
ヘルプマークに『差別用語』を発した男性 内容に言葉を失う
トレンド電車の中で目撃された、男女の別れ話のエピソードがTwtter上で話題です。 別れを突きつけられた原因は… 「うわ、(差別用語)マークじゃん」 乗客の1人が荷物からぶら下げていたマークを見て、そういった男性。 男性の発言に…
grape [グレイプ]
「電車」に関する記事一覧ページです。
電車の中で目撃された、男女の別れ話のエピソードがTwtter上で話題です。 別れを突きつけられた原因は… 「うわ、(差別用語)マークじゃん」 乗客の1人が荷物からぶら下げていたマークを見て、そういった男性。 男性の発言に…
ブロガーのつんさんが、短大生の時に起こったことを漫画化。 つんさんは、当時住んでいた寮から学校へ向かう途中、電車内で倒れてしまったのですが…。 ※「冷や汁」は「冷や汗」の誤字。 電車にいた乗客たちは、つんさんが倒れたのを…
まだ幼い子どもにとって、泣くことは自分の気持ちを伝えるための行動。 しかし、ネットではたびたび「電車での子どもの泣き声がうるさい」という心ない声が上がり、議論が交わされます。 そういった一部の声を受け、公共の場で子どもが…
子どもが電車で泣いているのに無視している親がいて、腹が立った。 公共の場で泣き止ませようとするマネをするのは、親の義務。 そういった投稿を発端に、Twitterで議論が交わされている『子どもが泣いた時の親の対応』。 まだ…
「私の母は、電車の席を取るのが大得意」 子どものころの母親との思い出を描いたのは、漫画の原作などを手がける泉福朗(@okaeri_eripiyo)さん。 泉さんの母親は、『席取り』が大の得意でした。幼かった泉さんと兄弟の…
2019年6月18日の22時22分ごろ、山形県沖を震源とする地震が発生。新潟県村上市では、最大震度6強を観測しました。 電車に乗務していた車掌が、地震の直後に見せた素晴らしい行動をご紹介します。 JR羽越線を走る電車が緊…
不特定多数の人が利用するからこそ、電車内のマナーには気を付けたいもの。 大人はもちろん、子どもがマナー違反をしていたら、しっかりと注意することが大切です。 多くの人が感心した、電車内で見かけた親子のエピソードをご紹介しま…
阪急電鉄とブランディングを手がける株式会社PARADOXがコラボした中吊り広告に、批判が殺到しています。 広告には「さまざまな業界・世代の、働く人たちの思いを紡いだ言葉」がつづられており、一部の内容に対して「ブラック企業…
cdb(@C4Dbeginner)さんが電車で目撃した光景が、Twitterで話題になっています。 投稿者さんが電車に乗っていた時のこと。 静かな車内に、突然子どもの泣き叫ぶ声が響き渡りました。様子を見てみると、5歳くら…
日常の出来事を中心にエッセイ漫画を描き、人気を博してる漫画家の、も~さん。 grapeではも~さんの描きおろし連載漫画『も~さんの日常ゆるゆる話』を掲載しています。 パートナーである『き~さん』や明るい家族、知人とのゆる…
まだ幼い子どもは、自分の感情をうまくコントロールできません。人前で泣いたり怒ったりすることも珍しくないでしょう。 一度不機嫌になった子どもは、どんなになだめてもなかなか落ち着かず、親はもはやお手上げ状態。 だからこそ、人…
許しがたい犯罪行為である、痴漢。 痴漢というと手でデリケートな部分を触るイメージがありますが、身体の匂いをかいだり、息を吹きかけたりする『手で触れず偶然を装う痴漢』も存在します。 そういった手法の痴漢行為は、被害者が「勘…
幼い子どもと一緒に外出する際、多くの人が利用するベビーカー。荷物が多い時や長距離移動の際は、抱っこ紐よりも便利です。 しかし、ネット上でベビーカーに関する『ある行動』が議論になっています。 『ベビーカーで満員電車』に賛否…
電車の出入り口の両脇にあるスペースを、通称『狛犬ポジション』といいます。 出入口が近く、かつ1人がすっぽり収まるちょうどいい幅のため、好んでこの場所を確保する人も多いでしょう。 ※写真はイメージ しかし『狛犬ポジション』…
