
引っ越しのビニールひも、素手で切れるって知ってた?
引っ越しの荷物を梱包したり、段ボールをまとめたりする際に欠かせない「ビニールひも」。 荷物をまとめた後にビニールひもを切ろうとしたけれど、ハサミを持ってくるのを忘れて取りに行った、という経験をした人も多いのではないでしょ…
grape [グレイプ] lifestyle
「ライフハック」に関する記事の一覧ページです。ドラム式洗濯機が故障したら?、100均ダブルクリックが万能すぎる!、ブロッコリーの正しい洗い方など、生活や仕事に役立つ裏技や時短術などをご紹介しています。
引っ越しの荷物を梱包したり、段ボールをまとめたりする際に欠かせない「ビニールひも」。 荷物をまとめた後にビニールひもを切ろうとしたけれど、ハサミを持ってくるのを忘れて取りに行った、という経験をした人も多いのではないでしょ…
唐揚げやレモンサワーなどの大事なお供といえば、レモン。あるのとないのでは、だいぶテンションが違いますよね。 でもレモンを絞る時、およその確率で種が落ちませんか。飲み物の中に入ると、取り除くのも一苦労です。 特に小さなお子…
道の駅、高速道路のサービスエリアやパーキングエリアで、トイレットペーパーが盗まれたニュースを聞いたことはないでしょうか。2020年の春頃、コロナによりトイレットペーパーが品薄になった時期は、被害が深刻でした。盗難被害は今…
幼稚園や小学校で子供たちがよく使う、クレヨン。 絵具よりも簡単に色塗りができて、また、色鉛筆のように削る必要がないため、幼い子供たちにとっては扱いやすいアイテムでしょう。 一方、クレヨンは使い続けるほど、ケースが汚れてい…
賃貸の部屋に住んでいると、気を付けなければならないことが多くあります。特に、壁の穴開けは多くの賃貸物件でできません。しかし、壁に掛ける収納や装飾をしたいという人は多いのではないでしょうか。 この記事では、えだまめ夫婦(e…
長く生きたから人ならではの暮らしの知恵は、いつ聞いても「なるほど〜」と納得させられます。知っているだけで普段の暮らしが少しだけ快適になる「知恵」は、いくつ知っていてもいいですよね。 そこでこの記事では、Instagram…
肌に合わなかった日焼け止め、去年の日焼け止め、そのままタンスに眠っていませんか。 日焼け止めは開封してから使用期限が1年といわれています。使いきれなかった日焼け止めは捨てるだけ…の前にちょっと待って! 意外なところで日焼…
物を誰かに渡すとき、自分の持ち物をどこかに持って行く時に役立つ「紙袋」。 そういうシーンに備えて、お店でもらった紙袋を何枚かストックしているという人も多いのではないでしょうか。 でもいざ物を入れようとしたら、「絶妙にマチ…
数ある服の中でも、洗濯した時に厄介といえるものの1つが、パーカー。 厚みのあるフード部分を、どう干せば効率的に乾かせるか…と考えたことはありませんか。 Twitterで、パーカーを干す時のライフハックを紹介した@akik…
万能アイテムとして知られる「重曹」。SNSでは日々多くの活用例が発信されています。「活用例がたくさんありすぎて、結局何に使えばいいのか…」と悩んでしまうことも多いでしょう。そこで本記事では、重曹の活用方法を今一度確認して…
引っ越しの際は、どうしても重い荷物を持ち運ばなければなりません。 また、部屋の中を軽く掃除する時でも、家具の移動は必須です。 そんな辛い家具の移動を楽にしてくれるのが、数十kgの重さにも耐えてくれる便利な台車です。 今回…
おしゃれなカフェでお馴染みのコーヒーチェーン店『スターバックス』(以下、スタバ)。 テイクアウトする時にもらう紙袋は、なんとなく捨てられずに保管している人も多いのではないでしょうか。 ちょっとした物を入れるのに何かと使え…
会社や学校、塾などでよく使われるホワイトボード。ホワイトボード専用のペン、「ホワイトボードマーカー」で文字を書くことで、間違った時など簡単に消すことができるという授業などには欠かせない便利アイテムです。 しかし、よくあり…
エコバッグの使用が広く浸透してきましたが、予想以上に買い物をしてしまい「運びにくい」「袋を購入するまでもない」ということがあるのではないでしょうか。 そのような時におすすめの方法があります。Instagramでさまざまな…
