「ジュースこぼしちゃった…」を防げる 『セリア』のアイテムが紙パックの味方だった
話題の商品ペットボトルなどとは違い、紙パックには、完全に封をするためのキャップがついていないことがありますよね。 冷蔵庫のにおい移りや、うっかり倒した時にこぼれてしまうのが心配になったことはありませんか。 そんな時、筆者が100円…
grape [グレイプ] lifestyle
ライフスタイルの記事一覧ページです。
ペットボトルなどとは違い、紙パックには、完全に封をするためのキャップがついていないことがありますよね。 冷蔵庫のにおい移りや、うっかり倒した時にこぼれてしまうのが心配になったことはありませんか。 そんな時、筆者が100円…
朝食や弁当など何かと登場回数の多い玉子焼き。筆者は厚焼きにするために、毎回卵を4個使って作っています。 しかし、それだと1人分の弁当を作りたい時に、どうしても余ってしまうのが難点でした。 「卵1個でもしっかり厚焼きの玉子…
旅行の際は、現地のスーパーマーケットやコンビニエンスストア(以下、コンビニ)に行くと、その土地の文化やおいしいものを知ることができて面白いですよね。 2025年10月、台湾の台北を訪れた際のこと。現地のコンビニで食べたあ…
うなぎといえば、夏の間の『土用の丑の日』ですが、天然のうなぎは10月から12月頃にかけて旬を迎えます。 夏バテ予防に食べるイメージが強い一方、寒さを感じる季節には、ほかほかのうな丼を食べたくなることもあるでしょう。 しか…
いつもは簡単にすませる朝食でも、時間のある休日には、旬の食べ物を取り入れた料理を食べたくなりませんか。 2025年10月下旬、オレンジ色の美しい柿が、スーパーマーケットに並ぶようになりました。 筆者の冷蔵庫には、この時期…
英語には、月や星など自然の現象をたとえにした表現が多くあります。 その中でも、よく使われているフレーズが『Once in a blue moon』です。 日常生活でも頻繁に使う表現ですが、日本語でどのような意味になるかを…
料理に使う時、意外と手間がかかる豆腐の水切り。 重しをのせて30分以上待ったり、キッチンペーパーで包んでレンジで加熱したり…。 麻婆豆腐や白和え、豆腐ハンバーグなどを作る際に欠かせない工程ですが、「もっと早く終わればいい…
ホテルのお風呂には、たいていシャワーカーテンがついていますが、宿泊した際に「これはどうやって使うのが正解なのだろう」と迷ったことはないでしょうか。 そこで、シャワーカーテンの基本的な使い方について、株式会社東横イン(以下…
献立がなかなか決まらない時に、サッと作れる副菜レシピを知っておくと便利ですよね。 この記事では、もう一品欲しい時にぴったりな、味の素株式会社の『やみつき!無限まいたけ』を紹介します。 「おいしくてずっと食べてしまう」と話…
甘酸っぱさがおいしい、キウイ。ごわごわの見た目から想像もつかないグリーンの断面もきれいですよね。 そんなキウイ、皮をむく時に芯が残ったり、取ろうとして果肉を大きく切りすぎたりした経験はありませんか。 芯が柔らかい品種なら…
洗濯研究家の平島利恵です。 黒い服を洗ったら、白や赤に変色してしまった…そんな『色褪せトラブル』の経験はありませんか。 実は色褪せの一番の原因は、天日干しによる紫外線の影響。 紫外線は染料を分解するため、直射日光にあてて…
100円ショップ『セリア』で税込み110円で販売されている、収納アイテム『ステーショナリースタンド』をご存知でしょうか。 ペンや文房具を収納するアイテムなのですが、実はそれ以外にも収納できる便利アイテムとして知られている…
本格的なカレーラーメンが手軽に食べられると人気の高い、日清食品株式会社が販売する『カップヌードル カレー』。 筆者は、在宅ワークの休憩中に食べるほど、『カップヌードル カレー』がお気に入りです。 とはいえ、頻繁に食べてい…
夏に収穫され、秋から冬にかけて旬を迎えるカボチャ。和洋中のいろいろな料理で楽しむことができますね。 ホクホクした食感と優しい甘さはお菓子作りに使うこともあるでしょう。 今回はカボチャとホットケーキミックスで手軽に作れるパ…
