lifestyle

ライフスタイル

ライフスタイルの記事一覧ページです。

アイディアティッシュペーパー動画ティッシュ活用法ご飯裏技電子レンジ掃除収納

超っぱやっ!東京ーハワイ間を30分で結ぶ、宇宙船計画をスペースX社が発表

デジタル By - 土屋 夏彦

PayPalの創始者で、テスラ・モーターズの経営者でもあるイーロン・マスクさん率いる「スペースX社」が、東京とハワイを30分で結ぶ宇宙船の計画を発表しました。 発表をしたオーストラリアのアデレードで開催された第68回国際…

始発までに設置せよ!深夜の浅草駅で行われた緊急ミッションに密着取材!

ライフハック By - grape編集部

全駅リニューアル真っただ中の銀座線。それと並行して、全てのお客様に安心してご利用いただけるように、ホームドアの設置も行われています。ホームからの転落事故や、電車への接触事故を防止するホームドアは、どのように設置されている…

簡単に犬を捨ててしまう人は特に見て!『勘違い』だけど、犬の愛情がよく分かる

ライフスタイル By - grape編集部

2匹の犬を連れ、ターザンロープを使い遊ぼうとしていた飼い主さん。 飼い主さんがロープから落ちると、溺れてしまっていると勘違いしたのか、2匹の犬が大慌てで助けに向かいます。 犬の飼い主さんへの愛情が伝わる動画をご覧ください…

「嘘だろ、オイ」食べ終わったそば皿を見て、男性が気付いた『あること』とは?

ライフスタイル By - grape編集部

「あれ!?待って、この勝ちかた…!」 娘とオセロを楽しんでいると、マス目に並んだ石が『あれ』の形に見えることを発見し、パパは思わず声に出します。 それからというもの、日常のあらゆるものが『あれ』に見えるようになったパパ。…

「白線で車を減速させよう!」その方法は、トリックアート?

ライフハック By - grape編集部

歩行者がよく横切る道路なのに、車が高速で通っていたら危ないですよね。 減速をうながすトリックアートが話題です。 立体的に見える横断歩道 交通量の多いインドでは、スピード違反の車やバイクが目立ちます。 そこで、インドのクリ…

『青いカボチャ』に注意して! ただの「オシャレ」ではなかった

ライフスタイル By - grape編集部

10月31日はハロウィン。 飾られているのは、オレンジ色のカボチャがメインですが、家庭によっては、青く塗ったカボチャを一緒に置いているところも。 そんな『青いカボチャ』には、大切なメッセージが込められていました。 『青い…

衝撃!LINEスタンプは、もう古かった? さんまは「まだ使ってる」

ライフスタイル By - grape編集部

LINEで、メッセージを送る時に、スタンプを使う人も多いのではないでしょうか。 会話の合間に、可愛らしい絵があると和みますよね。 しかし、そのスタンプについて、『ある波紋』が広がっています。 スタンプは、もう古い!? 2…

ラピュタのロボット兵が『孫の手』に 不思議な魅力に、じわる人続出!

話題の商品 By - grape編集部

ジブリ映画の中でも人気の高い『天空の城ラピュタ』。 ラピュタでおなじみのあのキャラをモチーフにしたグッズが生まれました! 天空の城ラピュタ ロボット兵の孫の手 ラピュタに登場する、園丁型ロボット兵の手が再現された『孫の手…

専業主婦とサラリーマンのバトル ネット上の『いい争い』に、終わりがこないワケ

恋愛・結婚 By - grape編集部

ネット上でよく見かける、夫婦間の『いい争い』。 「専業主婦はラクだよな。外に出て働いていると、人間関係とか色々大変なんだぞ」 ※写真はイメージ 「毎日ご飯作って洗濯して育児して…もう大変。サラリーマンはいいじゃない、こっ…

九州勢、震撼!! コンビニで肉まんを買う時の『あのサービス』、普通じゃないらしい

フード By - 植木みさと

転職のため鹿児島から上京し、初めて一人暮らしをすることになった私。 地域差による違いのギャップに、驚くことがしばしばあります。 コンビニで知った、衝撃の事実 ある日、コンビニで肉まんを購入した時のことです。私はいつも通り…

「僕も赤ちゃんが欲しいよ!」 息子の願いに、ママが選んだ『答え』が優しい

ライフスタイル By - grape編集部

赤ちゃんの写真を専門に撮影している、フォトグラファーのケイラさん。 ケイラさんは、息子さんに「兄妹が欲しい」と、よくせがまれていたといいます。 お母さんの仕事で赤ちゃんを目にする機会が多いため、うらやましく感じていたのか…

「お父さん、息子に懐かれなくて辛いよおッ!」 でも、ある夜に変わった

ライフスタイル By - grape編集部

父親の悩みの1つに、「子どもが懐いてくれない」というのがあるようです。 例えば、お母さんにだけ子どもが懐いて、お父さんが近付いても、顔を背けられてしまうことも。 そんな親子の関係も、長い時間をかければ、ある日を境に変わる…

page
top