カボチャにキムチ!? 半信半疑で作ったら…箸が止まらない『やみつきサラダ』が完成【簡単レシピ】
フードハロウィンの季節、店頭で見かけることが増える、カボチャ。 煮物や炒め物など、さまざまな料理に使えますよね。 我が家では、潰したカボチャをマヨネーズであえる定番サラダが人気です。 とはいえ、「たまにはちょっと違う味つけも楽…
grape [グレイプ] lifestyle
ライフスタイルの記事一覧ページです。
ハロウィンの季節、店頭で見かけることが増える、カボチャ。 煮物や炒め物など、さまざまな料理に使えますよね。 我が家では、潰したカボチャをマヨネーズであえる定番サラダが人気です。 とはいえ、「たまにはちょっと違う味つけも楽…
秋の果物といえばリンゴを思い浮かべる人も多いでしょう。 そのまま食べてもいいですが、アップルパイもおいしいですね。特にできたてホカホカのパイは絶品です。 「家で簡単にアップルパイを作れるレシピはないか」と探していたところ…
スマホは現代人に欠かせない存在です。決して安価で買えるものではないので、スマホカバーをつけて保護している人も多いでしょう。 実は『自動式卓上電話機(通称:黒電話)』が使われていた時代も、電話機にカバーをつけることが流行し…
料理のたびに油のボトルがベタついて、困ったことはありませんか。 液垂れすると収納場所まで汚れてしまい、掃除の手間も増えてしまいます。 しかし、蓋を閉める前のひと工夫だけで、その悩みを解消できるそうです。 思わず「これなら…
そうめんや冷ややっこ、焼き魚など、夏の食卓に欠かせない薬味といえばミョウガ。 香りとシャキッとした食感が魅力ですが、一度に使い切れずにしおれてしまった経験がある人も多いでしょう。 ミョウガを長持ちさせるコツについて、JA…
秋になると、スーパーマーケットに多くのキノコが並びます。 中でもエノキは、シャキシャキとした食感とクセのない味わいで、どんな料理にも合わせやすい万能食材。 本記事では、そんなエノキを使って手軽に作れる『韓国風やみつきエノ…
『食洗機(食器洗い機、食器洗浄機)』は、手間をかけずに食器を洗える便利なキッチン家電です。 しかし、いざ食洗機を使おうと思った時に専用洗剤が切れていて、「食器用洗剤や漂白剤などで代用できないのかな」と考える人もいるでしょ…
朝食にもおやつにも重宝するカップヨーグルト。 ささっと食べられて体に必要な栄養も摂取できる優れものですが、毎日同じ食べ方だと飽きてしまうこともありますよね。 そこでおすすめなのが、クリームチーズを加えた簡単スイーツアレン…
毎年10月31日は、秋を代表するイベントの1つである、ハロウィンです。 2025年10月24日現在、後1週間に迫っています。 家族や友人と行う、パーティーの準備を始めている人もいるかもしれません。 そのような人におすすめ…
子供のおやつ、毎日何を出そうか悩みますよね。「甘いものばかりも気になる」「手作りするにも時間がない…」など日々苦戦している人も多いでしょう。 そこでおすすめなのが、チョコも砂糖も使わないのに甘くておいしいアイスです。自然…
「ほかの服と一緒に洗濯をしたら、デニムから色移りしてしまった」 「デニムのポケットに入れたスマホケースに色移りしている」 デニムをよく使う人のなかには、こういった悩みのある人がいるかもしれません。デニムは、長期間着用を続…
子供が喜ぶスイーツを作りたいけれど、「おやつ作りのレパートリーが尽きてきた」「生クリームやバターを使うレシピは手間もお金もかかる」と感じていませんか。 もっと手軽に作れる『神レシピ』があれば嬉しいですよね。 実は、水と市…
ペットボトルや缶の飲料は、外出時でも手軽に水分補給ができるので便利ですよね。 しかし、ペットボトルや缶飲料が普及する前の時代は、持ち運び可能な『ポリ茶瓶』が活躍していました。 本記事では、昭和30~50年代にかけて普及し…
「急いで解凍したら、身がパサパサになっておいしくなかった」 「冷凍ボイル蟹をおいしく解凍する方法はないかな」 このように、冷凍ボイル蟹の解凍方法で悩んでいませんか。適切に処置して、蟹のおいしさを満喫したいと考える人もいる…