台風など強い風が吹いた時には、飛ばされた物で窓ガラスが割れる危険があります。 万が一飛来物で自宅の窓ガラスが割れた場合、応急処置としてどのようなことをすればいいのでしょうか。 本記事では『飛来物で窓ガラスが割れた時の対処…
「夏に購入しためんつゆが使い切れずに残っている…」という経験がある人は多いかもしれません。 できるだけ早く使い切りたいところですが、開封してしばらく時間が経っている場合、傷んでいる可能性がゼロではないです。 では、どのよ…
秋になると食べたくなる食材の1つといえば、サツマイモでしょう。 2025年10月中旬現在、筆者は夕飯やお弁当のおかずに、サツマイモをよく取り入れています。 以前、サツマイモの紅茶煮を作って、すっかり煮物にはまった筆者。 …
今や、コンビニエンスストアの寿司も本格的な時代。 忙しい時の軽食や、ちょっとぜい沢したい食事にも選ばれる存在ですよね。 2025年10月中旬現在、コンビニエンスストア『ファミリーマート』で販売中の、豪華すぎるネタを使った…
忙しい日や小腹が空いた時など、インスタントラーメンがあるとササッと食事を用意できますよね。 手軽に作れるものの、欲張りな筆者は「鍋を使って洗うのが面倒」「オリジナルの味で楽しみたい」と、しばしば考えていました。 「何かい…
本を立てかけて置ける『ブックエンド』は、100円ショップなどでも気軽に手に入りますよね。 小説や漫画を整理した後、「ブックエンドが余ってしまった」「ほかの使い道はないかな」と思ったことはありませんか。 筆者の家にも、使わ…
秋といえば、甘くてホクホクしたサツマイモがおいしい季節ですよね。 焼いたり、ふかしたりと定番の食べ方もいいですが、いつも同じ調理法だと少し飽きてしまうことも…。 そんな時にぴったりな、サツマイモのアレンジレシピを見つけた…
年に数回訪れるといわれる、『縁起のいい日』。 普段は占いを気にしない人でも、こうした日には「何か新しいことを始めてみようかな」と前向きな気持ちになることもありますよね。 そして、2025年10月19日は、まさに行動を起こ…
鍋や煮物、スープなどで活躍するしらたきは、比較的お手頃な価格で手に入る食材ですよね。 ある日、お買い得の日に、しらたきをまとめ買いした筆者。 「アク抜きを一気に済ませて、保存しておけないかな…」と思い調べてみると、しらた…
秋の気配が強まってきた、2025年10月現在。これからの季節、セーターやジャケットなどが、活躍し始める頃でしょう。 そんな秋冬の装いで気になるのが、いつの間にかくっついている『ほこり』ではないですか。 出先で「しまった、…
甘いスイーツと一緒に、午後のひと息に楽しむのにぴったりな、紅茶。 実は、料理を作るのにも活用できることを知っていますか。 優しい香りと味わいを、肉料理にも取り入れたら、新たな発見があるかもしれませんよ。 鶏肉と紅茶をポリ…
日本発祥の料理は、海外でも人気があり親しまれています。 寿司やラーメンなどは、海外でも『Sushi』『Ramen』と呼ばれ、日本語がそのまま使われていますよね。 実は、料理だけでなく、私たちがスーパーマーケットでよく目に…
紅茶の香りに包まれると、心がほぐれるようなひと時を過ごせるでしょう。 そんな紅茶が、スイーツだけではなく、実は野菜とも相性がいいことを知っていますか。 以前、『サツマイモの紅茶煮』を作った、筆者。 実家で好評をもらったの…
100円ショップには日用品のほかにも、楽しいアイテムがたくさん並んでいて、見ているだけでもワクワクしますよね。 店内を歩いていると、「これも欲しい!」と予定になかった物まで買ってしまうこともあるでしょう。 筆者もよく10…
・いつも使っていて便利なんだけど…ちょっぴり恥ずかしい時がある。 ・ズボラな人におすすめ。でも、店員さんに驚かれます。 ・私も持っている!我が家は親子で笑いながら使っていますよ。 ・僕が持っていたら勘違いされて捕まらない…
秋から冬にかけておいしくなる、カボチャ。 旬の食材なので積極的に取り入れたいと思っても、カボチャ料理は、煮物や天ぷらなど面倒な調理法が多いイメージがあるでしょう。 手間をかけずに作れるカボチャ料理を探してみると、味の素株…