「料理中に、ガラス製の鍋のフタが突然割れた」 ネット上では、料理中の失敗として、時折こんな声が聞かれます。 煮たり、蒸したりなどに使われる鍋のフタですが、調理中に割れてしまうと、せっかくの料理が台なしになるだけでなく、ケ…
新学期の時期を迎え、親御さんもお子さんの入学、入園の準備をしなければなりません。 しかし、洋服のタグに名前を書くと、ペンがにじんで読みづらくなってしまうことがあると思います。 そこで今回は、エイミー(amy_cleani…
手土産などを持参する場合、お店の紙袋や自分で用意した紙袋に入れる人は多いのではないでしょうか。お店で購入したものを直接渡す場合、紙袋の口をテープなどでとめてもらえることがありますが、自分で用意した袋に入れる場合は口が開い…
子供から大人まで、みんな大好き「じゃがいも」。 料理の仕方もさまざまで、じゃがバターやポテサラ、肉じゃが、カレーなど、欠かせない野菜の一つですよね。 でも、こう思ったことはありませんか。 皮を剥くのが、面倒臭い…。 より…
水やお茶、ジュースやコーヒーなど、コンビニの壁一面に並ぶ「ペットボトル飲料」。 美味しく飲んだ後は、すすいで捨てる(回収に出す)…前にちょっと待って! ペットボトルって実はおうちの中のいろんなところで使える優れもの。 例…
どこの家庭でも、食べきれなかったごはんはラップに巻いて冷凍庫に保存するでしょう。 しかし、冷凍ごはんは炊きたてのごはんよりも風味が落ちることが多いため、ついついパックごはんに頼ってしまう…。そんな人も多いのではないでしょ…
食べた後のピザの箱は、どのようにして捨てていますか。ソースなどの汚れがついた段ボールは、資源ゴミに捨てられないため、燃えるゴミとして捨てているという人が多くいるのではないでしょうか。 ピザの箱は意外と硬く、折り曲げたり破…
メラミンスポンジは安価で洗いやすいため、100均などでよく見かけます。 しかし、安いメラミンスポンジを洗面台や台所に使う場合は注意点があるのをご存じですか。 今回は、はちさん(hachichise)の投稿を参考に、メラミ…
服を常に清潔に保つには、洗濯機や洗剤に気を使う必要があります。 しかし、いつも服をかけるハンガーなどのランドリーグッズの汚れには気付かない人も多いのではないでしょうか。 とは言え、家に大量に掛けてあるランドリーグッズを1…
調理する中で出てくる野菜の皮。特に使い道が思い浮かばず、「皮は捨ててしまう」という人は多いでしょう。 ところが、ジャガイモの皮は掃除に役立つことをご存知でしょうか。本記事では、実際にジャガイモの皮を使った掃除の方法を紹介…
仕事柄、外に出ることが多く、たくさんのストッキングを持っている筆者。 色も種類もさまざまですが、肌が乾燥しているせいか、よくストッキングが引っかかり伝線してしまいます。 出かける時は予備のストッキングをカバンに忍ばせてい…
シート状製品の製造工程で発生するシワや縮みを除去するためのロールを取り扱っている大阪染織機械株式会社。 同社はTwitterアカウント(@osakasenshoku)で、さまざまな道具のライフハックを紹介し、人気を博して…
段ボールなどを切る時に使うカッター。 スッと切り込みを入れて切るため便利ですが、長く使用していると切れ味が鈍くなってしまうものです。 切れ味が悪くなると、切りたいものになかなか刃が入らなかったり、思うようにカットできずに…
いよいよ来週から新年度。装いも新たに、ローテーションしていたワイシャツを新調する人も多いのではないでしょうか。 しかし、もしそれが「襟元の皮脂汚れが落ちない」という理由で一掃するのであれば、ちょっとお待ちください! 確か…
あらゆる料理に欠かせない食材の1つが「卵」。そのまま焼いてもよし、料理に混ぜてもよし、卵白と卵黄を分けてもよしと、使い方もさまざま! しかし昨今、卵不足が叫ばれています。スーパーも品薄状態が続き、価格も高騰。もう1個たり…
空いたスペースを有効活用できるアイテムといえば、突っ張り棒。 台所や洗面台周りなどに取り付けて、キッチン用品や生活雑貨を収納する人も多いでしょう。 筆者も以前「なんとなく便利そう」と思って突っ張り棒を1本だけ購入したもの…