
「ボロ泣きした」 1歳児が『スコッティのティッシュ』を運ぶと
「子供がお家まで、箱ティッシュを持ってくれた」 1歳児を育てる、つくし(@DosankoTsukushi)さんが、そんなコメントとともに1枚の写真をX(Twitter)に投稿しました。 写っているのは、日本製紙クレシア株…
grape [グレイプ] story
子供・ファミリーの記事一覧ページです。
「子供がお家まで、箱ティッシュを持ってくれた」 1歳児を育てる、つくし(@DosankoTsukushi)さんが、そんなコメントとともに1枚の写真をX(Twitter)に投稿しました。 写っているのは、日本製紙クレシア株…
子供を授かったら、決めなければならないのが、我が子の名前。 今後の人生がよりよいものになるよう、子供に素敵な名前を贈りたいと願う親は多いでしょう。 基本的に名前は、一生使用するものであるため、悩むのは当然…。職業によって…
人は学校や職場などに限らず、他者に悪い印象を与えないよう、言葉遣いや態度に気を付けるものでしょう。 何かを行う時の『姿勢』も、その1つ。 授業を聞くために机に向かったり、仕事を進めるためにパソコンを操作したりするささいな…
鬼役が隠れた人を見つける『かくれんぼ』。 タンスや布団の中など、家にいても気軽にできるため、幼い子供に人気の遊びでしょう。 『かくれんぼ』で1歳児が隠れたのは…? 4人の男の子を育てる、ゴンゾウR4(@R45337451…
鉛筆や消しゴムを収納しておく、筆箱。 子供の頃は、お気に入りの文房具を入れていた人が多いでしょう。 キャラクターのイラストが入った鉛筆や、匂い付きの消しゴムなどを自慢したり、交換したりするのも、楽しみの1つだったかもしれ…
子供は、大人の背中を見て育つもの。 大人同士の会話を真似する子供もいるでしょう。 中には、「その言葉やしぐさはどこで覚えてきたのか」と驚く人もいるかもしれません。 息子がなかなか登園できない理由 3歳の息子さんを育てる、…
出しっぱなしの飲み物をしまう、ペットボトルのラベルを剥がして捨てるなど、家事はちょっとした片付けの連続です。 家族に対して「家事をする人の立場に立って、もうひと作業してほしい…」と思う場面は多いですが、なかなか叶わないも…
子供が進んでお手伝いをしてくれた時には、成長を実感するでしょう。 食事の準備や洗濯など、子供によってできることはさまざまですよね。 息子がコンタクトレンズのケースを洗っていると… 2歳の息子さんを育てる、金子雅也(@GA…
株式会社笏本縫製の3代目である、しゃく(@shakunone)さんがX(Twitter)に投稿した内容に、17万件以上の『いいね』が寄せられています。 妻と、生後5か月の息子さんと暮らす、しゃくさん。 西日本で店舗を展開…
中華の定番料理である、餃子。 ひと口かじると、モチッとした皮の中に詰め込まれた肉汁が口いっぱいに広がり、幸せな気持ちになりますよね。 餃子の写真に二度見不可避 そめこ(@_someko_)さんが投稿した餃子の写真に、反響…
冬はウィンタースポーツや雪遊びを楽しむという人も多いですよね。 特に雪の多い地域で育った人は、雪の楽しみ方をよく知っているでしょう。 かまくら作りも、その1つです。 Fuminori Murakami(fuuukun)さ…
毎年2月14日のバレンタインデーは、好きな人やお世話になっている人にチョコレートを贈る日。 既製品を買ってプレゼントする人もいれば、自分で手作りして渡す人もいるでしょう。 相手の喜ぶ姿を想像しながら、かわいくデコレーショ…
『意中の人にチョコレートを贈るイベント』から、『身近な人に感謝の気持ちとともにお菓子を贈るイベント』として定着しつつある、バレンタインデー。 ひと昔前は義理チョコという言葉をよく耳にしましたが、現代では家族や友人にお菓子…
実家を離れて暮らす人にとって、親からの仕送りはありがたいものです。 野菜や果物といった食料品や生活必需品とともに、子供の健康を気遣う『親の愛情』が詰まっていることでしょう。 母親から届いたダンボール 「母から3年ぶりに荷…
