
よくこぼれる大容量の詰め替え洗剤 『あの文房具』を被せてみたら?「安定した!」
ドラックストアなどでよく見かける、洗剤などの大容量の詰め替え商品。 「大容量のほうがお得!」と安さにひかれて買う人も多いのではないでしょうか。 しかし、詰め替える時、その重さから袋がグニャッと不安定になり、液がこぼれてし…
grape [グレイプ] lifestyle
「ライフハック」に関する記事の一覧ページです。ドラム式洗濯機が故障したら?、100均ダブルクリックが万能すぎる!、ブロッコリーの正しい洗い方など、生活や仕事に役立つ裏技や時短術などをご紹介しています。
ドラックストアなどでよく見かける、洗剤などの大容量の詰め替え商品。 「大容量のほうがお得!」と安さにひかれて買う人も多いのではないでしょうか。 しかし、詰め替える時、その重さから袋がグニャッと不安定になり、液がこぼれてし…
寒波によるトラブルが多発している2023年1月。 例年になく気温が低下した地域では、路面や車のフロントガラスなどの凍結に悲鳴が上がりました。 SNS上には、「もっとしっかりと対策をやっておけばよかった」と後悔する声も相次…
秋から冬にかけて旬を迎えるリンゴ。 時期になると、リンゴ狩りに行ったり、知人にもらったりして、気付いたら自宅に大量のリンゴが残っているという経験はありませんか。 リンゴは日が経つにつれ、シャキシャキ感が薄れてしまいます。…
絶対に遭遇したくない昆虫といえば、人間の天敵ともいえるゴキブリ。 夏によく見かけるゴキブリですが、冬の寒い日はあまり見かけないため、家の中にはいないと思っていませんか。 実は現代の家は断熱効果に優れているため、ゴキブリが…
何度拭いてもたまっていくほこり。 中でも、テレビやパソコンのディスプレイ画面には、気付かない間にほこりがたまっているものです。 100円ショップなどでさまざまなお掃除グッズを購入できますが、実は自宅のタンスに眠るストッキ…
「手軽にできる、バックがうまくなる練習」 そんなひと言とともに、自動車教習所の烏山自動車学校がTwitterに投稿した動画に、反響が上がっています。 「手軽にできる」というのですから、誰でも簡単に真似できる練習方法かと想…
岩谷マテリアル株式会社が取り扱っている、マチ付きポリ袋『アイラップ』。 主な使用シーンは、食料品の保存や調理中の過程です。 しかし@KatoDesign_SUMIさんがTwitterに投稿したのは、病院で目にしたという、…
日本の冬といえばコタツとミカン。 じんわりと身体を温めながら食べるミカンは格別におしいですよね。 ミカンを食べる時、ちょっと気になるのが皮をむいた後に残る白い繊維。 食べられると分かっていても、どうしても気になってしまう…
誕生日などのお祝いの時に食べることが多いケーキ。 いざケーキを切り分けたら「断面が崩れてしまった…」という経験をしたことはありませんか。 実は少し工夫をするだけで、驚くほどきれいに切ることができますよ。 やり方は、使用す…
誰しも、うっかりミスは避けられないもの。人間に『完璧』はないので、仕方のないことといえるでしょう。 そのため、ミスをしてしまった後のリカバリー方法が重要。自身の行動によって、いかに現状を改善するかが問われます。 きしもと…
箱に入っているポリ袋を取り出す際、「なかなか出せない…」と困ったことはありませんか。 指が乾燥していたり、袋がギュッと詰まったりしていると、何度やっても取り出せないことがあるもの。 また、一度に2~3枚取れてしまい、後で…
2023年1月24~26日にかけて、日本海側を中心に強烈な寒波が押し寄せました。 各地で大雪となったほか、低気温による路面や水道管の凍結などの問題が発生。 多くの人が、さまざまな対応に追われました。 『最強寒波』の影響が…
冬の味覚といえばいろいろありますが、特に甘くてジューシーなミカンは人気の果物ですよね。 たくさん食べた後は、テーブルの上にミカンの皮が山盛りなんてことも。 多くの人は、ミカンの皮をそのまま捨てているのではないでしょうか。…
瓶に貼られたシールやガムテープをはがす時、きれいに取れずイライラした経験は誰しもあるでしょう。 そんな時によく使われるのは除光液ですが、素材によっては白くなってしまったり、においが苦手な人がいたり、気になる点がいくつかあ…
