lifestyle

ライフスタイル

ライフスタイルの記事一覧ページです。

おにぎりご飯動画料理炊飯器水筒注意喚起洗い物カップル(恋人)

余ったお餅があのスイーツに変身 花王公式が教えるレンジレシピに「試してみる」「これはいい」

ライフハック By - COLLY

お正月の余ったお餅に困っているのなら、簡単にできるスイーツを作ってみませんか。レンジだけでできるお手軽レシピをご紹介します。 これを作るためにお餅を用意したくなるほどの簡単レシピ 余ったお餅はいつもどうしていますか。おか…

スーパーのお刺身がプリプリに! 試したいひと手間に「有益な情報」「身が引き締った」

ライフハック By - COLLY

スーパーで買ったお刺身を食べる時、臭みやドリップが気になることはありませんか。せっかくならおいしく食べたいところですが、おいしさアップのために、自宅でできる方法はあるのでしょうか。 簡単なのにおいしさがアップする、お刺身…

ご飯の写真

水分量を間違えて炊いたご飯、どうすればいい? 再生方法に「もうガッカリしない」

ライフハック By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

あなたは、米を炊く際に水の分量を間違えてしまったことはないでしょうか。 水が多すぎるとベチャベチャになり、反対に少ないと芯が残ってしまいますよね。 では、誤った水の分量で炊き上げてしまったら、どのようにしてリカバリーすれ…

アンダーアーマーのレディース向けランニングシューズレビュー 初心者が履いた感想は?

話題の商品 By - grape編集部

いざ走ろうという時に、どんな靴を履いたらいいのか迷ってしまう人も多いでしょう。 筆者はときどき近所を走る程度の初心者なので、特に疑問も持たずに使い古したスニーカーで走っていましたが、最近ランニングシューズというものに少し…

鍋に入ったネギのイメージ画像

もっと早く知りたかった! 鍋の定番具材が崩れにくくなるテクニック

ライフハック By - grape編集部

冬になると食卓で見かける機会が増える、鍋。 市販の鍋つゆや、自身で味付けしたスープと具材を調理鍋に入れて煮込むだけで完成する、お手軽さが魅力ですよね。 鍋を自宅で作る際に、具材の形が崩れてしまうのが気になる人もいるのでは…

綿棒ケースの写真

「これでなくさない」「捨てるのやめた」 つい捨ててしまうあのケースを有効活用

ライフハック By - キジカク

日常生活において、何かと便利な綿棒。最近では耳掃除だけでなく、メイク用品としても売られており、常備している家庭は多いかもしれません。 綿棒を使い切った後に残るのが、透明なケース。「何かに使えそうだ」と思いながら、結局捨て…

くら寿司「国産天然本まぐろ」フェアの画像

天然本マグロに和スイーツ!くら寿司の新メニューがアツい!「口の中が幸せ!!」

フード By - みゆきチャン

冬の寒い時期になるとやって来る本マグロの旬。 大手回転寿司チェーン『くら寿司』がそんな時期にピッタリなフェアを開催します。その名も『「国産天然本まぐろ」フェア』。 本マグロを使ったお寿司が食べられるということで、試食会に…

ホットミルク写真

牛乳に練乳を入れるだけ ホットミルクの絶品アレンジに「おいしそう」「作ってみたい」

フード By - grape編集部

真冬の冷え込みが厳しい日には、温かい飲み物を欠かせないですよね。 リラックスしたい時や眠る前には、ホットミルクがおすすめだといわれています。 牛乳を温めるだけでもおいしいですが、ショウガやハチミツなどを入れると、身体がよ…

ダイソーの『マイクロファイバーおそうじ手袋』を手に着けた写真

パッと見、普通の手袋だけど? 意外な使い道に「なんて優秀!」「温かくて助かる」

話題の商品 By - エニママ

「1年の汚れを落とし、きれいな気持ちで新年を迎えたい…」そんな思いから年末に大掃除をする人も多いはず。 一方で、いろいろと忙しい年末に大掃除ができず、「年始に持ち越してしまった」という人もいるでしょう。 実は筆者も年末に…

お手入れも収納もラク! 洗濯メーカーが伝授する、ボックスシーツのきれいなたたみ方

ライフハック By - COLLY

マットレスを使うなら必須ともいえるボックスシーツ。手軽に扱えますが、洗濯の後のたたみ方が普通の毛布と違うことに悩んでいませんか。できればきれいにたたみたいなら、この方法を試してみてください。 たたみにくいボックスシーツが…

使い終わったラップ、どう処分するべき? 旭化成の解説に「分かりやすい」「初めて知りました」

ライフハック By - COLLY

使い終わったラップをゴミにする時、悩みがちなのが分別方法についてです。箱と刃が一体化しているからこそ、「どうするのが正解なのか自信が持てない…」と感じてしまいます。 ラップの処分方法は、ポイントさえ知っていれば決して難し…