『好きな人』に想いを伝える日である、バレンタインデー。 その『好きな人』は、恋愛的な意中の相手に限りません。家族や友人などに対し、プレゼントとともに感謝の気持ちを伝えるのも、バレンタインデーの醍醐味といえます。 6歳娘か…
世の中の価値観は、時代によって、変わっていくものだといわれています。 年齢の離れた人と話していると、考え方の違いを感じることもありますよね。 得意先の中年男性と話していたら… 6歳の女の子と1歳の男の子の母親である、とま…
まだ働くことのできない子供は、親からお小遣いをもらうでしょう。 お小遣いで買い物をしたり、限られた金額の中で使い道を考えたりすることで、お金の大切さを学んでいくものです。 子供にとっては、自分で使えるお金が手に入るため、…
レストランで料理を選ぶ時に便利な、メニュー表。 店によっては、和食やイタリアン、デザートなど種類がたくさんありますよね。 メニュー表を見ていると「どれもおいしそう!」と、注文するのに迷ってしまう人もいるでしょう。 5歳の…
男女問わず友達が多かったり、初対面の人とでもすぐに打ち解けたりするタイプの人を、うらやましく感じたことはないでしょうか。 もし、人間関係を簡単に良好なものにする『裏技』があるのなら、知りたいですよね。 仲よくなりたい4歳…
家族3人で寝ると絶対こうなる! このようにX(Twitter)に投稿したのは、乳幼児を育てるAya(@yykksstarejda)さん。 家族3人で寝る時には、寝返りを打ってケガなどをしないように、子供を囲うベッドインベ…
赤ちゃんの成長は早く、1か月ごとの変化も大きく感じられるもの。 かわいい姿を記録に残すため、季節のイベントごとに写真を撮る家庭もあるでしょう。 子育て中の、りん(@mimim0608)さんは、バレンタインにぴったりな撮影…
幼い子供の無邪気な言動は、ほほ笑ましいものですよね。 しかし、一緒にいる親は、時に「相手に失礼がないか」とハラハラしてしまうこともあるでしょう。 「バァバ」と呼ぶ男の子 筋肉・イリヤ・メンコフ(@ydk_kinnikum…
車種に合う免許証さえあれば、誰でも運転することができる車。 公共交通機関を使わずとも、ある程度の場所までは車で移動ができるため、自家用車を持つ人は多いでしょう。 車の清掃中に発見したのは? とと(@silvia_13xx…
祖父母にとって、孫は目に入れても痛くないほどかわいい存在だといわれます。 大事な孫が病気や大きなケガをしないよう、いつも願っていることでしょう。 「ばぁばに会って10秒で…」 マンタ(@manta_oyogu_a)さんは…
『夫は仕事、妻は家庭』という時代から移り変わり、夫婦で同じ作業を協力するようになった現代。 今や、父親が子供の世話をするのは当たり前のことであり、一時はよく耳にした『イクメン』という言葉も廃れつつあるでしょう。 そんな中…
家族と一緒の食事は、料理のおいしさを共有できるようで、楽しいひと時。 しかし、孤独を愛し、食べるものから自分で考える『1人メシ』には、それとはまた別の楽しみ方があるのです…! 妻子が不在の時にとった、夫流『1人メシ』 「…
家族や友人といった大切な人の誕生日には、バースデーパーティーを開いてお祝いをする人もいるでしょう。 バルーンやガーランドなどで華やかに部屋を飾り付ければ、お祝いムードも一層高まりますよね。 壁に並んだバルーンの文字に爆笑…
子育てをしていると、我が子のふとしたひと言に、驚かされることがありますよね。 掲載当時、5歳の息子さんを育てていた母親。「時が止まるのではないか…」と思うほど、気まずい出来事があったといいます。 近所の女性に「いくつ?」…
「唇を持って、『目を探すゲーム』しよー!」 2児の母親である、オサキ(@osakikonkon)さんは、ある日保育園に通う次女から急にそう誘われて、困惑したそうです。 「なんだそれは…」と思っていると、「まず、唇を作るね…
一人暮らしは、自分のペースで生活できる利点がある一方、人によってはさびしさを感じやすい環境でもあります。 街が寝静まった頃に、ふと人が恋しくなることもあるでしょう。 母親に送った深夜のLINE 実家の近くで一人暮らしをし…