
知らぬ間に溜まってる保冷剤 意外な再利用法に「そんな効果が!」「いいアイデア」
お弁当や風邪の熱冷ましなど、何かと必要な場面が多い保冷剤。 とはいえ冷蔵が必要な肉や魚、ケーキなどを買うたびに付いてくるので、思いのほか溜まってしまいますよね…。 余分な保冷剤をそのまま処分するのはもったいないと思ったら…
grape [グレイプ] lifestyle
「ライフハック」に関する記事の一覧ページです。ドラム式洗濯機が故障したら?、100均ダブルクリックが万能すぎる!、ブロッコリーの正しい洗い方など、生活や仕事に役立つ裏技や時短術などをご紹介しています。
お弁当や風邪の熱冷ましなど、何かと必要な場面が多い保冷剤。 とはいえ冷蔵が必要な肉や魚、ケーキなどを買うたびに付いてくるので、思いのほか溜まってしまいますよね…。 余分な保冷剤をそのまま処分するのはもったいないと思ったら…
災害はいつ起きるかが分かりません。 地域によっては、大きな地震が起きると予測されていることから、「万が一の時に備えておきたい」と防災を心掛けておきたいものです。 そしてできることなら、身近なものを使って、防災グッズを準備…
チャーハンや煮物などに使われる人参は、ほかの野菜とくらべて、火が通りにくい食材として知られています。 しかし、「料理を時短で仕上げたいけど、彩りや栄養などを考えると人参は抜けない」と、時間をかけて火を通そうとする人もいる…
分別ごとにゴミ箱を置くスペースが…ない! そう思ったことはありませんか? 可燃ゴミ、プラスチック、ペットボトル、そのほかさまざまなゴミを分別するために専用のゴミ箱を並べて置きたいけれど、サイズの合うゴミ箱を探すのも大変だ…
生活必需品の1つともいえる、爪切り。 何年も使ってさび付き、切れ味が悪くなった爪切りが眠っている家庭も多いのではないでしょうか。 本記事では「爪切りの切れ味を復活させたい!」という人のために、意外と知られていない爪切りの…
簡単に取り付けることができて、賃貸でも壁を傷付けることがない吸盤付きのアイテム。 洗面台周りや浴室、キッチンなど家のいたるところで使っているという人も多いでしょう。 しかし、長く使っているうちに、吸着力が弱くなったと感じ…
岩谷マテリアル株式会社の製品である、マチ付きポリ袋の『アイラップ』。 食品の冷凍保存や解凍など、調理のさまざまなシーンで使うことができるため、便利なアイテムです。 透衣(@suikun06)さんは『アイラップ』を使って、…
2月23日は「富士山の日」。「2・2・3」が「ふじさん」や「ふじみ」と読めることから、富士山が位置する静岡県と山梨県によって2009年に制定された記念日です。 ところで「富士山は何県にある?」と聞かれたら、みなさんはどう…
みなさんはガムを踏んでしまったことはありますか。 道端でガムを踏んでしまった場合、ティッシュで上手に取るのは大変ですよね。 そこで、本記事ではポケットティッシュを使った簡単なガムの除去方法を紹介します。 べっとりとガムが…
寒く乾燥した時期がやってくると、ガチガチに固まってしまう砂糖。 スプーンで削るのも大変で、簡単には元のさらさらな状態に戻ってくれないので困ってしまいますよね。 なぜ砂糖が固まるかというと、サトウキビなどの原材料が乾燥に弱…
岩谷マテリアル株式会社が取り扱っている、マチ付きポリ袋の『アイラップ』。 冷凍や電子レンジ、熱湯でのボイルにも使える優れものです。 耐熱皿を敷いた鍋でお湯を沸かし、『アイラップ』に米を入れて炊くといった方法もあるなど、使…
年度末である3月が近付き、卒業、入学など、出会いと別れの多い季節になりました。 新しく出会う人や、離れ離れになってしまう人などと、連絡先を交換する機会が増えるのではないでしょうか。 ひと昔前までは、連絡先の交換といえばメ…
スーパーマーケット(以下、スーパー)で青果部を担当していることから、野菜について豊富な知識を持つ青髪のテツ(@tetsublogorg)さん。 スーパーで野菜を買ったら、できるだけ栄養が豊富なうちに食べたいですよね。 し…
寒い季節に、鍋料理が恋しくなる人は多いことでしょう。 鍋の具材には、野菜や肉、豆腐などがよく使われますが、各家庭によって入れられる食材はさまざま。 かず(@PAINKILLER291)さんは、鍋にちくわと春雨を入れるそう…
