
氷を切らしても焦らないで! 30分で氷を作る裏技に「かなり時短」「助かる」
ライフハック夏本番を迎えると欲しくなるのが、キンキンに冷えた氷。 ドリンクに入れたりかき氷にしたりと、使い道が豊富です。 ローソン Lawson Japan(akiko_lawson)のInstagramでは、氷に関する裏技を紹介し…
grape [グレイプ] lifestyle
ライフスタイルの記事一覧ページです。
夏本番を迎えると欲しくなるのが、キンキンに冷えた氷。 ドリンクに入れたりかき氷にしたりと、使い道が豊富です。 ローソン Lawson Japan(akiko_lawson)のInstagramでは、氷に関する裏技を紹介し…
シメジは、1年を通して手軽に購入できる食材です。炒め物や煮物など、幅広い料理に使えるので、冷蔵庫に常備している人もいるでしょう。 シメジを調理する時、石づきは包丁で切り落とすのが一般的です。 しかし、包丁を使うと、まだ食…
ティーバッグは、お湯を注ぐだけで手軽に好みのお茶を入れられます。しかし、お湯を注いだ衝撃で『タグ』が紙コップの中に落ちてしまった経験はありませんか。 タグを押さえておけば問題ありませんが、つい忘れてしまうこともあるでしょ…
麦茶は煮出しや水出しで簡単に作れるため、冷蔵庫に常備しているというご家庭も多いでしょう。 使用後の麦茶パックはどうしていますか。まだまだ活用できるので、捨てるのはもったいないようです。 麦茶パックの便利な活用術 お掃除や…
本が倒れないように支える『ブックエンド』。本来の用途以外でも、ブックエンドの形状と安定性を生かせば、家中のさまざまな場所で役立つ便利アイテムです。 整理収納アドバイザーのhana(hana.s_home)さんは、Inst…
ゆで卵を作る時に『あるある』な失敗といえば、黄身の変色。「なぜか黄身が黒ずんでしまった…」という経験は誰でも一度はあるでしょう。 この時に気になるのは、黒ずんでしまった卵が食べられるのかという点です。 なぜゆで卵が黒ずん…
粒をポロポロとほぐしてサラダなどに使うだけでなく、そのまま丸かじりしてもおいしく味わえる、トウモロコシ。 品種によってはまるで果実のような強い甘みがあり、子供のおやつにもぴったりでしょう。 そんなトウモロコシの甘さがやみ…
お弁当や食卓にあと一品ほしい時のほか、酒のおともにも嬉しい味玉。 まとめて作っておけば、食べたい時に切って出すだけなので、忙しい人にもぴったりですよね。 普段は醤油、酒、砂糖などの調味料を混ぜて作る人が多いのではないでし…
地震や火山噴火、台風、大雨、大雪など、さまざまな自然災害と隣り合わせの日本列島。 いざという時に備えて、防災についての正しい知識を持つことは大切です。 あなたは『防災士』という資格があることをご存じでしょうか。 その名の…
周りが見えなくなってしまうほど、何かに執着した経験を持つ人もいるでしょう。執着の度合いによっては、自身だけでなく、周りにもストレスや不安などの悪影響をもたらし、ひいては心身のバランスを崩すことも少なくありません。 しかし…
甘く豊かな風味が魅力的なラム酒。映画などで海賊が航海中に飲んでいるシーンを見たことがある人もいるのではないでしょうか。 モヒートやピニャコラーダなどの定番カクテルに使用され、ラムレーズンアイスやチョコレートともよく合うラ…
お菓子は、そのまま食べるだけでなく、アレンジも楽しいもの。 組み合わせ次第で、新たなおいしさと出会うことができます。 カステラに掛けたら大変身!大人スイーツアレンジ Dr. Cat(@dramerica88)さんは、カス…
日本各地を豪雨が襲っている、2024年の夏。 都心も複数の地域で道路が冠水し、往来に支障が出ました。 同年8月27~28日頃にかけては、台風10号が西日本から東日本に接近すると見られています。 住居周辺が冠水する可能性が…
夏に旬を迎える、オクラ。ネバネバとした食感が特徴です。 買ったはいいものの、どうやって調理すればおいしくなるのか、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 オクラとカニカマのうま塩ナムル 料理家の、ぐっち夫婦(@gucc…
