new

新着

キーホルダーハンドメイド(手作り)レジトイレットペーパー動画水族館注意喚起貼り紙そばペット

豚しゃぶ作りの写真

まだレタスで作ってる? ミツカンが教える『豚しゃぶ』の作り方に「簡単なのに華やか!」

By - エニママ

暖かい季節になると食べたくなる、冷しゃぶ。さっぱりとしていて、いくらでも食べられそうな気がしませんか。 しかし、豚肉と合わせる食材がマンネリ化しがちなのが難点です。 定番なのは、モヤシやレタスといった野菜ですが、ありそう…

『ブルーベリーぷるんぷるんミルクプリン』を作る写真

余ったジャム、冷蔵庫に眠ってない? 思わぬ使い道に「果肉ゴロゴロ」「子供が嬉しそう」

By - エニママ

食パンやヨーグルトに、ジャムを付けて食べるとおいしいですよね。 筆者もよく購入するのですが、意外と量が多くて、使い切れないと感じたことはありませんか。 「使いかけのジャムが冷蔵庫の奥から出てきた…」という経験が一度はある…

もう全部これでいいじゃん! これまでの概念を覆す『エコバッグ』を使ってみた

By - エニママ

今や多くのスーパーマーケットやコンビニエンスストアでレジ袋が有料となり、エコバッグを持つことが日常生活で多くなりました。 ほぼ毎日のように使うエコバッグだからこそ、デザイン性と機能性を両立したアイテムを選びたいですよね。…

『マシュマロクッキー』を作る写真

マシュマロをオーブンに入れた後…? 「子供が大喜び!」「大人もハマった」

By - エニママ

ふわふわでもっちりとした食感がクセになる、マシュマロ。 そのまま食べてもおいしいですが、焼くと香ばしくとろける食感になり、また違った楽しみ方ができますよね。 生活雑貨店『無印良品』のウェブサイトでは、マシュマロを使った簡…

『ふわふわフレンチトースト』を作る写真

ちょっとしたひと手間でふわふわに! キユーピーが教える『フレンチトースト』の作り方

By - エニママ

朝ごはんや休日のランチ、子供のおやつなどにぴったりなフレンチトースト。 少ない材料で手軽に作れるため、よく食卓に登場するという人も多いのではないでしょうか。 そんなフレンチトーストがワンランク上の味わいになるレシピを、キ…

ホットケーキの作り方画像

ボウルではなくフリーザーバッグを使って… 便利な作り方に「こんな裏技があったなんて…」

By - grape編集部

甘くてふっくらとした食感の、ホットケーキ。 親になった時、朝食やおやつの時間に作ると、子供に喜ばれますよね。 しかし、自宅でホットケーキを作ると、ボウルやフライパンなどの洗い物が増えて面倒に感じたことはありませんか。 洗…

シマエナガの写真

「惚れてまうやろ~」 枝に留まってたシマエナガ、カメラを構えたら振り向いてきて…?

By - grape編集部

北海道に生息し、『雪の妖精』ともいわれている野鳥の、シマエナガ。 白い毛並みにふっくらとしたボディが特徴で、その愛らしい見た目から高い人気があります。 シマエナガファンの中には、つぶらな瞳をチャームポイントに挙げる人もい…

春の写真

スズメの頭上にいるのは… 奇跡の瞬間をとらえた1枚に「すげぇ」「タイミングが絶妙」

By - grape編集部

暖かい春を迎えると、動植物の動きが活発になります。 植物の芽吹きや開花、飛び回る鳥や虫などを目にすると、春の訪れを実感しますよね。 桜とスズメのほかに写ったのは? 2025年3月25日、写真家の、もみじ卍ゅう(@momi…

接客業の漫画

女性客がレジで「セロハンテープある?」 店員が差し出すと…

By - grape編集部

接客業は、いろいろなお客さんと出会い、コミュニケーションをとるお仕事。 grapeでは漫画家の天霧さんによる、接客業実録漫画『天霧、ただいま接客中です!』を連載! 店員同士のやり取りや、お客さんとのいろいろなエピソードを…

餃子型街灯

「AIでも合成でもありません」 実際に栃木にある街灯に「これはずるい」「すごいアイディア」

By - 芳雪

街を照らす街灯。夜道を歩く時は、安全のためにも必要不可欠ですよね。 あなたの街の街灯はどんな形をしているでしょうか。「じっくりと見たことがない」という人もいるでしょう。 しかし、栃木県宇都宮市にある街灯なら、きっと誰もが…

子供の写真

議論を呼ぶ子供用ハーネス 祖母と孫の写真に「素晴らしい!」「広まるべき」

By - grape編集部

幼い子供の行動は、もっとも身近な存在である親でも予測できません。 ほんの少し目を離しただけで、思わぬ事態を引き起こしてしまう可能性も。時には肝を冷やしながら、世間の親は子育てに励んでいるのです。 そういった心労を軽減して…

猫の写真

夜になると『ギャン鳴き』する猫 飼い主がハッとした理由に「なんてこった」「拍手した」

By - grape編集部

残念ながら、人間は動物と言語でコミュニケーションを交わすことができません。 そのため世の飼い主たちは、ペットの表情や声色、動作から感情を読み取り、心を通わせるべく努めているのです。 普段からペットをよく観察しているからこ…

page
top