バレンタイン寒波に見舞われた今週の日本列島。冬型の気圧配置の影響で日本海側の山沿いを中心に天候が悪化し、東京でも朝の気温が0℃近くまで冷え込むなど、冬らしい寒さが続きました。 1月以来の大寒波襲来から一転、週末は各地で気…
日常生活において欠かせないゴミ袋。 日頃からたくさんストックしている家庭もありますが、意外とかさばるので収納場所に困りますよね。 目立たない場所にしまっておいても、今度は取り出す作業が面倒に…。 そこで本記事では、100…
子供が泥だらけで遊んで帰って来た日のスニーカー。 毎回、靴洗い用のブラシや歯ブラシでごしごしと洗っていましたが、なかなか汚れが落ちなくて困っていました。 そんな時ネットで見つけたのが『ぬるま湯に入れ歯洗浄剤を入れてつけ置…
2021年9月頃から高騰し続けている電気代。 冬は、暖房や給湯など電気代が特にかさみますよね。1年でもっとも電気代が高くなるのが冬といわれています。 少しでも節電をするには、どこから意識をすればいいのでしょうか。 消費電…
冬の寒さを防ぐのに欠かせないストーブ。部屋を暖めてくれる便利な暖房器具ですが、毎回灯油を補充するのは意外と大変ですよね。 先日、容器に入っている灯油の残量が少なくなっていたため、容器を傾けながら補充していた筆者。 ところ…
米と米麹、水を原料として作られる、日本酒。 購入後、開栓した場合は香りや味を変化させないためにも早めに飲むことが望ましいとされています。 しかし、未開栓で長期間経ってしまった場合、飲めるものなのか、気になるところです。 …
お気に入りの服の襟元がヨレヨレになってしまった経験はありませんか。 よくある解決策としては、スチームアイロンを使うことが挙げられますが、一人暮らしなどで持っていない人もいるでしょう。 そんな時は、氷水を使うといいという情…
電気代高騰が叫ばれる2023年の冬。少しでも節約を心がけたいものですよね。 開封したが最後、時間が経てばすぐに冷たくなってしまう使い捨てカイロですが、長持ちさせる方法はあるのでしょうか。 そもそも使い捨てカイロは、袋の中…
「百聞は一見にしかず」といえば、日本人になじみ深い故事成語のひとつ。「人から聞くより、自分の目で見るほうがよくわかる」ということを意味し、日常生活でも何かと使える言葉です。 そんな名文句、じつは書き出しのほんの一文だった…
2月頃から春にかけて旬を迎える、生ワカメ。 新鮮な生ワカメは香りと、食感がよいのが特徴です。ナムルやサラダなどに入れる食べ方が、知られています。 2023年2月11日、料理研究家である土井善晴さんは、Twitterで生ワ…
2月14日は、『バレンタインデー』。 世界各地で、この日は『恋人に愛を伝える日』としてお祝いされています。 日本においては、女性が好きな男性にチョコレートを贈る風習がありますね。 2月14日は『バレンタインデー』だけじゃ…
冬の鍋シーズンが終わる頃は、野菜をたくさん消費する機会が、それまでより減りがち。 生サラダを食べるにはまだ寒い時期、つい野菜不足になってしまっていませんか。 2023年2月13日、スーパーマーケットで青果部を担当し、野菜…
野菜を洗う時、どのくらいしっかり洗ったほうがいいのか、水に浸けたほうがいいのかなど、扱い方に悩むことはありませんか。 料理研究家である土井善晴さんは、Twitterに寄せられた質問に回答。その内容が話題になっています。 …
最近流行りのクラフトビール。街を歩くと「クラフトビール専門店」「クラフトビール販売中」といった言葉をよく見かけます。 巷では缶やビンの商品の取り扱いも増えており、世界中のクラフトビールを自宅で味わえるようになりました。 …
日常的に使う言葉「少しずつ・少しづつ」。 みなさんは文章にする時に「ず」と「づ」、どちらで書いていますか。 「ずつで覚えた」という場合はほとんどでしょうが、一方で「づつを使っている」という人も一定数いるようです。 考え直…
日本を東と西に分けると、食や文化、習慣など、多くの面で違いが出ます。 蜜(@mitsu_kimono)さんがTwitterで紹介したのは、ある野菜の東と西における違いでした。 その野菜というのは、春菊。 鍋の具材としては…