
母驚愕! 父が落とした髪の毛に対して子供が放った驚きのひと言
トレンド大人が思い付かないような想像をしたり、「どこでそんな言葉覚えたの」と聞きたくなるようなことをいったり、子供の発想力にはいつも驚かされます。 育児絵日記をInstagramで発信している、ぽぽママ(po_po_ch_an)…
grape [グレイプ]
「子供」に関する記事一覧ページです。
大人が思い付かないような想像をしたり、「どこでそんな言葉覚えたの」と聞きたくなるようなことをいったり、子供の発想力にはいつも驚かされます。 育児絵日記をInstagramで発信している、ぽぽママ(po_po_ch_an)…
Wi-Fiを繋げるために必要なパスワード。文字数と種類がやたらと多く、見ながら打ち込んでも間違えてしまうこともありますよね。 これは3人の姉弟を育てる、漫画家の三本阪奈(mimoto19hanna)さんが描いたエピソード…
子供が無邪気に遊ぶ姿は微笑ましいもの。 親であれば、楽しく遊ぶ我が子の表情を写真におさめたいと思うのではないでしょうか。 しゃく(@shakunone)さんは、妹さんから送られてきたという、鬼ごっこで遊ぶ甥っ子たちの写真…
学校の長期休暇中に出される宿題の定番の1つに、読書感想文があります。 本を読むが苦手だったり、文章を書くのが不得意だったりした人には苦行だったでしょう。 斉藤ナミ(@nami5711)さんの息子さんも、小学1年生の時に読…
きょうだいのケンカは子育てに付きものです。母親としては心配になりつつも、きょうだいが本当はお互いのことを好きなら見守りたいものですよね。 ほっこり育児漫画を発信している、はなゆい(yuihanada7)さんの自身が遭遇し…
幼い子供は、スポンジが水を吸収するように、さまざまなことを覚えていきます。 しかし、まだ『勉強中』であるがゆえに、時には誤った知識を披露して、大人の笑いのツボを刺激することも…。 2児の母親である塩り(@shio_03)…
大人には当たり前のように感じる出来事も、子供には、目新しいものに思えるでしょう。 大人になり当たり前となった出来事も、子供には目新しいものに思えるでしょう。 Instagramに漫画を投稿している、ほしこ(hoshiko…
子供は小学生になると義務教育になり、幼稚園や保育園の生活とはガラリと変わるもの。 日々時間割で決められた授業をこなし、あらゆる知識を身に付けていくものです。 …といっても、4月から新1年生になった子たちは、まだまだ幼さが…
「いつか、やってみたい!」と憧れや夢を抱くことの1つや2つ、誰もが持っているものでしょう。 ぶんぶん(@ivizafromyou247)さんの小学6年生の息子さんにも、そんな「やってみたい!」がありました。 ぶんぶんさん…
世の中の親たちを悩ませる、イヤイヤ期の子供の気まぐれな行動。なかなか食事をしてくれないのも、代表的な行動の1つです。 これはInstagramに育児漫画を投稿する、まきこんぶ(makikonbu33333333333)さ…
・マジで「うっせぇわ」といいたい。 ・これ、すごく分かるな。 ・最後のひとコマが切ない。 漫画家の、うのき(@UNOKINOKI)さんがTwitterに投稿した創作漫画『大人中心の世界』に、そんなコメントが寄せられていま…
一生懸命に仕事をしている人を見ると、応援や労いの気持ちを抱くものです。 働き者の同僚などに、お茶やちょっとしたおやつを差し入れることもあるでしょう。 差し入れをする2歳 「仕事が終わったら一緒に食べよう」 そんなひと言と…
好奇心旺盛な子供は、時に予測不可能な行動をするものです。 また、大人よりも背が低く、視点も狭いことから、思わぬ『危険』に遭遇してしまうことがあります。 アルコール消毒液が危ない? hanemi(hanma_ma)さんは、…
2人の人間が法的に家族関係となる、結婚。しかし、築いた『家族』『夫婦』という関係性は、離婚によって終わりを迎えることもあります。 5児の母親であるイケイ(ikei0630)さんは、ある日、夫婦の修羅場を体験しました。 イ…
