
これぞ決定版! 靴ひもがほどけにくくなる『アスリート結び』のやり方に「もう神」「すごい」
ファッションアイテムとしても人気のスニーカー。気付いたら靴ひもが解けていた、結んでもすぐほどけてしまう、そのようなことがあるのではないでしょうか。 実は、靴ひもがほどけにくくなる結び方があります。その方法を紹介しているの…
grape [グレイプ] lifestyle
「ライフハック」に関する記事の一覧ページです。ドラム式洗濯機が故障したら?、100均ダブルクリックが万能すぎる!、ブロッコリーの正しい洗い方など、生活や仕事に役立つ裏技や時短術などをご紹介しています。
ファッションアイテムとしても人気のスニーカー。気付いたら靴ひもが解けていた、結んでもすぐほどけてしまう、そのようなことがあるのではないでしょうか。 実は、靴ひもがほどけにくくなる結び方があります。その方法を紹介しているの…
近年人気となっている高級食パン。その多くは1本単位で販売されています。こだわりの食パンが気軽に食べられる一方で、自宅で必ずカットをしなくてはなりません。真っ直ぐ切れない、断面がガタガタになる、そういった悩みを抱えている人…
レジ袋のリサイクル方法として、もっとも多いのは「ゴミ袋」でしょう。しかしそのほかにも、ビニール袋にはさまざまな活用方法があります。掃除用具としてはもちろんのこと、防災グッズやガーデニング、泣き止まない赤ちゃんをあやすアイ…
どこのご家庭にも1つはある「アルミホイル」。基本的にはオーブンでの加熱や蒸し料理に使われていますが、実はほかにも多くの活用方法があるのです。アルミホイルは焦げ落としなど掃除用具として、便利なアイテムであることはもはや周知…
暖かい日差しが差し込む季節になると、汚れが気になるカーテン。じめじめした梅雨の時期に入ると小さな汚れからカビが発生しやすくなってしまうので、その前にきれいにしておきましょう。 整理収納アドバイザーの野村京子(hou…
・おいしそう。 ・これは食べたいやつ! ・明日の朝食に作る。 全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のTwitterアカウント(@zennoh_food)が紹介したライフハックに、そんな声が寄せられています。 …
通年を通して、スーパーなどで購入できるキャベツ。 ロールキャベツ、お好み焼きといったメイン料理や、サラダなどの付け合わせとしても万能な食材の1つですよね。 主役にも脇役にもなるキャベツですが、3~5月が旬の春キャベツは、…
春は花粉が飛び散る時期。 くしゃみや目のかゆみといった症状に苦しむ人は、各々対策を取っていることでしょう。 花王株式会社はTwitterで、服を洗濯する時に、すぐにできる花粉対策を紹介しました。 いくつかありますが、まと…
家呑みやホームパーティーに欠かせないポテトチップス(以下、ポテチ)。いろいろな味があり、お酒のおつまみにはぴったりですよね。サイズも一人で食べきれる容量のものから、150gを越えるビッグサイズまで。 しかし、いざ大容量の…
衣類などに付いている商品タグは、はさみを使わないと取りにくい、場合によっては取れなかったりします。しかし、簡単にタグを取ることができる商品があることをご存じでしょうか。 この記事では、家事と暮らしの便利術をInstagr…
突然ですが質問です。アイスを食べている最中にインターホンが鳴ったら、そのアイスどこに置きますか。 お皿に出すと、余計な洗い物が増えますし、キッチンペーパーなどに置くのも紙がアイスに引っ付きそうで、ちょっと避けたいですよね…
雨が降ると、視界が悪くなるもの。 特に歩行者は、雨粒や傘など視界を遮るものが多く、車の存在に気付きにくい場合があるでしょう。 雨天時に『あること』をするだけで? 雨天時の危険な状況を緩和する方法を広めたのは、車にまつわる…
みずみずしくて、シャキシャキとした歯触りが美味しいレタス。サラダや付け合わせなどで、よく使いますよね。 筆者は毎日レタス1玉を少しずつちぎってサラダに使っているのですが、残念ながら時間が経つと徐々にしなびて味も落ちてしま…
食品に生えているカビを目にしたら、捨てる人は多いもの。 ひと目で分かる場合はともかく、「これはカビなのだろうか?」と判断に迷ったことはありませんか。 特に、塩漬けしていた梅干しの場合、カビなのか塩なのかが分からないことは…
