
息子が授業で木工作品を作成 できたモノに「センスの塊」「天才的」
トレンド子供ならではの感性や自由な発想は、時に大人の想像を超えていきます。 個性豊かな3兄弟の日常をInstagramで発信している、eri___025さん。当時小学3年生の長男が図工の授業で作ったという作品を投稿して、話題にな…
grape [グレイプ]
「小学生」に関する記事一覧ページです。
子供ならではの感性や自由な発想は、時に大人の想像を超えていきます。 個性豊かな3兄弟の日常をInstagramで発信している、eri___025さん。当時小学3年生の長男が図工の授業で作ったという作品を投稿して、話題にな…
新緑がまぶしく、屋外で過ごすのが気持ちのいい5月。 生き物好きな子供たちにとっては、外でバッタやチョウ、トカゲ、ザリガニ、ヤゴなどいろいろな生き物を発見でき、楽しい時期でしょう。 しかし、虫などが苦手な親にとっては、葛藤…
4月は新学期が始まる季節。 中でも、環境が変わる、新1年生の人たちは、楽しみや不安を覚えることでしょう。 小学1年生の登校に付き合っていたら… 子供を育てる、カシシ(@the_m_r_p)さんが、2024年4月にX(Tw…
2人の子供を育てている、さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さん。 ある年の4月に、自身が体験した出来事を漫画に描いたところ、SNSで大きな反響を呼びました。 『新1年生の帰り道』 午後の早い時間、さざなみさんの…
小学校2年生の息子さんを育てる、なみそ(@omochi_nam01)さん。 ある日、息子さんが入浴中に脱衣所の様子を見に行くと…あるものを発見したといいます。 なみそさんのコメントとともに、X(Twitter)に投稿され…
大切な家族が相手といえど、きっと誰でも隠していることの1つや2つはあるでしょう。 へそくりであったり、こっそりと購入したちょっぴり値の張るものであったり、内緒の趣味に関するものであったりと、『秘密』の中身は人それぞれ。 …
好奇心おうせいな子供は、さまざまな物に興味を示してはスポンジのように吸収し、覚えていきます。 時には「どこで覚えてきたの!?」と、親が驚くような言葉を使うこともあるでしょう。 それは、思わぬ場面で目にする場合もあるため、…
国語の教科書を声に出して読む『音読』は、小学校でよく出される宿題の1つです。 子供が音読をした後、親は『音読カード』にサインや判子を押し、確認済であると担任に分かるようにします。 子供のモチベーションが上がるよう、好きな…
好奇心旺盛で、わんぱく盛りな小学生は、時に突拍子もない行動をして、大人たちを驚かせることも。 ネット上では時折、そんな小学生の面白いエピソードや写真などが注目を集めます。 小学生男子、新品の自転車に喜ぶも…? 息子にチャ…
道具箱や書道セット、絵具セットなど、小学生は教科書以外に用意するアイテムが多数あります。 学年が上がり科目数が増えると、授業で使う道具を自分で選んで購入するケースもあるようです。 小学5年生になる息子さんがいる、なみそ(…
私たちがこうして文章をすらすらと読めるようになるには、険しい道のりがあったはず。 誰もが子供の頃は、国語の教科書や漢字ドリルと向き合い、時にはくじけそうになりながら、日本語を勉強したことでしょう。 ただでさえ、漢字は難解…
筆者にはもうすぐ小学2年生になる子供がいます。 2年生になると、掛け算を使った算数の授業が始まるため、九九を覚えなくてはなりません。 九九はひたすら暗記するしかないので、リビングや勉強机のほか、風呂場にも貼りたいと考えて…
学校は勉強を教わるだけでなく、社会で生きていくための、さまざまなすべを学ぶ場といえます。 幼い子供は学校生活を通して、他人とのコミュニケーションや、ことを円滑に進めるための準備など、時には失敗も経験しながら学んでいくので…
物心が付いていなかったり、生まれてくる前だったりする時代の暮らしぶりは、イメージが湧きづらいでしょう。 35年以上前の『昭和』が、2024年現在の小学生にとって、どんな印象なのか気になりませんか。 8歳の息子からの質問が…