靴下防寒対策

「靴下の重ね履きで暖かくなる」って本当? 『靴下屋』の投稿に「コレは知らなかった」「大事な情報」

ライフハック By - grape編集部

2024年1月15日現在、強い寒気の影響により、北陸地方では積雪や吹雪に注意が必要です。 元日に発生した、石川県能登地方を震源とする、令和6年能登半島地震以降、被災地では最も厳しい冷え込みとなる予想がされています。 多く…

旭化成が教える、ラップを保管するのにNGな場所 まとめ買いしたラップを保管する時の注意点とは

ライフハック By - COLLY

キッチンで大活躍のラップ。普段何気なく使っているアイテムですが、保管場所を間違えると途中で使えなくなる可能性があります。 ラップの品質を保つためには、保管中にどのような点を意識すればよいのでしょうか。『サランラップ』の製…

サツマイモおやつの写真

サツマイモを買いすぎたら? たった10分で作れる『おやつ』子供が飛びついた!

フード By - エニママ

店で手軽に買えるお菓子もいいけれど、「たまには、おやつを手作りしてみたい」と思ったことはありませんか。 しかし、せっかく思い立っても材料をそろえるのが大変だったり、工程が面倒だったりして、結局作らずに終わってしまった経験…

マットレスの写真

マットレスのカビを防ぐにはどうすればいい? 寝具メーカーの回答に「裏面がそんなことに…」

ライフスタイル By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

油断していると発生してしまうマットレスのカビ。冬は加湿器などを使い、湿度が高くなることも多いため、特にカビが発生しないように注意したい時期です。 では、マットレスのカビを防ぐにはどうすればいいのでしょうか。寝具メーカーの…

『携帯用くつみがきシート』で磨き終わった革靴の写真

革靴の手入れ、面倒じゃない? 無印の便利グッズに「夫も嬉しそう」「これ助かる」

話題の商品 By - エニママ

ふとした瞬間に革靴の汚れが気になることはありませんか。 普段から汚れを気にしていても、靴は履いているうちに汚れてしまうことがあります。 とはいえ、安易に手持ちの除菌シートで拭いてしまうと革を傷める原因になりますし、乾いた…

スニーカーのソール、汚れが目立つなら? ある文房具を使ったお手入れ方法に「助かります」「こするだけで!」

ライフハック By - COLLY

お気に入りのスニーカーは毎日履きたくなるもの。 しかしソール部分は白色を基調としているものが多く、少しでも汚れが付くと余計に目立ってしまいます。毎日のようにスニーカーを水洗いするわけにもいかないうえ、そもそもそれで傷んで…

IHクッキングヒーターでもできる! サトウ食品が教える、お餅をおいしく焼き上げる方法

ライフハック By - COLLY

お正月をはじめ、日本の食卓には欠かせない食材の1つであるお餅。 焼いて食べることが多いお餅ですが、焼き網を使って直火で焼くイメージがあり、火が出ないIHクッキングヒーターでは「焼く」という方法を諦めてしまっているご家庭も…

0円で作れる! タンブラーを横置きしても転がらない収納方法に「めっちゃ助かる」

ライフハック By - COLLY

水筒やタンブラーは、家族の人数ぶんあると、なかなか場所をとりがちです。縦置きすると棚の高さが足りなかったり、横置きすると転がったりと、もどかしい思いをしている人も多いはず。 そんな悩みを解決して、すっきりと水筒・タンブラ…

ナスとピーマンのはさみ焼きの画像

ピーマンの下に隠れていたものに驚き! 「その手があったか!」「天才じゃん」

フード By - grape編集部

多くの人が頭を悩ますであろう、毎日の食事の献立。 家族のリクエストに応えつつ、冷蔵庫の中身も消費して、栄養バランスも…と、考えることが盛りだくさんで、なかなか決められないことも多いはず。 中には家族で食べたいものの意見が…

お餅をトースターにくっ付きにくくするには? ローソンが教える方法に「これはすごい」「チャレンジしてみます」

ライフハック By - COLLY

お餅を使った料理といえば、お雑煮や焼き餅、お汁粉などがあります。なかでも、焼くだけで食べられる焼き餅は、おやつやお昼ごはんにぴったりです。 焼き餅を作る時にトースターがよく使われますが、トースターの網にお餅がくっ付いて困…

カレーにコクが欲しいなら? 森永製菓公式のちょい足しアイディアに「お手軽すぎ」「まさかのお菓子?」

フード By - COLLY

ごはんを炊くだけではなく、今やおかずやケーキ、プリンなどのデザートをはじめ、いろいろなメニューがつくれる調理家電として重宝されている炊飯器。 スイッチを押すだけという手軽さもあいまって、時間を効率よく使うための強い味方で…

page
top