
ハムを切る時どうしてる? 洗い物なしでカットする方法に、目からウロコ!
普段、ハムはどうやって切っていますか。 サラダなど火を通さずにハムを食べる場合、「まな板をしっかり洗えているか、ちょっと不安…」という人もいるのではないでしょうか。 衛生面が気になる人は、パックに入れたままハムを切るのが…
普段、ハムはどうやって切っていますか。 サラダなど火を通さずにハムを食べる場合、「まな板をしっかり洗えているか、ちょっと不安…」という人もいるのではないでしょうか。 衛生面が気になる人は、パックに入れたままハムを切るのが…
生活雑貨、食品、衣服と幅広いオリジナル商品を取り扱う『無印良品』。 たくさんの商品の中でも、靴下は種類やバリエーションが特に豊富です。 購入した靴下のタグは、使用前にハサミを用いて糸を切り離す方法が一般的ですよね。 とこ…
寒くなってくると、ハチミツが白く固まってしまうことがありますよね。 これは、ハチミツに含まれるブドウ糖が、気温15℃前後で結晶化することから起こる現象です。 筆者の家ではハチミツを毎日のように使うので、毎年冬になるとこれ…
ミニトマトは、サラダや弁当の彩りにも使える便利な野菜です。 手軽にひと口で食べられるため、いつも冷蔵庫にストックしている人も多いでしょう。 ミニトマトは生で食べるのもいいですが、寒い日は鍋やスープ、煮込み料理などに入れる…
秋は写真を撮ることが好きな人にとって、たまらない季節です。 2022年の秋も、赤や黄色に染まった木々を撮影しに出かけた人は、多いのではないでしょうか。 絵本の1ページのような家族写真を撮影しているMASAYA(masay…
赤ちゃんは、産まれて数か月もすると「あー」「うー」などの言葉を発し始め、1歳前後になると、少しずつ話せるようになってきます。 筆者は昔、近所に住むおばあさんから「赤ちゃんが話している言葉が理解できなくても、大人があいづち…
大人にとっては、なんてことないものでも、それを見た赤ちゃんが怖がって泣いてしまったという経験がある親は多いでしょう。 あちキャン(atican.1101)さんの娘である、めいちゃんは、レストランで初めて『あるもの』に出会…
SNSで自分のライフスタイルを発信する人が増え、いろいろな人の料理を目にする機会が多くなった昨今。 料理にまつわるレシピや食材のライフハック以外に、『キャラ弁』など、弁当にまつわる投稿を目にする人も多いでしょう。 SNS…
子供の寝かしつけは、うっかり子供と一緒に寝落ちしてしまったり、ついイライラしてしまったりと、子育ての中でも大変な作業の1つ。 マッサージや絵本を読むなどしても、なかなか親の努力が実らないこともありますよね。 そんな寝かし…
ローソンでも取り扱いが始まった『無印良品』の商品。おかげで、ますます身近に感じられるようになりました。 特に温めるだけで食べられるレトルトカレーは、忙しい時の強い味方!コンビニでも買えるようになったことで、「食べる機会が…
立体的なちょうちょうを子供と一緒に作ってみませんか。 折り紙で立体ちょうちょうを作るのは、とても簡単!のりやテープを使わずに、折り紙だけでちょうちょうが作れるのです。 折り紙の柄を変えたり、ちょっとした工夫をしたりするだ…
食料品の値段高騰が目立った、2022年の秋。 筆者の家では、魚料理に100円ショップの『ダイソー』で購入できるサバ缶を食卓に出すことが増えました。 最近は、単なる水煮や味噌煮だけでなく、いろいろな風味のものが出回っていま…
新しい機能がどんどん追加されている便利なLINE。人によっては、使い方をマスターできずに「これはなんだろう?」と思う機能も多いのではないでしょうか。 筆者が先日、書類を撮ってLINEで送信しようと思った時、ふと気になった…
最近、健康診断の結果を見て「酒を控えよう」と思い立ち、ノンアルコール飲料を開拓するようになった筆者の夫。 酒好きの筆者たちは、ノンアルコール飲料は添加物の人工的な味や香り、甘味料の甘さが気になって敬遠気味でした。 かとい…
2022年は、例年に比べて夏が長かったように感じました。10月半ば過ぎになって、ようやく秋が深まった気がします。 涼しくなると、キンキンに冷やした白ワインよりも、常温でコクのある赤ワインを飲みたいと感じるようになりません…
