掃除

「掃除」に関する記事一覧ページです。

ハンディワイパー

ダイソー『ハンディワイパー』に貼ってみると… ひと工夫に「気持ちいい」「知らなかった」

ライフスタイルBy - grape編集部

家具と床の間などの隙間掃除には、100円ショップのダイソーで販売されている『隙間らくらくハンディワイパー』(税込110円)がおすすめ。 薄くて細長い形状のため、掃除しにくい隙間にもスッと入り、ホコリをからめ取ってくれる優…

窓枠の黒カビを放置しないで! 企業が教える掃除テクに「勉強になる」「試したい」

ライフスタイルBy - grape編集部

湿度の高い季節や室温と外気温に差がある季節は、窓枠やゴムパッキンに黒カビが発生しやすくなります。 黒カビは『根っこを張る』という特性があるので、表面を拭くだけの掃除では対処し切れません。 株式会社HRが運営する、『ガラス…

掃除機の写真

掃除機のホースに物が詰まったら、どうする? パナソニックに聞いた『対処法』がすぐ試せそう!

ライフスタイルBy - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

掃除機をかけていると、ホースに何かが詰まって、「ゴミが吸い込めない」なんてことがあるかもしれません。 自分で詰まりを解消できたらいいですが、対処法を間違えると、掃除機の破損につながってしまいます。 掃除機のホースの詰まり…

掃除機の写真

故障の原因になることも… 掃除機で吸ってはいけない『9つのモノ』がこちら

ライフスタイルBy - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

掃除機はほとんどの家庭に1台はある家電です。 大変便利ですが、なんでも吸い込んでしまうと、故障の原因になることがあります。 では掃除機に吸い込んではいけないのは、どのような物でしょうか。パナソニック株式会社(以下、パナソ…

浴室の換気扇、掃除したことある? ピカピカになる掃除法に「やったことなかった」

ライフスタイルBy - grape編集部

お風呂場は湿度が高い場所のため、換気扇はカビが発生しやすい環境にあります。 換気扇の汚れをそのままにしていると、換気の効率が悪くなり、カビをまき散らしてしまう可能性も。 快適にお風呂場を使用するには、定期的に換気扇の掃除…

パーキングエリアにあった貼り紙

高速道路のPAでトイレに立ち寄ると… 掃除のおばちゃんからのメッセージに「ありがとう!」

トレンドBy - grape編集部

高速道路を運転中、ひと休みしたい時や、トイレに立ち寄りたい時に利用するパーキングエリア。 長時間運転していると疲れてしまいますが、パーキングエリアがあることで、気分転換することができるでしょう。 パーキングエリアのトイレ…

洗った後の食器の写真

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…

ライフスタイルBy - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置…

風呂場の写真

風呂カビの『撃退法』に驚きの声が続出 「こんな簡単でいいの?」「すぐやる」

ライフスタイルBy - grape編集部

どんなに気を付けていても、湿気が多くなってしまう、浴室。カビに悩まされている人は多いでしょう。 湿気の多い場所を毎日きれいにしておくのは、なかなか難しいですよね。 風呂場のカビを撃退する3ステップ ・こんなに簡単でいいの…

浴槽

入浴後の『洗い流し』でカビを防ぐ! 企業が教える『浴室のカビ』を防ぐひと手間

ライフスタイルBy - grape編集部

浴室には水あかや石鹸カスなどさまざまな汚れが付きますが、その中でも厄介なのが『カビ』です。 カビは根元から除去しないとすぐに復活し、放っておくとどんどん広がってしまいます。掃除の手間を増やさないためには、どのような対策を…

毛糸で作ったモップ

「猛烈に欲しい」「天才が現れた」 ダイソーの毛糸の使い道がすごかった

トレンドBy - grape編集部

近年、若者をはじめ、幅広い世代で編み物の趣味が流行しています。 リラックスタイム、ヒマつぶし、集中力を高めたい時などに、毛糸で作品を作る人が増加。 編み物は冬のイメージがあるかもしれませんが、近年は季節関係なく、編み物を…

キッチンの換気扇フィルターって、必要?不要? メーカーの回答「貼っておくと…」

ライフスタイルBy - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

キッチンの換気扇に装着する、換気扇フィルター。換気扇を油汚れなどから守ってくれるアイテムで、使用している人もいるでしょう。 では、換気扇フィルターを装着することで、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。 また、ど…

食品汚れはどう落とす? まな板に付いたニンジンの色素を簡単に落とす裏技

ライフスタイルBy - grape編集部

プラスチック製のまな板でニンジンを切っていると、ニンジンの色素がまな板に付いてしまいます。 切り終えてすぐに洗っても色が残ってしまうので、ニンジンを切るたびに漂白剤を使っている人もいるのではないでしょうか。 漂白剤は着色…

もも(momo_katazuke)さんが紹介した、もも(momo_katazuke)さんが紹介した、過炭酸ナトリウムの使い方

タオル、黄ばんだまま使ってない? 『ダイソー』で見つけた商品に「これはすごい」

ライフスタイルBy - grape編集部

4月末から5月初週にかけて休日が続く、ゴールデンウィーク。 「連休の間に掃除をしようかな…」と、考えている人もいるでしょう。 部屋の中を見渡してみると、案外見落としている『汚れ』があるかもしれません。 ダイソーで見つけた…

研ぎ汁

米の研ぎ汁を捨てるのはもったいない! 意外な活用法に「コレはびっくり」「早速やる」

ライフスタイルBy - grape編集部

お米を研いだ時に出る研ぎ汁は、流しに捨てるのが一般的です。 しかし、それはもったいない行為かもしれません。 実は、お米の研ぎ汁には意外な活用法があるのです。 人気インスタグラマーとして、便利なライフハック情報を多数発信し…

page
top