子と一緒に外出する際、多くの親がベビーカーを利用しています。 外出先で苦労するのが、目の前に階段があった時でしょう。 折りたたんで階段をのぼりおりするか、エレベーターを利用する人が多いものです。 ベビーカーの女性…
赤ちゃんを抱きかかえた状態では、親に肉体的な負担がかかるほか、両手がふさがってしまうなど何かと不便です。 そのため、赤ちゃんを連れた状態で外出する際、ベビーカーは親の支えとなってくれます。 しかし、ベビーカーを使っている…
ヒナを天敵から守るため、人家の近くに巣を作ることが多いツバメ。 家ばかりでなく、公共施設や駅などの天井付近に巣が作られていることもあります。 群馬県高崎市にある高崎駅でも、れみ(@reregrinda)さんはツバメの巣を…
自然が豊かな場所に住んでいると、野生の動物を目にすることがあります。 タヌキやサル、イノシシなど、実に多くの生き物が野生で暮らしているのだと実感する瞬間ですよね。 一方、まれに都心部で野生の生き物を目にすることも。 yu…
東京都中野区にある中野駅から、千葉県船橋市の西船橋駅までをつなぐ、全23駅ある『東西線』。 そのうち、ニャロメ(@nyaromekusakabe)さんは、一部の区間にある駅名の特徴に気付きました。 上から駅名を読んでみる…
春、夏、冬の期間限定で販売される、『青春18きっぷ』。 JR全線の普通列車とJR西日本宮島フェリーに1日乗り放題できる切符です。 例年、販売を開始する季節になると、全国にあるJRの駅で『青春18きっぷ』を宣伝するポスター…
電車の中にもかかわらず、笑いを堪えきれなくなるような出来事に遭遇したという、でか(@oooaioooy)さん。 JR武蔵野線を利用していたところ、車内に「次は~新座、新座です」というアナウンスが鳴り響いたといいます。 ※…
一般的に駅名は、地域の名前や周辺施設などをもとに、各鉄道会社が名付けています。 伏見栄(@FushimiSakae)さんは、訪れた駅の名前に、思わず反応したそうです。 その駅名が、こちら。 地理学専攻が好きな駅名ランキン…
複数の路線が乗り入れ、多くの人の乗換えの拠点となる『ターミナル駅』。 便利な反面、その大きさや複雑な構造から、道に迷いやすいという特徴もあります。 特に路線が多い東京都のターミナル駅では、なかなか目的地にたどり着かず、苦…
駅のホームでは、利用者が電車との接触事故を起こしたり、線路に転落をしたりしないよう、いろいろな防止策がとられています。 そういった事故が起こると電車の運行に支障が出るほか、最悪の場合は利用者の命にかかわる可能性も。 ホー…
みなさんは、見知らぬ誰かを助けた経験はありますか。 公共交通機関で、高齢者や妊婦に席をゆずったり、駅や道端で困っている人に声をかけたり…助けた内容や状況は人それぞれでしょう。 明らかに困っている高齢女性に声をかけると? …
・みんなが楽しんでいるのが伝わってくる! ・音楽に言葉は不要だなと思いました。 ・たとえ言葉が通じなくとも音楽で伝わるものってあるんですね。 ピアニストの中瀬真依(@mai_nakase)さんがTwitterに投稿した1…
世の中には、数多くの飲食店があります。 大半は、商業施設の中や駅周辺など、多くの人が集まる場所にありますよね。 中には、一般的に知られていない場所に、飲食店もあるのです。 ドラえごん(doraegon3636)さんがTi…
ポーン! 駅で改札を通過しようと交通系ICカードをかざした時、残高が不足しているとこのような音が鳴ります。 乗客が多い駅だと、自分の後ろに並んでいた人に申し訳ない気持ちになり、つい謝ってしまいますよね。 @ai_hp_a…
『海外ねこ散歩』と称して、海外で目にした地域猫の様子をTwitterに投稿している、ねこズ(@nekonekkop)さん。 トルコの駅で出会った猫について発信したところ、愛らしい光景に多くの人がハートを撃ち抜かれました。…