筆者の家では、猫と暮らすようになって、かれこれ5年が経過しつつあります。 猫のご飯用食器を洗うスポンジは人間用と分けていて、人間用のスポンジは、さらに油ものとそうでないもので使い分けています。 ところが、以前、たまたまス…
生活用品だけでなく、食品も多く取り扱う『無印良品』。 数ある食品の中でも、レトルトカレーのラインナップが群を抜いていることをご存知でしょうか。 公式ウェブサイトのレトルトカレーのページに掲載されている種類を数えてみると、…
秋から冬が旬のりんご。この季節になると、近所のスーパーでもたくさん並ぶようになります。 手軽に手に入り、栄養価も高いといわれるりんごは、デザートやおやつにピッタリ! しかし、「おいしいからたくさん食べたいけれど、りんごっ…
日々掃除をする中で、以前から気になっていた100円ショップ『ダイソー』の『やわらか コゲとりスポンジ』。 いろいろなシーンで使える掃除グッズとして、SNSでも話題になっているようです。 つい先日、筆者も地元の『ダイソー』…
火を使わずに、手軽に作れておいしい卵かけご飯。 時間のない朝やランチタイムなどに、ピッタリの簡単料理ですよね。 先日、100円ショップ『セリア』で、ちょっと変わった卵かけご飯が作れそうな商品を発見しました。 それがこちら…
地震や台風など、日本各地で日常的に発生する自然災害。 防災用品として、保存食をストックしている人も多いのではないでしょうか。 保存食とはその名のとおり、長期に保存できる食べ物のことをいいます。 しかし、代表的な保存食であ…
気候が変わる時期、衣替えと合わせてかけ布団の交換をする人も多いのではないでしょうか。 特に寒い時期の厚手のかけ布団は、たたんだ後、持ち上げた時に崩れてしまったり、持ち運びにくかったりと地味に不便ですよね。 筆者の家では普…
身近な野菜であるトマト。 そのまま食べるだけでなく、炒めたり煮込んだりとあらゆる料理に使えるため、食卓に登場する機会も多いのではないでしょうか。 中でもトマトをサラダで使う場合は、くし切りにするのが一般的です。くし切りと…
きれいな風景や食べた料理など、撮った写真をSNSにアップして、たくさんの人にシェアする時代。 投稿した写真や動画に『いいね!』を押されるのは、嬉しいものです。 Instagramの場合、投稿された写真や動画の近くにあるハ…
料理や菓子作りに使用されるレモンの絞り汁。絞る場合、まずレモンを半分に切ったら、絞り器で絞ったり、手で絞ったりする人が多いでしょう。 しかしこの方法だと、手がベタベタになったり、レモンをわざわざ切る必要があったりと、意外…
無印良品の『ごはんにかけるシリーズ』をご存知でしょうか。 その名の通り、白いごはんにかけるだけで、あっという間にメインの1品ができ上がるレトルト食品のシリーズです。 2022年10月の時点で、公式ウェブサイトには、17種…
寒い季節に食べたくなる鍋ものに欠かせない食材の1つ、白菜。 白菜の旬は11~2月で、市場に出回る数が多くなります。 おいしくて栄養価の高い白菜を安く入手できる時期が、ちょうど鍋ものが恋しくなる寒い季節と重なっているのです…
缶チューハイの定番といえば、レモンサワーを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 筆者もその中の1人で、普段の晩酌ではレモンサワーを飲む機会が多い気がします。 しかし、ずっと同じフレーバーを飲み続けていると、飽きてし…
秋は温かい飲み物がおいしく感じる季節ですよね。 『無印良品』のカフェメニューにも、新商品が追加されたことをご存知でしょうか。 おいしくて手軽に飲めると評判の『おうちで味わうカフェメニュー』。 2022年秋に新しく登場した…
授業中や大事な会議中、もうすぐ目的地に到着しそうな電車の中など、寝てはいけない場面で襲ってくる睡魔には困ってしまいますよね。 眠気と懸命に闘った経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。 赤ちゃんの動画でも、食事中の『睡…