松茸を冷凍保存してもよいのかと疑問を感じている人や、冷凍しても香りやおいしさを失わないのかと不安を抱く人もいるでしょう。 松茸は冷凍で長期保存できます。ただし、正しい方法で保存しないと味が劣化する可能性もあるため注意が必…
2025年10月下旬現在、気温が下がり、温かい食べ物がおいしい季節になってきました。 10月といえば、ハロウィンでもおなじみのカボチャが真っ先に浮かぶのではないでしょうか。 カボチャは蒸したり煮たりと、じっくり火を通す料…
和食の定番、だし巻き玉子。筆者は弁当のおかずにするために、ほぼ毎朝焼いています。 しかし火加減や油の量、巻いていく工程などが意外と難しく、失敗することも…。 何より、卵を流し込んでは巻いて…と繰り返すので、思った以上に手…
穴の開いたかわいらしい見た目と、シャキシャキの食感で、子供にも人気なレンコン。 煮物、炒め物、揚げ物と万能なレンコンですが、筆者が時々無性に食べたくなるのが『レンコンのはさみ焼き』です。 ひき肉とレンコンの相性が抜群で大…
料理の際、片栗粉が必要なのに切らしていたという経験がある人もいるでしょう。 片栗粉は揚げ物の衣やとろみづけなど幅広く使えるため、ないと不便に感じますよね。しかし、実は米粉のような家庭にあるほかの食材で代用できるのです。 …
1966年にしょうゆ味が発売されて以降、多くの人に愛され続けている、サンヨー食品株式会社の人気インスタントラーメン『サッポロ一番』シリーズ。 筆者は、チキンとポークのうまみをベースに作られた『サッポロ一番 塩らーめん』が…
「剪定作業中に松ヤニが手についてしまった」 「公園で子供と遊んでいたら服に松ヤニがついたので、落とし方を知りたい」 松ヤニの落とし方を知らず、松ヤニに触れた際に上記のような悩みを抱いた経験のある人もいるかもしれません。 …
弁当おかずの定番でもある玉子焼き。朝食用としても、毎日作る人は多いのではないでしょうか。 作る機会が多いからこそ、少しの手間で玉子焼きがもっとおいしく作れたら嬉しいですよね。 本記事では、いつもの玉子焼きがよりおいしくな…
秋から冬にかけて旬を迎える黄ゆずのさわやかな香りと上品な酸味は、料理やお菓子、飲み物を一層引き立ててくれます。 そんなゆずですが、ご近所からたくさんおすそ分けしてもらったり、家庭菜園で収穫したりしたものの、「どうやって保…
味噌汁の具や、炒め物、煮物などさまざまな料理で活躍する油揚げ。 何かほかの使い道はないかと探していたところ、画期的でおいしい料理のレシピを発見しました! これ油揚げ?初めての食感に感動! それは、『豚バラ油揚げのチーズく…
毎日使うキッチンや洗面所、お風呂場などの排水口は汚れが蓄積しやすい場所です。汚れを放っておくと、悪臭や詰まりの原因になってしまいます。 衛生的な暮らしを守るためには、定期的な掃除が欠かせません。 本記事では、排水口掃除の…
アップルパイやクッキー作りなどに使われるシナモン。 独特の香りが魅力ですが、「一度使ってからずっと棚の奥に眠っている」という人も多いでしょう。 そんな余りがちなシナモンを、手軽においしく使い切るアイディアがSNSで話題を…
寿司は鮮度が重要ですが、購入しても食べきれなかった時「どう保存すればよいのか」と迷うことはありませんか。 持ち帰り寿司やスーパーの寿司は、保存方法を誤ると風味が落ちるだけでなく、食中毒のリスクが高まる可能性があります。 …
物価高の続く昨今。日々、節約に頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。 本記事では、節約食材の定番の1つ、鶏むね肉を使ったレシピを紹介します。 株式会社Mizkanのウェブサイトに掲載中の『鶏胸肉のトマトチリソース…
秋が旬のサツマイモは、スイーツだけでなく、おかずにもなる万能な食材ですよね。甘くて食べやすいので、子供のお弁当に入れる人もいるでしょう。 そんな日本でお馴染みの食材であるサツマイモは、マレーシアでもよく食べられています。…
料理に欠かせない万能野菜として、多くの家庭で使われるキャベツ。しかし、買ったキャベツが硬く、調理に手こずった経験がある人もいるかもしれません。 特に、とんかつに添える千切りキャベツや、サラダ、和え物など、生の食感を楽しみ…