
「そうめんは茹でません」 全く新しい調理法に「考え付かなかった」「頭いい」
ひんやりと冷たくて、夏にぴったりの料理といえば『そうめん』。茹でるだけで作れて手軽ですが、忙しい時は、それさえ面倒に感じることがあるでしょう。 レンジ料理研究家でんぼ(denbo_kitchen)さんのInstagram…
grape [グレイプ] new
ひんやりと冷たくて、夏にぴったりの料理といえば『そうめん』。茹でるだけで作れて手軽ですが、忙しい時は、それさえ面倒に感じることがあるでしょう。 レンジ料理研究家でんぼ(denbo_kitchen)さんのInstagram…
料理に活用するだけでなく、そのまま食べてもおいしいサバの水煮缶。 缶を開けると、中にはサバと一緒に謎の液体が入っています。この液体はどういうもので、なんのために入っているのでしょうか。 大手水産会社の株式会社極洋(以下、…
日々の食卓に欠かせない、マーガリン。 バターよりも安価で、パンとの相性も抜群なので、多くの家庭で愛用されています。 しかし、マーガリンの誤った保管方法により、品質を落としてしまう可能性があると、株式会社 明治(以下、明治…
料理にアクセントを加えたり、風味をよくしたりするため、香辛料やハーブを使うことがありますよね。 大手食品メーカーの『エスビー食品株式会社(以下、エスビー)』が、製造・販売している『スパイス&ハーブ』シリーズは、豊富なライ…
朝食やちょっとしたおかずに便利なハムやベーコン。開封後、使い切れなかった時の保存が少し面倒ですよね。 毎朝ハムを食べている我が家では、これまで残ったハムを食品用のビニール袋に入れて保存していました。 ただ、ビニール袋の口…
炒め物や肉詰めなど、いろいろな料理に使えるピーマン。料理に使う際は、中のタネやワタを取り除いている人がほとんどかもしれません。 捨てがちなタネと白いワタの部分ですが、食べても問題ないのか気になったことはありませんか。 ピ…
突然ですが、あなたの身体は柔らかいですか。 体操やストレッチをしていて、つま先を手で触ったりつかんだりできる人もいれば、足首まで伸ばすのが精一杯…という人もいるでしょう。 身体が硬いとケガをしやすいともいわれていますが、…
日頃からキッチン用品のアルミホイルを使っている人は多いでしょう。 食材を保存したり、焼き網に敷いたりと、いろいろな用途があって便利ですよね。 調理中に使うことが多いアルミホイルですが、実は意外な使い方があることを知ってい…
ペットたちにとって、ご飯の時間は1日の中でもっとも楽しみにしている時間でしょう。 柴犬のこじろうくんも、飼い主(@ChinaObachan517)さんからもらえるご飯を毎日楽しみにしているようです。 どれほど楽しみにして…
閉店間際などにスーパーマーケット(以下、スーパー)に行くと、一部の商品に値引きシールが貼られていることがあります。 主に消費期限が短かったり、迫っていたりするもので、普段は手に取らないものでも「安くなっているなら…」と、…
切ったものによって、切れ味が鈍くなってしまうことがある、はさみ。例えば刃に接着剤などが付くと、ねっとりとしてしまい、うまく切れなくなることがあるでしょう。 そういう時には、アルミホイルが役立つというライフハックを耳にした…
「『だんご3兄弟』みたいになっていた」 主に害鳥指定種の預かりボランティアをしている、みかりんななな(@mikarinnanana)さんは、目撃した光景を撮影。 2024年6月4日にXに投稿すると、12万件を超える『いい…
人と同じように犬も、好奇心が強いほど、新しいことに挑戦したくなるものです。 普段の遊びも1パターンだけでは事足らず、独特な遊び方に手を出し始めることもあるでしょう。 中には「なんでそんな遊び方が楽しいの?」と思うような行…
「子供って大人のすることをよく見てる」 X上でそう述べたのは、2児の母親である、こちみ(@pumpkinsoup2065)さん。 3歳の長女のおままごとを見て、家事の仕方が再現されていることに驚いたそうです。 その日、自…