1歳半から3歳頃まで続くといわれている、子供のイヤイヤ期。 何をするにも「イヤ!」と拒否をする時期で、多くの親が手を焼くでしょう。 ひみつのうつ子ちゃん(@utuko_chan)さんは、息子さんのイヤイヤ期に起こった印象…
思わずクスッと笑ってしまうような、子供の勘違い。時に想像のはるか斜め上を行き、「そうきたか」と感心させられることもあります。 3人の子供を育てる漫画家の三本阪奈(mimoto19hanna)さんも、そんな体験をした1人。…
子供に関するプロフェッショナルといえる、保育士。 日々、多くの子供たちと触れ合い、笑顔を守っている保育士に対し、世の中の親は頭が下がる思いをしているといいます。 そして、『子供と接するプロ』である保育士の姿を見て、時にハ…
生理現象とはいえ、人前で話題にあげるのもはばかられる『おなら』。 相手との関係性にもよりますが、もしも人前でおならをしてしまおうものなら、気まずい空気が流れることもあるでしょう。 そんな状況を打破してくれる『名言』を、月…
我が子の言動に「どこでそんなことを覚えてきたの?」と、驚いたことがある親は少なくないはず。 親が見ていないところでも、子供はいろんなことを見聞きして吸収し、大人になっていくのです。 エレベーターに乗り込んだ息子が? ジ…
父の日や母の日などの行事にかかわらず、親に手紙を渡す子供は多いでしょう。 感謝の気持ちを込めたり、お願いごとをするために使ったり、手紙の目的はさまざまあります。 2人の娘さんを育てている、ぼぶ(boband628)さんは…
子供を連れての映画館は、親にとっては行くのをためらってしまうような場所の1つです。 上映中、我が子が声をあげないかや、大人しくしていられるかなど、親が抱く心配は実にさまざま。 こばぱぱ(kobapapaaa)さんは…
母親が好きな子供を『ママっ子』、父親が好きな子供を『パパっ子』と呼ぶように、親子の関係はさまざまです。 かわいい我が子に好かれたい親心から、「ママとパパどっちが好き?」と聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。 ふ…
子供が幼ければ幼いほど、目が離せないもの。 どうしても済ませたい用事がある場合、保育施設や実家に預ける人もいるでしょう。 娘が大泣きしていた『原因』 幼い娘である、大福ちゃんを育てる、すじえ(daihukucchiii)…
思春期になった子供は、親と衝突しがち。 親が部屋に入って来るタイミング1つで、ケンカになりかねません。 親自身も多感な時期があったからこそ、我が子のことを想って、何かしらの対策を講じることがあるでしょう。 思春期の息子 …
無邪気な心を持った子供は、大人ができないようなことをやすやすとやってのけることもあります。 例えば大人の場合、ついついためらってしまいがちな知らない人に話しかけるという行為。 子供なら何も気にせずに、誰に対しても話しかけ…
乳幼児は、成長にもよりますが、生後9か月頃から1歳半頃の間に話し始めるといわれています。 2歳前後に2つの言葉がつながった『二語文』を話すようになった後、徐々に語彙力が高くなり、自分の意志を伝えられるようになるものです。…
子供を連れての外食は、周囲に気を遣ったり子供から目が離せなかったりと、気が休まらないことが多いでしょう。 そんな時、店員に親切な対応をされると嬉しい気持ちになるものです。 ドクダミ(@dokudami_talk)さんは、…
育児の難関の1つといえばトイレトレーニング、通称トイトレ。子供がオムツを卒業できるように、トイレで用を足すことを覚えさせる訓練ですが、習得するには時間がかかることも…。 何度トイレへ連れて行っても失敗したり、周りの子と比…
ケガをしたり捨てられたりした動物を保護した経験がある人もいるでしょう。 90年代にタイの首都であるバンコクで暮らしていた、むらいひとみ(i_miss_bkk_thai)さんは、子供の頃の思い出を描き、Instagramに…
子供の靴選びって、意外と大変ですよね…。 筆者にも息子が2人いるので、靴選びに苦労した経験があります。 男の子だから余計になのかもしれませんが、ものすごく汚れるので洗い替えの靴は必須でしたし、穴が開いてしまうこともしばし…