おばあちゃん

「おばあちゃん」に関する記事の一覧ページです。おばあちゃんに関するエピソード、話題を紹介しています。

「女王たちのダンス」「世界に誇るべき」 リアーナのハーフタイムショーを完コピ!おばあちゃん達がヤバい

トレンドBy - grape編集部

日本時間2023年2月13日に開催された、アメリカのスポーツイベント第57回『スーパーボウル』で披露したハーフタイムショーが好評を呼んでいる、歌手のリアーナ。 SNSでは、ハーフタイムショーでのダンスを真似る動画が数多く…

祖母の家で出てくる『懐かしいお菓子ランキング』 「懐かしすぎて泣ける」「超あるある」

トレンドBy - grape編集部

あなたには『思い出の味』はありませんか。 子供の頃によく食べたり、懐かしさを感じる場所でもらったりした食べ物は、大人になっても印象に残るものです。 『あるある』を浮世絵風のイラストで描いている、山田全自動(@y_haik…

病院で70代男性が同年代女性に恋 明かされた『事実』に「涙が止まらん」

トレンドBy - grape編集部

医療従事者として働く、トナカイ(@santona_tonakai)さん。 患者である、70代の男性に関するエピソードを、Twitterに投稿しました。 ある日、男性との会話を楽しんでいた投稿者さん。 話を聞いたところ、男…

「なんか嫌な予感がするなぁ…」 病院に向かう高齢夫婦を見守っていたら?

トレンドBy - grape編集部

年齢を重ねると、若い頃と比べて身体が動きにくくなるものです。 人によっては早く歩けなくなったり、転倒が増えたりして、生活に支障が出ることもあるでしょう。 介護福祉士の勉強をしている、忍者ママ(mother_ninja_)…

89歳が開発した大ヒット商品 ウソみたいな生産方法に「夫と2人で…?」「信じられん」

新着By - キジカク

ペットボトルのフタを開ける時、力が入らずうまく開けられないことはありませんか。 74歳の両親と同居している筆者は、冬の寒い季節になると手がかじかむのか、父親や母親から「これ開けて~」「ジュースのフタが開かないんだけど」と…

西川貴教と祖母のツーショットに反響 「100歳!?すごい」「若々しい」

エンタメBy - grape編集部

2023年1月11日、歌手の西川貴教さんがTwitterを更新。祖母とのツーショットを投稿しました。 この日、祖母の誕生日を祝ったという西川さん。なんと西川さんの祖母は、同月8日に100歳の誕生日を迎えたそうです! 8日…

松葉杖で歩いていた90代女性 キックボクシングを始めた2年後の姿に「泣けてくる」

トレンドBy - grape編集部

人は年を重ねていくほど、身体の運動能力は衰えていくもの。 若い頃にできていたことが、年を取るとできなくなる…と感じる瞬間が出てくるのです。 しかし努力を重ねることで、かつての運動能力を取り戻す場合も。 92歳の女性が、キ…

インドカレー店に入った高齢女性2人 『店員の計らい』に「どえええー!?」

サブカルBy - grape編集部

日本各地にあるインドカレー店。 そこで提供されるカレーは、日本人が家庭で食べているような、小麦粉でとろみがついた『欧風カレー』とは異なる魅力にあふれています。 『インド』と店名に冠しながら、周辺の国々の料理を一緒に提供し…

おやつに里芋を出した祖母 『オシャレな食べ物』に憧れていた孫はつい? 「切なくて、ギュッとなる」

トレンドBy - grape編集部

エッセイ漫画を中心にInstagramで作品を公開している枇杷かな子(kanakobiwa)さんは、大好きな祖母との思い出を描きました。 祖母は孫である枇杷さんのことをとてもかわいがっており、学校から帰るといつも一緒に過…

IKEAの『サメのぬいぐるみ』を祖母に預けると?帰ってきた姿に「あれ、なんか違う…」

トレンドBy - grape編集部

デザイン性の高い家具や雑貨などを扱う『IKEA』。北欧スウェーデン生まれの人気店です。 多くのヒット商品を世に送り出してきた同店ですが、中でもロングセーラーとして愛されているのが、約100cmという大きさのサメのぬいぐる…

こだわりが凄まじい 高齢者主演・学園ドラマ風CMが笑いなしでは見られない!?

トレンドBy - grape編集部

・新潟県のCMがどんどんおかしくなっていく…。 ・何からツッコめばいいのか、分からないくらい混乱している。 ・我慢していたのに、『とぅんく』でダメだった。 2022年11月16日、YouTubeで公開された1本の動画をき…

81歳のおばあさんのお葬式で、参列者が爆笑! 「レジェンドだ」「マネしたい」

トレンドBy - grape編集部

誰かがこの世を去ることは、その人の家族や友人にとっては、とてもつらいことです。 しかし、旅立つ本人は残された人たちに「あまり悲しまないでほしい」と思う場合もあるのかもしれません。 葬式で配られたカードの中身が…? 202…

page
top