子供の頃は、夜の暗さが怖く感じたものではないでしょうか。 中には、トイレに行くまでの廊下が、昼間よりも長く感じたという人もいるでしょう。 そんな『あるある』をモチーフにした漫画を、羊の目。(@odorukodomo891…
4月は、小学校にピカピカのランドセルを背負った1年生が入学する季節です。 2024年4月5日、白猫の姉妹、ぽむりんちゃんとぽわたんちゃんの飼い主(@pom_powa_nyan)さんは、X(Twitter)で新1年生に向け…
時の流れとともに、私たちの生きる社会は目まぐるしく変化を遂げています。 例えば、ひと回り歳の離れた人と接するだけで、価値観や育ってきた環境の違いに驚かされ、時代の変化を実感しますよね。 しかし、どの時代も変わらないものも…
進級、進学の時期でもある4月。 小学校に入学する子供たちは、ドキドキしながら初登校の日を迎えます。 新1年生の親は、小さな身体で新品のランドセルを背負う我が子を見て、成長を喜びつつも「本当に学校生活は大丈夫なのかな…」と…
子供たちの心をつかんで離さない、特撮ドラマ『仮面ライダー』シリーズ(テレビ朝日系)。 キャラクターになり切って遊ぶには、番組に登場する変身ベルトなどのアイテムが必要です。 しかし、キャラクターが増えるごとに新しいオモチャ…
ある程度年齢を重ねると、自然とさまざまな知識が身につくため、コミュニケーションをとる上で考えながら行動するでしょう。 一方で、幼い子供の反応は、よくも悪くも素直なもの。思ったことをそのまま口に出したり、行動で示したりする…
仕事や学校がある平日の朝は、「1分1秒たりとも無駄にできない」と考える人が多いもの。 歯磨きをし、顔を洗い、朝ご飯を食べる…など、起きてから家を出るまでの時間を細かく計算して動いている人もいるでしょう。 そんな忙しい朝だ…
ピリッとした辛さのあるおかきと、ところどころ入っているピーナッツがクセになる、柿の種。 そのままでも十分においしいのですが、亀田製菓株式会社のお菓子である『亀田の柿の種』のX(Twitter)アカウントは、目からウロコの…
スーパーマーケット(以下、スーパー)やコンビニエンスストアの店員など、接客業に携わる人は、仕事中にネームプレートを付ける場合があるでしょう。 店員の名前が分かると、客側は、より安心感や信頼感を持てるのかもしれません。 名…
常識や固定観念にとらわれない子供の自由な発想は、時に大人を驚かせます。 忘れていた『あの頃の気持ち』を思い出させてくれることもあるでしょう。 2児を育てる、虚無子(@kyomutteru_aaaa)さんが、ある日X(Tw…
遠くに住んでいる人にも、想いを届けられるメール。 直接会えなくても、リアルタイムで言葉を送ったり、受け取ったりすることができるため、多くの人が活用しているでしょう。 小2男子が送ったメールに涙 知育玩具を販売する株式会社…
・尊い…素敵な写真ですね。 ・優しい世界だなぁ。癒されます。 ・じーんとして、涙が出そうになりました。 4兄弟を育てるゴンゾウR4(@R453374510)さんがX(Twitter)に投稿した写真に、そんな声が寄せられて…
私たちが今こうして当たり前のように読んでいる日本語は、世界的に難易度の高い言語とされています。 ひらがなやカタカナが混じる点だけでなく、何よりも難解なのは漢字。画数が多い上に種類も豊富で、大人ですらすべての漢字を理解でき…
犬と暮らす上で、散歩は必須。しかし、散歩はただ歩くだけ…というわけではありません。 飼い主は周囲の安全を確認し、ウンチの後始末をしっかりと行うなど、『散歩スキル』の習得が求められます。 そのスキルをマスターするには、愛犬…
不思議なもので、いつも顔を合わせている身近な人ほど、感謝の気持ちを伝えにくいもの。 きっと、あらたまって相手に向き合い、正直な気持ちを伝えることに、気恥ずかしさを感じてしまうのでしょう。 「わざわざ言葉にせずとも、相手に…
犬たちは、『散歩』という言葉を聞いただけでその場を駆けまわったり、尻尾を大きく振ったりします。 私たち人間は見慣れた光景でも、基本は室内で暮らしている犬にとって、外の世界はテーマパークのようなものなのかもしれません。 一…