
5歳児が3歳児に『頼みごと』 写真に「かわいいし賢い」「見事な連携」
5歳と3歳の兄弟を育てる、田口ナツミ(@NatsuTagu)さん。 ある時、長男が次男に『頼みごと』をしている場面を目撃しました。 「ここに立っておいてほしい」と次男にお願いしていた長男。 弟にある役割を果たしてほしかっ…
grape [グレイプ] new
5歳と3歳の兄弟を育てる、田口ナツミ(@NatsuTagu)さん。 ある時、長男が次男に『頼みごと』をしている場面を目撃しました。 「ここに立っておいてほしい」と次男にお願いしていた長男。 弟にある役割を果たしてほしかっ…
2024年1月31日、元ボクシング連盟会長の山根明さんが亡くなりました。84歳でした。 サンケイスポーツによると、山根さんはがんで闘病しており、大阪府大阪市内の病院で息を引き取ったといいます。 山根明氏(やまね・あきら=…
「家に40kgのお米が届いたので一緒に食べて」 友達から、そんな魅力的な誘いを受けて快諾した、みやく(@m2dmyk)さん。 女友達6人で白米に合うおかずを持ち寄って、本気で食べる集いを開催したことをX(Twitter)…
散歩が好きな犬にとって、飼い主と一緒に外を歩く時間は毎日の楽しみのはず。 しかし、日によっては散歩日和とはいえない天気の日もあるでしょう。 嵐の中で散歩に出かけた犬の顔が? イングランドに住む犬のジギーくんの飼い主さんは…
自然解凍で食べられる冷凍食品の魅力といえば、冷凍庫から出して弁当箱に詰めるだけで、お昼にはおいしいお惣菜が食べられること。 1999年に日本水産株式会社(現株式会社ニッスイ)が発売した製品「ひじきの煮付け」を皮切りにバリ…
冬の天気予報でたびたび耳にする大寒波や最強寒波という表現。実際にどれくらい寒いのか、どちらがより寒いのか、判然としない人が多いのではないでしょうか。 そんな疑問を解消するべく、この記事では「寒波の種類」や「寒気との違い」…
紅茶のティーバッグは西暦1900年ごろ、アメリカで誕生しました。以来、手軽においしい紅茶を楽しめるティーバッグは世界中に広がっています。 今や日本でも当たり前といえるほどに定着した紅茶のティーバッグ。実は「お湯を先に注ぐ…
保湿ティッシュといえば「しっとりしていて肌に優しい」イメージがありませんか。実際に使ってみると、やわらかな使い心地に感動することも。 そんな保湿ティッシュですが、濡れていないのになぜしっとりしているのかご存じでしょうか。…
毎日使うトイレットペーパー。せっかく買うならお得でいい商品を購入したいもの。でもシングルとダブルって何が違うのか、いまいちよく分からないという人も多いのでは。 そこで本記事では、トイレットペーパーのシングルとダブルの違い…
毎日の食卓にジャムが欠かせない人も多いでしょう。市販のジャムもおいしいですが、手作りのジャムもたまらない味わいが楽しめます。手作りのジャムを作る時にはどのような点に注意すればよいのでしょうか。 まずは材料や手順を確認 手…
冬の悩みの1つといえば結露です。気が付いたら家のあちこちに付いた水滴は、放っておくと壁や床をびしょ濡れにしてしまうことも。できるだけ防ぎたいと思うのなら、東京保健医療局の指針を参考にしてみませんか。 結露が発生する原因と…
アウトドアシューズブランド『MERRELL(メレル)』で思い浮かぶ靴といえば、1998年に登場したスリッポンタイプのジャングルモックです。 脱ぎ履きがしやすく、履き心地もいいため人気が高く、街中で見かけることも多い靴でし…
ペットと暮らしていると、かわいさに癒されるだけでなく、予想外の行動に驚かされることがあります。 モルモットのよもさんと暮らす、きぬごし(@ApRu02)さんは、ペットの行動に困惑したことがあったとか。 X(Twitter…
アメリカでは国際空港や地下鉄の駅などで、警察官と一緒にパトロールをする警察犬を見かけることがあります。 これらの警察犬は麻薬探知犬や爆発物探知犬として訓練された犬で、交通機関を利用する人たちの安全を守っているのです。 引…