一家だんらんのひと時に欠かせない『おやつタイム』。 筆者の家では、常にいろいろな種類のお菓子を常備しているのですが、ついお菓子の封を開けっぱなしにしてしまうことがあります。 特にせんべいなどは、湿気ってしまうとおいしさが…
花粉症の人にとって、春や秋は辛い季節ですよね。花粉症の人にとって手放せないアイテムといえば目薬とティッシュでしょう。特にティッシュは「何枚あっても足りない!」という人も多いはず。しかし出先でティッシュを大量に持ち歩くのは…
帰宅時やお風呂上がりに飲む冷えたビールは、忙しい現代人にとって癒し的存在です。それを楽しみにしていたのに、冷やすのを忘れていた…。そのようなことがあるのではないでしょうか。 ビールが冷えるまで待つのは辛い、そ…
ちょっと目を離した隙に鍋を焦がしてしまったり、焦げが取れずに困っていたりという人は、意外と多いのではないでしょうか。 使い古した鍋ならともかく、買ったばかりの鍋ならどうにかして復活させたい。 「築10年でも綺麗にできる掃…
ゴミ問題って挙げるとキリがありません。そもそものゴミ箱の置き場所や生ゴミの捨て方、缶・ビンのゴミ箱はどうするべきなのか…。家の至る所にゴミ箱があると、生活感が出てしまい、インテリアにも差し支えます。また生ゴミのように「臭…
今や誰もが当たり前のようにしている「ググる」。しかし、Google検索をする時に「調べたいけど、正確な名前が出てこない」「必要ない情報が出てきてしまう」など、困った経験をしたことはないでしょうか。 スマートフォンの裏技や…
湿気が高かったり、雨が降っていたりする日には車のガラスが曇ってしまいがち。 曇ったままだと運転に支障をきたすため、おのおの対策を取っていることでしょう。 栃木県那須烏山市の烏山自動車学校が紹介したのは、ガラスの曇りを取り…
買い物するともらえるレシートを、お財布に残していませんか。この記事では、ゴミとして捨ててしまうレシートを使った掃除術を紹介します。 ちーゆ(chi.yu_)さんがInstagramで紹介しているレシート掃除術で、鏡やスマ…
洗濯物をハンガーで干した時、肩の部分にハンガーの跡が付いてしまったことはありませんか。濡れた洗濯物をハンガーで干すと、重みでハンガーの跡が付きやすくなってしまいます。 このポッコリ跡は、家事とくらしの裏技を投稿しているラ…
爪が痛い…! この気持ち、鍵をお持ちの人ならきっと分かるはず。鍵についている「ダブルリング(キーリング)」を開く時、爪や指の先がもげてしまいそうに痛いことがありませんか。 このお悩み、実は家にあるアイテムで簡単に解決でき…
日々料理に使用する包丁は、切れ味が悪くなることもあります。包丁を研ぎたいのに砥石がない人もいるでしょう。砥石がないからといって、切れにくくなった包丁を使い続ける必要はありません。 家事と暮らしの裏技をInstagramで…
主に、プリント類をまとめる時に使うクリップ。 挟む力を利用して、袋を閉じる時に使う人もいるでしょう。 クリップの便利な使い道をTwitterで紹介したのは、シート状製品の製造工程で発生するシワや縮みを除去するためのロール…
雨の日に運転する時は、晴れている時よりも気を付けなければならないことが多いでしょう。 その中でも『水はね』や『泥はね』は注意したいところ。道路にできた水たまりを通過する際に、歩行者に水しぶきをかけてしまうと道路交通法違反…
突然ですが、ブラインドの掃除ってすごく面倒ではありませんか。 クイックルハンディを使ってもなかなかブラインドの隙間の汚れまで取り切るのは難しく、一枚一枚手作業で拭くなんて考えただけで面倒…。 その面倒なブラインド掃除を、…
引っ越しやゴミ捨ての際、大量の段ボールをまとめて捨てなければならないことがあります。 しかし、段ボールは大きいため、紐でしばってまとめるのも一苦労。 面倒でついつい後回しにしてしまいがちです。 そこで今回ご紹介するのが、…
普段なんとなくやっている果物の皮剥きとカット。りんごなら8等分にして芯をくの字に切り取り、みかんなら皮を上から順々に剥いている人がほとんどだと思います。 でもよく考えると、芯を一つ一つ切り取るのは面倒だし、みかんの皮は剥…