original

独自記事

キーホルダーハンドメイド(手作り)水族館注意喚起貼り紙ペット柴犬エアコン

カフェにいる看板猫の「いらっしゃいませ!」が独特 動物のお客さんが来ると…?

By - キジカク

ライターチーム『キジカク』で執筆活動をしている、うーかさん。 アメリカに12年、台湾に2年在住の経験があり、海外ならではの面白い話題を探すことを日課にしています。 そんなうーかさんが、実体験や友人のエピソード、クスッと笑…

客「レジ袋ください」 その一言に、店員がガッカリした理由は?

By - grape編集部

接客業は、いろいろなお客さんと出会い、コミュニケーションをとるお仕事。 grapeでは漫画家の天霧さんによる、接客業実録漫画『天霧、ただいま接客中です!』を連載! 店員同士のやり取りや、お客さんとのいろいろなエピソードを…

「名前を呼びたくないので新しいのを考えてください」『黒いあいつ』の新呼称、ChatGPTの回答が完璧

By - カットソー太郎

気温が上がってくると、どこからともなく現れ、素早く動く『黒いあいつ』。 外ならばまだしも、家の中で出会ってしまった日には大慌てですよね。 侵入しないように、入り口を徹底して封鎖したり、毒餌剤をまいたり、対策を講じている人…

ネットで大バズり! ローソンの看板『そのまんま』グッズを、実際に使ってみた

By - みきあゆみ

誰もが一度は利用したことがある、コンビニエンスストアの『LAWSON(以下、ローソン)』。 店に行くと、中央にミルク缶が描かれた、かわいらしいロゴの看板が出迎えてくれますよね。 そんな、お馴染みのローソンの看板が『そのま…

人気の観光地を歩いていて気付いた『いつもと違う看板』 理由に「そんなルールが」「なるほど」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

みなさんは観光地に行った際、普段と色が違うコンビニエンスストアの看板などを見たことはないでしょうか。 『ローソン』の場合、普通は青地ですが、茶色になっているなどです。では、なぜこのように観光地では色が違うのか、その理由を…

友人からスマホに着信あり 出てみると「なんか声が違う…」 違和感の正体をドコモに聞いたら?

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

みなさんは、「スマホから聞こえてくる相手の声は本物ではない」という話を聞いたことはありませんか。 実は本物の声ではなく『生成した音声』なのだといわれています。 これは本当なのでしょうか。その真偽を確かめてみました。 スマ…

知名度が高まった『ピーポくん』 警視庁が「次は?」と考えたことに「笑った」「発想好き」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

みなさんは『ピーポくん』をご存じでしょうか。『ピーポくん』は、頭のアンテナと大きな耳が特徴の警視庁のマスコットキャラクターです。 1987年から警視庁のPRに貢献し続けているので、知っている人のほうが多いかもしれませんね…

茶葉でも面倒くさがらないで! インド人直伝の『紅茶のいれ方』が意外と簡単

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

みなさんは紅茶が好きでしょうか。紅茶はペットボトルやティーバッグでも飲めますが、茶葉から入れると格別の香りと味わいになります。 本記事では、おいしい紅茶を入れる方法を紹介すべく、東京都江戸川区で紅茶専門店『シャンティ紅茶…

「音痴で恥ずかしい」「自分の声が嫌い」 1万人を指導した先生に聞く『歌うまになるコツ』とは?

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

みなさんはカラオケが好きでしょうか。大きな声で歌うことはストレス発散になりますし、カラオケはいいリクリエーションですよね。 ただ、中には「人前で歌うのはちょっと…」という人もいるのではないでしょうか。 また、「自分は歌が…

クロネコヤマトから『SOS』の電話 小さな命を守った配達員に「涙が出た」「さすがはクロネコ!」

By - いとう舞香

ある日、埼玉県で保護活動を行っている保護猫カフェ『ねこかつ』の大宮日進店に、1本の電話が入りました。 電話をかけてきたのは、ヤマト運輸株式会社(通称:クロネコヤマト)の配達員。彼は『ねこかつ』のスタッフに対し、このように…

アディダスが『MOVE FOR THE PLANET』を始動!10分の運動が地球環境保護に

By - akira

通勤や通学など、日常的に10分以上歩いているという人は多いでしょう。 そんな、何気なく行っている運動が、地球環境を守るきっかけになるのを知っていますか。 スポーツブランドの『アディダス』は、2023年6月1~12日まで、…

「ゴミ箱いらず」「こんなのほしかった」 ダイソーで買える『どこでもペタッとゴミ袋』が便利すぎた

By - エニママ

日々生活をしていると、「ここにゴミ箱があればいいのにな」と思うことはないでしょうか。 筆者は仕事中や車に乗っている際に何度も思うことがありますが、一番の悩みは子供の食事中に出る大量のウエットティッシュのゴミ。 子供の手が…

page
top