2024年1月31日、俳優の北川景子さんが自身のウェブサイトを更新。 第2子を無事に出産したことを報告しました。 北川景子×DAIGO夫婦に、第2子となる男児が誕生! 2023年9月に妊娠したことを発表していた、北川さん…
「祖父母にとって、孫というのは目に入れても痛くないほどかわいい存在」と、よくいわれています。 5人兄妹を育てる、母親の、ゆか(yukaaa.o31)さんは、子供たちの祖父の日常風景をInstagramに投稿。カオスな光景…
布団から出るのもつらい、冬の季節。 2024年1月末現在、東北地方や北陸地方などの地域では積雪も観測されています。 滑らないように… 柴犬の、一雪(いっせつ)ちゃんと暮らす飼い主(@ichimaru425)さんはX(Tw…
誕生日に、友人や家族などからお祝いの言葉をもらえたら嬉しいもの。 人によってタイミングはさまざまですが、日付が変わった瞬間にお祝いをしてくれることもありますよね。 母親からの誕生日祝い待ち 1月30日が誕生日の、ざこにー…
フローリングに布団を敷いて寝ているけれど、カビが生えないか気になるという人も多いのではないでしょうか。 カビは条件がそろうと簡単に発生します。フローリングに直置きした布団は、カビが喜ぶ条件を満たす可能性が高いため、日頃か…
「ネジを開け閉めしようとした際に、プラスドライバーが家にない」という人は多いのではないでしょうか。 意外と使う機会が多いプラスドライバーですが、購入する程でもなく、家には置いていないという人も多いです。 そこで本記事では…
正月に食べる定番食材の1つである、餅。気合を入れてたくさん買ったはいいものの、余ってしまった経験はありませんか。 お雑煮や磯辺焼きなど工夫を凝らしてもなかなか消費できず、困っていた筆者。 「ネットでいいレシピがないかな」…
雪が積もると、雪だるまなどの雪像を作りたくなるのは子供だけではないでしょう。 アメリカのアイオワ州に住むカルロス・マルドナド(carlosmaldonadoart)さんは、自宅の前庭に積もった雪で雪像を作ることにしました…
「夫のリュックにお絵描きをしました」 こんなひと言を添えて、1枚の写真を公開したのは、晴夏(@_harenatsu)さん。 夫が使っている黒い無地のリュックに絵を描き、完成したものをX(Twitter)に投稿しました。 …
節分といえば福豆(大豆)や恵方巻きが定番と思われがちかもしれません。しかしご家庭や地域によっては意外と差があるもの。昔から節分の日にはさまざまなものが食べられてきました。そのうちの7つをご紹介します。 あまり知られていな…
多くのご家庭にあるラップですが、おもに料理で使うことが多いのではないでしょうか。ところが、実は日常でも災害時でも幅広く使える万能アイテムだったのです。東京ガスが便利な活用方法を教えてくれました。 幅広く使える万能アイテム…
ごはんのお供に、お酒のおつまみにと、どんなシーンでもおいしい辛子明太子。ただ、食べきれない時には保存方法に迷ってしまいがちです。最後までおいしく食べたいのなら、やまやが教える保存方法を試してみませんか。 明太子の保存は冷…
大好きな納豆を食べた後、食器に残ったネバネバを見ると少し憂うつになりませんか。洗剤を付けて洗ってもスポンジにうつるばかりのあの粘りを、実はとても手軽に落とす方法があるとしたら、知りたいですよね。 食器に付いた納豆の粘りが…
食卓に欠かせないハクサイ。特に鍋ものにはマストの食材ですよね。約50枚以上もあるといわれている葉はやわらかい部位と硬い部位に分かれていますが、部位ごとに合う料理が違うことをご存じですか。カゴメがハクサイの秘密を教えてくれ…
鬼になった人が隠れた人を探す遊び『かくれんぼ』は、シンプルなルールで幼い子供でも楽しく遊ぶことができます。 鬼役の子供が、手で目を覆って、「もういいかい?」と待っている様子は、はたから見ているとかわいらしいですよね。 か…
ブロッコリーの茎は食べられると知っていても、実際に食べたらあまりおいしくなかったということはありませんか。おいしく食べるためにはちょっとしたコツがありました。カゴメ直伝の方法をご紹介します。 コツは皮のむき方にあった ブ…