毎年6月の第3日曜日に定められている、父の日。 父親への感謝の気持ちを込めて、手紙を書いたり、似顔絵を描いたりする子供は多いでしょう。 しかし、まだ1人では何もできない乳児であれば、自らの手で作った贈り物を渡すのは難しい…
焼きそばといえば、簡単に作れて野菜も摂れるので、忙しい時に助かるメニューです。バーベキューや祭りなどでもよく食べますよね。 しかし、筆者の家ではあまりに焼きそばが続くと、家族から「また焼きそば!?」といわれることも…。 …
肉詰めにして焼いたりサラダにしたりと、さまざまな料理に重宝する、ピーマン。 使い勝手のよさから、購入して大量にストックしている人もいるでしょう。 余ったピーマン、どうしてる? JAグループ(以下、JA)では、ウェブサイト…
3匹の愛猫と一緒に暮らす、飼い主(@matsugorookoku)さん。 飼い主さんは、3匹の猫たちがおやつを食べている時の写真を、Xに投稿しました。 しかし、写真にはこのような文を添えていたのです。 左から、長毛 中毛…
通勤や通学などで、列車を利用する人は多いでしょう。 さまざまな場所に早く移動することができるので、便利ですよね。 ある日、yuya(@yuya0240)さんは、列車にまつわる不思議な光景に出会ったといいます。 Xでは「え…
具材や調味料を変えることで、さまざまな味を楽しめる『炊き込みご飯』。具だくさんにすれば栄養をたっぷり摂れ、おかずなしでも満足感を得られます。 しかし調理が面倒だと感じる人も多いはず。 本記事では、簡単な材料で誰でも作れる…
読みが難しい難読漢字の問題に挑戦です。『算盤』、この漢字は何と読むか分かりますか。 この漢字は、読み方を知っている人も多いかもしれません。そのまま『さんばん』と読むのも間違いではありませんが、一般的にお馴染みの読み方を考…
薄口醤油に、昆布やかつお節などのだしのうま味が入った万能調味料、『白だし』。 うどんやお吸い物、茶碗蒸しなどの和食を作る時に、重宝しますよね。 実は、あの人気のおかずの味付けにも役立つのを知っていますか。 『白だしから揚…
給食でおなじみの人気メニュー『ワカメごはん』。刻んだワカメをごはんに混ぜ、塩で味付けをしたシンプルな一品です。 子育て中のママに嬉しいラクウマ料理を紹介しているエレナ(hito_furi_life)さんは、ワカメごはんの…
製氷機で作った氷が固まってくっ付いてしまい、取り出せなくなった経験はありませんか。 なぜくっ付いてしまうのか原因を知って、きれいな氷ができるように対策しましょう。 氷が正常に作れないのはなぜ 冷蔵庫の自動製氷機で作った氷…
子供から大人まで楽しめる、マッチ棒クイズに挑戦です。 マッチ棒で作られた『3+2=3』の式。この中のマッチ棒を1本だけ動かして、正しい式になるよう作り直してください。 この問題は、すぐに答えに気付く人も多いかもしれません…
何でも手軽に温められる電子レンジは忙しい現代人の味方です。 しかし温められるものが多い一方、加熱時には注意しなければ発火や爆発を起こす恐れがあるものもあります。加熱で注意したいもの4点のご紹介です。 レンジ加熱で気を付け…
暑い日は食欲がなかなか湧かないもの。そのような日でもさっぱりと食べられる、夏野菜の『ナス』を使った絶品レシピがあるそうです。 本記事では、レンジ料理研究家でんぼ(denbo_kitchen)さんがInstagramに掲載…
ありそうでない紙パックの炭酸飲料。ちょっとスカッとしたい時に、紙パックで飲めたら便利そうですが…実際にはありません。 なぜ紙パックの炭酸飲料はないのでしょうか。 『三ツ矢サイダー』でおなじみの各種炭酸飲料を開発・販売して…
入浴後やヘアスタイリングに欠かせないヘアドライヤー。最近は高機能の製品が多く、「長く使いたい!」と思うものが増えました。 しかし保管方法によっては寿命を縮めてしまうため、少し意識したほうがよさそうです。 ドライヤーを長く…
画材道具を握れば、誰しも絵を描くことはできますが、上手に描けるかどうかは別問題。 絵心のなさから、かえって個性的な作品が完成する人は、ネットスラングで『画伯』と呼ばれることがあります。 目の前に被写体があっても、実際に描…