Latest

クロネコの配達員が不在票に『メッセージ』 さりげない一言に心打たれる

By - grape編集部

私たちの生活は、人と人とのコミュニケーションによって成り立っています。 「心の距離を感じる」「世間は冷たい」といった声を耳にすることもある現代社会ですが、ふとした瞬間に人間の温かさを感じることがありますよね。 るんころ(…

海外の町で初めて日本人と遭遇! 飛び出た一言に「マジでこれ!」「爆笑した」

By - grape編集部

たとえ国内という比較的狭い範囲でも、同郷の人と出会うと、親近感を覚えたりどこかホッとしたりするもの。 海外であれば、その時の喜びはより大きなものになります。母国語が通じることにも、安心感を覚えますよね。 『どこかにいるら…

免許返納を決意した母親に、警察官が? 展開に「泣いた」「こんな人がいるなんて!」

By - grape編集部

歳を重ねると、どうあがいても身体は衰えていきます。老いからは逃げることができないため、自分の身体の変化を理解し、受け入れるのが重要といえるでしょう。 身体の衰えによって、日常生活ではさまざまな影響がでるもの。中でも、判断…

夏休み終盤、飲食店の前にメッセージ 書かれた『母の本音』がわかりすぎる

By - grape編集部

本来、夏休みの宿題は子供に課されるもの。しかし、それと同時に親への宿題ともいえるでしょう。 遊び盛りの幼い子供の周囲は、娯楽の誘惑だらけ。また、スケジュール管理能力が未熟なため、親がしっかりとサポートする必要があります。…

小2息子の『自由研究』に絶賛の声 「特別賞をあげたい」「涙が出た」

By - grape編集部

小学校の夏休みの宿題として課される自由研究は、子供の個性が光る課題です。 どんな研究をするかは、人それぞれ。自分でテーマを決めて『研究』することで、好きなものへの関心を強めるほか、好奇心や発想力を高めることができます。 …

「見つけたらぜひ買ってください」 シェフ絶賛のトマトに「知らなかった!」「勘違いしてた」

By - grape編集部

ビタミンAやビタミンC、リコピンなどの栄養が豊富で、水分量が多く、甘い味が特徴的なトマト。 中でもミニトマトは、子供でも食べやすいサイズで、弁当箱にも入れやすいため、1年を通して人気の野菜です。 しかし、ひと口でミニトマ…

【107年ぶりの夏制覇】甲子園で慶応が優勝! 「最高の試合だった」「おめでとう!」

By - grape編集部

優勝の座をかけて、全国の高校球児が競い合う、全国高校野球選手権大会(以下、甲子園)。 105回目の開催となった2023年の大会では、宮城県の仙台育英学園高等学校と(以下、仙台育英)と、神奈川県の慶應義塾高等学校(以下、慶…

店長の背中に「申し訳ございません」の貼り紙 理由に「こういうの大好き」「吹き出した」

By - grape編集部

誰もが一度は耳にしたことのある、「できる人は背中で語る」という言葉。 自分の持つ強い意志や生きざまを、直接言葉にせずとも態度で示す…そんな姿に憧れる人は、きっと少なくないでしょう。 とんかつ料理店『まるかつ』のSNSアカ…

母「イライラしてたけど笑った」 夏休み終盤、小1の珍解答に吹き出す人が続出

By - grape編集部

「幼い子供を育てる親にとって、夏休みは休暇ではない」というのは、よく聞く話。 親は我が子を遊びに連れて行ったり、学校や塾から課された大量の宿題をこなすべく、数々のサポートを行ったりする必要があるのです。 夏休みが終わりに…

勇気を出して『セルフレジ』に挑戦した女性 オチに「デカい声で笑った」「あるある~!」

By - grape編集部

近年、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなど、さまざまな店でセルフレジを目にするようになりました。 セルフレジは、バーコードの読み込みや会計の作業を、客が自ら行う仕組み。店員の負担軽減になるほか、省スペース化でレジ…

『置き配』で残された不在票に? 配達員とのやり取りに心打たれる

By - grape編集部

私たちの生活は、たくさんの働く人の協力のもと、成り立っています。 たとえば、知人からの荷物や通販で購入した品物を自宅まで届けてくれる、配達員。どんなに大きな荷物でも、汗水を流しながら運んでくれる彼らは、縁の下の力持ちとい…

高校時代の『いじめ』明かしたダレノガレ明美 本音に「分かる!」「マジでそれ」

By - grape編集部

比較的、閉鎖的な空間であること。そして、まだ精神的に未成熟な子供が集まることから、学校でのいじめは尽きません。 悪口や暴力、無視といった嫌がらせによって、被害者の心をむしばむ、いじめ行為。被害者が負った心の傷は、不登校や…

結局、靴下は表裏どっちで洗えばいい? メーカーの答えに「勘違いしてた」「マジか!」

By - grape編集部

家族との共同生活は、価値観や性格の違いから、どうしても衝突が起こってしまいがち。 中でも、家族間の協力が必要な家事においては、ちょっとしたことからケンカが勃発してしまいます。 たとえば、洗濯1つにしても、このような不満は…

page
top