冷凍食品を温めたり、調理に使ったりと、電子レンジは忙しい日々の大きな味方です。 そんな出番の多い電子レンジで気になるのが庫内の汚れ。いつの間にか汚れがたまって掃除に苦労することのないよう、普段からできることをおこなってい…
ハンドソープを詰め替えると、ポンプを押してもなぜか泡になりにくく、妙に水っぽくなってしまうことがあります。 そんな時の対処法をメーカーの公式サイトから紹介します。 水っぽい泡になったらポンプを確認しよう 家庭用洗剤などを…
毎日使っていると汚れが気になるエアコンの内部。自分で掃除をしようと考え、市販の洗浄剤を買ってくる人もいるのではないでしょうか。 しかし、実はエアコンの内部洗浄には重大な注意点がありました。 エアコンの内部洗浄は専門家へ依…
おやつにもおつまみにもぴったりな『ポテトチップス』は、老若男女問わず人気のお菓子です。 ポテトチップスを開けると、袋の内側が銀色になっているのを目にすることがあるでしょう。ポテトチップスに限らず、多くのスナック菓子でこの…
未開封のケチャップの口元に付いている『アルミシール』。 アルミシールは小さくて薄いため、なかなかスムースに開けられず困ったことはありませんか。 また力を入れるがあまり勢いよく開けてしまい、中身が飛んで服や机が汚れてしまう…
ペットボトルのキャップにある『小さな切り込み』に気付いたことはありますか。 この切り込みは2〜3㎜程度の小さなものなので、キャップをしっかり見ないと気付きません。デザインでもなさそうなこの切り込みは、一体何…
作業中は、立つ回数を減らすため、デスクに飲み物を多めに用意しておくと便利です。 人によっては、何杯ぶんも用意できるピッチャーを置いていることでしょう。 しかし、夏は冷えたピッチャーの周囲に結露が生じ、デスクが濡れてしまう…
ケチャップなどで味付けをした米を、卵で包んだオムライス。子供から大人まで、人気のメニューの1つです。 オムライスを作った時には、卵の上にケチャップで文字や絵を描いてデコレーションする人もいるでしょう。 家族や恋人が愛情を…
眼精疲労の回復などに用いられる、目薬(点眼薬)。 スマートフォンやパソコンを長時間見ることの多い現代では、日常的に使っている人も多いでしょう。 目薬の正しい保管方法は? 2024年8月現在、Xで、目薬に関する『ある投稿』…
Instagramで食パンを使ったレシピを投稿している、バタ子ママ(batacomama)さん。 『余り物』を活用したアレンジレシピを投稿したところ、「おいしそう」との反響が上がりました。 食パンと余ったカレーで作る『ク…
米びつやお米の袋の中に、動く物体を見つけたことはありますか。実はお米を好む虫が存在しているそうです。 本記事では農林水産省の公式サイトから、お米に虫がわいた時の対処法や防虫対策を紹介します。 安心しておいしくお米を食べら…
初夏から秋にかけてスーパーでも多く出回るようになるナス。麻婆ナスや焼きナスなど調理方法が多彩で、安くなった時などつい手が伸びてしまう食材の1つではないでしょうか。 しかし、冷蔵庫で保管していたナスをいざ調理をしようと切っ…
おいしく炊けたホカホカのご飯は、食事の楽しみの1つです。お米の種類や炊飯器の機種などにこだわっている人も多いでしょう。 しかし、こだわったお米や炊飯器で炊いても、「ご飯があまりおいしく炊けていない」と感じたことはありませ…
食事の後や、お風呂上がりのデザートとして食べたくなる、アイス。 スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで、手軽に買うことができます。 『板チョコアイス カラメルプリン味』が話題! 2024年8月下旬現在、Xで話題に…
日々の生活に欠かせない家電、『電子レンジ』。食品の温め直しや加熱調理だけでなく、ほかにも便利な使い方があるのだそう。 電子レンジの知られていない便利な使い方について教えてくれるのは、東芝ライフスタイル株式会社(以下、東芝…
『きざんで、漬けて、もむだけ』というキャッチコピーで有名なエバラ食品の『浅漬けの素』は、30年以上も続く人気商品。 使えば生野菜をおいしく食べることができる便利な商品ですが、実はお肉の下味にも使えるのだそう。 エバラ食品…