小学生

「小学生」に関する記事一覧ページです。

小1息子の『珍解答』に「笑いが止まらない」 母親が宿題ドリルの丸付けをしていたら…

トレンドBy - grape編集部

8月も終盤にさしかかると、夏休みが終わり新学期をむかえる学校が増えてきます。 子供が取り組んだ宿題の、丸付けに追われている親も多いのではないでしょうか。 きくこ(@u6dlcmZ5okfwVN1)さんも、小学1年生の息子…

夏休み明け、学校に持っていけない… ほぼ枯れたアサガオを復活させた『荒業』に反響

トレンドBy - grape編集部

『夏休みの宿題』と聞いて、アサガオの観察を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。 上手に育てるためには、日々の水やりなどが欠かせませんが、うだるような夏の暑さに、ついついお手入れが億劫になってしまうことも。 そんなア…

「これが見たかったのよ」 母親が大興奮した、小1息子の『珍解答』

トレンドBy - grape編集部

宿題やテストなどの設問に対し、我が子が真剣に悩んで書いた結果であろう『珍解答』は、時に親の心を和ませたり、笑顔にさせたりしてくれるもの。 本人が意図して間違えたわけではないことも相まって、より愛しさを感じてしまいますよね…

母「イライラしてたけど笑った」 夏休み終盤、小1の珍解答に吹き出す人が続出

トレンドBy - grape編集部

「幼い子供を育てる親にとって、夏休みは休暇ではない」というのは、よく聞く話。 親は我が子を遊びに連れて行ったり、学校や塾から課された大量の宿題をこなすべく、数々のサポートを行ったりする必要があるのです。 夏休みが終わりに…

小3娘と文具を買いに行った母親が、帰宅して反省したワケ 「私も言ってしまいがち」

トレンドBy - grape編集部

ある程度大人になると、自身で買うものや使うものを選ぶ目が肥えてきます。 「安いけどすぐに壊れた」「派手な柄の服は似合わなかった」などの失敗を経て、自分にとって、もっともいいものを選択する術が身に付いてくるでしょう。 です…

小学生当時の『夏休みの自由研究』 手作りバターのまとめに「リアル」「参考にしたい」

トレンドBy - grape編集部

夏休みの自由研究に対する反応は、子供それぞれ。 楽しんだ人がいる一方で、「手間がかかって面倒だった」という人もいるでしょう。 そんな体験も、大人になって振り返れば懐かしい思い出になっているかもしれません。 大人になった今…

「可愛いから丸にしたい」「好き」 地図記号を答える問題で、子供が描いたのは?

トレンドBy - grape編集部

学校に通う子供たちは、夏休みに入る前に大量の宿題が課されるもの。 約1か月間の休みでいかに計画的に進められるか、子供たちはそれぞれで工夫をしているでしょう。 夏休みの宿題の丸つけをしていた母親が? 幼い子供たちとの日常を…

夏休みのヒヤッとするエピソードに「めちゃくちゃ笑った」 娘が手を付けずにいたものとは…

トレンドBy - grape編集部

夏休み中の子供に立ちはだかる『夏休みの宿題』。 計画的にコツコツと終わらせる子供もいれば、最終日が迫ってから焦る子供もいるでしょう。 ぷにらー(non_bilion)さんの小学1年生の娘さんも、夏休みの宿題に励んでいたと…

母親「歴史は繰り返される」 夏休みの宿題の危機に「爆笑した」「うちも同じ!」

トレンドBy - grape編集部

植物の観察日記は、小学校の夏休みの宿題として定番。 アサガオをはじめとする花のほか、ミニトマトなどの野菜を観察する場合もあるようです。 スタートから危機感がすごい夏休みの宿題 小学生の息子さんを育てるrinsara95さ…

母親「とても重い罪だと教えました」 小学生息子に言い聞かせた教えに「うちの夫もこれ」

トレンドBy - grape編集部

子供を育てる親は、日々いろいろなことを教えなければなりません。 そこには「将来困らないために」「人に迷惑をかけないように」など、さまざまな思いがあるでしょう。 小学生の息子さん2人を育てる、なおたろー(@naotarot…

ホウセンカを育てる子供に悲劇 ある朝水をやりに行くと? 「コレは酷い」「本当にかわいそう」

トレンドBy - grape編集部

夏休み期間中、学校の宿題で植物の鉢を持ち帰り、世話をしている子供たちは多くいます。 愛情をかけた植物が花を咲かせたり、実を付けたりする日を楽しみにしながら、毎日水をあげていることでしょう。 子供のホウセンカが消えてしまい…

珍解答に、父「いや、確かにそうだけど…」 小3息子の『答案』に吹き出す!

トレンドBy - grape編集部

学校での勉強は、理想の将来を歩むための進路選択はもちろんのこと、長い人生を歩む上で役立ちます。 しかし、それに気付くのはある程度年齢を重ねてから。子供の頃は、「勉強をして、一体なんの役に立つのだろう」と疑問を覚えることも…

息子が作った『夏休みの短歌』 オチに「将来は大物」「文才が光りすぎ!」

トレンドBy - grape編集部

『五・七・五・七・七』の形式で歌を詠む、短歌。俳句とは異なって季語を使う必要がなく、自由度が高いのが特徴です。 指定された文字数で、いろいろな言葉を使って気持ちを表現できるため、子供たちに課題として出題する小学校も少なく…

父親「正解だけど違うだろ」 小4息子の『夏休みの宿題』に「一瞬考えこんだ」「ナイス!」

トレンドBy - grape編集部

学校から出された夏休みの宿題は、計画的にこなしていきたいもの。 自由研究や作文のほか、算数や漢字のドリルなど、宿題の種類はさまざまです。そのため、親が進捗をチェックすることもあるでしょう。 GB(ff_blue_rive…

小1娘のテスト答案に「笑いすぎて涙が出た」 センス抜群な珍解答とは?

トレンドBy - grape編集部

子供が学校から持ち帰ってくる宿題やテストの答案用紙。 親としては、我が子の理解度が気になるところですが、子供らしい発想で一生懸命書いた答案には、正解以上の価値があるかもしれません。 特に小学1年生は、テストや宿題に慣れて…

page
top