昔から親に「1つの物を大切にし続けなさい」と教わってきたという父親。 75歳になってもその精神は変わらないようで、なかなか新しい物を買いません。中でも筆者が困っているのがスニーカー。 2022年の父親の誕生日に筆者がプレ…
何かと物の管理が苦手な筆者。先日もまとめて保管していたネックレスを取り出したところ、「二度と元に戻らないのでは…」と思うくらいに絡まっていました。 しかし、お気に入りのネックレスも絡まっていたため、決死の覚悟で救出を決意…
ボールペンなどと比べると、使用する機会が少なめなマジックペン。 久々に使おうと思った時に「ペン先がカピカピでインクが出ない…」という経験をしたことはないでしょうか。 筆者も友人の誕生日に贈る寄せ書きを書こうとしたところ、…
砂糖を使おうとしたら、「ガチガチに固まっていてスプーンですくえない…」という経験はないでしょうか。 砂糖が固まってしまうのは、実は乾燥が原因だといわれています。 上白糖(じょうはくとう)はサトウキビなどの原料から作られて…
日本列島を大寒波が襲った2023年1月24日。防衛省の海上自衛隊は、雪に慣れていない地域の人に向けた『アドバイス』を、Twitterに投稿しました。 雪が積もったすべりやすい地面の歩き方 雪国では、すべりやすい地面の上で…
大きな災害が発生すると、避難しなければならない状況に陥ることがあります。 そんな時に必要になるのが、防災グッズです。 ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんがTwitterで発信した、防災グッズに関する投稿が、…
事故や災害が起き、ケガ人を背負って助けなければならない状況に陥った時、あなたならどうしますか。 周囲に人がおらず、自分が助けなければならないとなれば、火事場の馬鹿力を発揮して、病床人を背負うことはできるかもしれません。 …
車の製造技術は年々、発達しています。 例えばかつて、ドアの鍵穴に鍵を差し込んで開ける方法が主流でした。 今では『リモコンキー』と呼ばれる鍵が増えています。 ボタンを押して開けたり、フットブレーキを踏んでエンジンスイッチを…
暖かく湿った空気が冷やされ、余分な水蒸気が水に変わる現象の結露。 機械類など、ものによっては結露が起きると故障の原因にもなりえます。 2023年1月23日、任天堂株式会社(以下、任天堂)が商品のサポート情報を投稿している…
自炊のレパートリーとして使われることが多い、カレーライス。 作り置きに便利な一方、鍋に食材を入れて煮込むのは時間がかかりますよね。 カレーライスの調理過程についてライフハックを紹介したのは、岩谷マテリアル株式会社が取り扱…
プログラミング教育が小学校で必修化されるほど、メジャーとなってきた昨今。 40歳の超文系な筆者からしてみれば、プログラミングという言葉を聞いただけでも頭が痛くなりますが、自分でアプリもつくる若者もいるようです。 例えば、…
自販機やスーパーなどで売られている『粒入り』のコーンポタージュ缶。 コクのあるまろやかな味わいのスープと、シャキシャキ食感を楽しめる粒コーンの相性は抜群ですよね。 しかし、コーンポタージュ缶を飲む際に「缶の底にコーンの粒…
お財布に優しくてエコでもある、マイボトル。 環境に配慮する人が増えるにつれ、マイボトルを利用している人を多く見かけるようになりました。 夏は冷たく、冬は温かい飲み物がいつでも飲めるというのもマイボトルの魅力ですよね。 筆…
料理やDIY、ハンドメイドをはじめ、趣味を通じてさまざまな創作活動をしている人は多いですよね。 昨今では、発明を趣味にしている人が増えているのだそう。 「発明」と聞くと、有名な発明家のトーマス・エジソンなどを思い浮かべて…
年の表現方法として、西暦と和暦があります。 日付を記載する際、どちらを使っても意味は変わりません。 毎年1つずつ数字が増えていく西暦に対し、和暦は元号が変わるごとに1から数え直します。 時に、「和暦だと今は何年だっけ?」…
阪神・淡路大震災の発生から28年を迎えた、2023年1月17日。 警視庁警備部災害対策課は、Twitterで人命救助の訓練動画を投稿しました。 動画によると、災害現場で倒壊した建物の下敷きになった人を救助する際に、『テコ…