この文が、お姉さんの元に届くことを願います。本当に、ありがとうございました。 そうコメントを添えて、名前も知らない女性に感謝の思いをつづったまり(@marimoe5)さん。 特急電車の中で泣き始める娘。しかし…? 201…
「どっちが大人なんだか」 「やるせない」 りぞうし(@masaya20070712)さんが見かけたという、高校生と70歳ほどの男性のやりとりに、Twitterで憤りの声が上がっています。 席を譲ろうとした高校生に男性が……
都心の抱える問題の1つである、満員電車。中でも朝と夜の通勤時間は、身体が押しつぶされるほど混雑している路線もあります。 疲れている時は、誰だって席に座ってゆっくりしたいもの。しかし、身体が不自由な人やお年寄り、妊娠中の人…
勇敢な人たちに「ありがとう」が届いていればいいなと思います。 そして、こういうケースの対処法のひとつとして知られてほしいです。 そんな思いを込めて、実録漫画を投稿したのは夢見る時間(@OK_UYI_NO)さん。 投稿者さ…
親にとって、幼い子どもを連れて電車やバスなどの乗り物を利用することは大変なものです。 子どもが体調不良を訴えたり、疲れてぐずったりした際に、周囲の目を気にしながら対処しなくてはならない場合もあるでしょう。 母親の枇杷かな…
イヤホンなどで音声を聴く際、周囲にもその音が漏れてしまう、いわゆる『音漏れ』。電車内で迷惑に思われる行為の1つです。 そんな音漏れを、ユーモアたっぷりに注意したイギリス紳士のエピソードに注目が集まっています。 これがイギ…
人は、相手の格好を見て色眼鏡で人間性まで判断してしまいがちです。 女優のみやなおこさんは、ブログである関西弁の一家について報告。「いま時の若者」かと思いきや、予想外の行動を取り見直してしまったそうです。 ゴールデンウィー…
外出時、イヤホンやヘッドホンをしながら音楽を楽しむ人は多いですよね。でも、電車や車のエンジン音、人の話し声などが気になって、せっかくの音楽に集中できないことも。 そんな悩みを解決してくれる、驚きの『ヘッドホン』が登場!ほ…
お笑いトリオ『ニュークレープ』のナターシャ(@newcrepe_nata)さんがTwitterへ投稿した実録漫画に、反響が上がっています。 2019年4月9日の夜、ナターシャさんはバイト先へ向かうため、駅へ足を運びました…
国分寺駅からの交通費と飲食代などの経費のみで『何もしない何でも屋』をしている、レンタルなんもしない人(@morimotoshoji)さん。 その名の通り、依頼中にレンタルなんもしない人さんがすることは、飲食とごく簡単な受…
2019年4月1日に発表された新元号『令和(れいわ)』。 これを記念して、香川県を走る高松琴平電気鉄道株式会社こと『ことでん』が、新元号記念ICカードを発売することを発表しました。 そのデザインが「攻めている」と話題にな…
以前、人々は駅の販売機で切符を購入し、電車に乗っていました。 しかし2000年ごろから交通ICカードが導入され、2019年現在は多くの駅で使用することができます。 ※写真はイメージ 利用区間や金額をチェックして切符を買わ…
Twitterで、あるアプリが「素晴らしい」「スカッとした」と話題になっています。 注目されているのは、「鉄道ファン御用達アプリ」を称する『乗り鉄撮り鉄』というiOS専用アプリ。 日本全国の路線や駅の情報を検索したり、こ…
2019年3月19日、大阪市で運行している地下鉄『大阪メトロ』のウェブサイト内で発見された、とんでもない誤訳がネット上で話題になりました。 産経ニュースによると、誤訳が発覚したのは同月18日。ウェブサイト内の外国語ページ…
幼い子どもを連れて外出するのは、想像以上に気を遣って疲れるものです。 バスや電車内で泣き始めた我が子に注目が集まることで、つらい思いをした経験を持つ親もいるでしょう。 駅のホームである親子が経験した、心温まるエピソードを…
ある日、文学紹介者の頭木弘樹(@kafka_kashiragi)さんが電車に乗っていた時のこと。隣に座っている女性2人が、陰口で盛り上がっているのを目にします。 その場にはいない人を悪くいうことは、周りで聞いているほうも…