
「また作って」と夫がリクエストした味玉レシピがこちら
フード卵を使った定番料理の味玉は、そのまま食卓に出すのはもちろん、弁当のおかずにもぴったりの一品。作り置きをして、冷蔵庫にあると助かりますよね。 めんつゆを使った味つけもおいしいですが、同じ味が続くとマンネリ化してしまうでしょ…
grape [グレイプ] lifestyle
ライフスタイルの記事一覧ページです。
卵を使った定番料理の味玉は、そのまま食卓に出すのはもちろん、弁当のおかずにもぴったりの一品。作り置きをして、冷蔵庫にあると助かりますよね。 めんつゆを使った味つけもおいしいですが、同じ味が続くとマンネリ化してしまうでしょ…
漬物は日持ちするものが多いですが、ついつい買いすぎてしまったり、食べきれなかったりすることもあるでしょう。 その場合、少しでも長持ちさせるために、冷凍庫で保存したくなりますが、凍らせても大丈夫なのでしょうか。 本記事では…
豆腐はいろいろな料理に使えてとても便利な食材ですよね。 しかし、豆腐メインの料理となると、冷奴や揚げ出し豆腐などワンパターンになりがちです。 そこで「豆腐料理のレパートリーを増やしたい」と思い探したところ、株式会社Miz…
『冷凍イカ』は、手軽に使える便利な食材として知られています。 しかし、正しい解凍法を知らずに調理すると、水分が多くベチャッとなったり、風味が落ちるといった可能性があるでしょう。 そこで本記事では、冷凍イカをおいしく食べる…
お弁当に添えるデザートとして、リンゴや梨は定番といえるでしょう。 しかし、切ってからしばらく経ったリンゴや梨が変色してしまった…なんて経験はありませんか。 「塩水につけるといい」「砂糖水もおすすめ」など、さまざまな方法が…
「冷凍春巻きを揚げると、爆発して具材が出てしまう」 「春巻きの表面ばかり色がついて、中まで温まっていない気がする」 このように、冷凍春巻きを揚げる時にうまくいかず困っていませんか。うまく揚げるポイントがあるなら、ポイント…
9月に入っても真夏日が多く、厳しい残暑が続く2025年。 気温が高いと、人間だけでなく、多くの人が持っているスマホも『熱中症』になる恐れがあるといいます。 本記事では、株式会社NTTドコモ(以下、NTTドコモ)の協力のも…
ヘアオイルが見つからず、「ほかのもので代用できないかな?」と代用品を探した経験のある人もいるかもしれません。もしヘアオイルがなかったとしても、身近にあるさまざまなもので代用できるようです。 ただし、代用品はヘアケアのため…
晩ごはんはカレーにしようと思ったのに、お肉がなくて困った経験をしたことはありませんか。あるいは、食費を少しでもおさえるため、お肉を使わずにカレーを作りたいと考えている人もいるでしょう。 一方で「肉なしのカレーだと味が物足…
食品の保存や電子レンジ調理に欠かせないラップですが、「あると思ったら切らしていた」という経験がある人もいるでしょう。 このような時に役立つのが、ラップの代用品です。家庭にある身近なアイテムで簡単に代用でき、エコや節約の観…
クリームチーズを使いたい時、買い忘れて冷蔵庫になくて困った経験をしたことがある人もいるかもしれません。 また、もっとクリームチーズを使った料理や菓子のレパートリーを広げたいと思っても、値段が気になるといった声も聞きます。…
日々の献立を考える中で、肉、野菜、キノコといろいろな栄養素をいっぺんに摂取できるメニューがあると嬉しくありませんか。 本記事では、すべての具材を炊飯器に投入するだけで栄養満点の一品に仕上がる炊き込みご飯をご紹介します。 …
「ホワイトリカーがないけれど梅酒や果実酒を作りたい」という時に、ほかの酒で代用できるのかが気になる人もいるでしょう。 実はホワイトリカーの代わりになる酒はあり、ホワイトリカーとは違った楽しみ方ができる可能性があります。 …
秋の味覚として親しまれ、料理や和菓子などに幅広く利用されているさつまいもには、『甘藷』『唐芋』『十三里』など、伝来の歴史や江戸時代の洒落に由来するさまざまな別名が存在します。 さつまいもの別名や歴史的背景を知れば、食文化…
「さつまいもの皮に黒い点がついている」 「さつまいもを切ったら断面に黒い点が出たけど大丈夫なのかな」 さつまいもを調理する時、表面や断面を確認すると黒い点が見つかるケースがあります。色が実や皮の部分と異なるため、放置して…
「さつまいもを保管していたら色が変わってしまった」 「変色したさつまいもは食べられるのかな」 さつまいもを保管していると、こうした悩みを持った経験のある人もいるかもしれません。さつまいもが変色している時は、状態によっては…
疲れた時にふと食べたくなるのが甘いもの。市販のものや店で食べるのもいいですが、自宅でパパっと作れたら嬉しくありませんか。 材料の分量を量ったりオーブンで焼いたりと手間がかかるイメージのお菓子作りですが、意外と簡単に作れる…
弁当のおかずやおつまみにピッタリな、ウィンナー。 実は『混ぜご飯』にしてもおいしいと知っていますか。 全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の米穀部が、Xアカウント(@noricenolife17)で公開していた『ハイ…
秋が深まると、銀杏の独特の臭いに悩まされた経験はありませんか。 多くの人が知る銀杏の臭いですが、なぜ臭いを発するのか、疑問に思う人もいるでしょう。手や靴についた臭いが取れず、困ったこともあるかもしれません。 しかし、臭い…
サラダに入れたり漬け物にしたりと、火を通さず生で食べるのが一般的なキュウリ。実は、火を通してもおいしく食べられることを知っていますか。 本記事で紹介するのは、キュウリの天ぷらです。 シャキッとした食感のキュウリをサクッと…
2025年9月17日から始まった『ディズニー・ハロウィーン』。 同日現在も、暑い日が続いており、なかなか秋らしさを感じない気候でしょう。ですが、ハロウィーンの季節が着々と近づいてきています。 『ディズニー・ハロウィーン』…
『銀杏』は秋の代表的な味覚の1つであり、香ばしい風味と独特の食感から多くの人に親しまれています。 しかし、銀杏を長持ちさせる保存方法や賞味期限について、よく分からないという人も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では…
「生栗をたくさんもらったけど、どうやって茹でるか分からない」 「食べきれない栗を長持ちさせる方法はないかな」 このように、栗の茹で方や保存方法に疑問を感じていませんか。甘みをしっかり引き出して、おいしく味わいたいですよね…
栗をきれいに剥くには、水や熱湯に浸したり、冷凍するなどの下準備が必要です。下準備が終わったら、鬼皮と渋皮を剥きましょう。 しかし、栗を剥いたことがない人は「鬼皮と渋皮って何?」と疑問に思うことでしょう。そこで本記事では、…
大根は状況に応じて、冷蔵、冷凍、常温での保存が可能なようです。 保存におけるポイントを押さえれば、乾燥してシワシワになるのを防げるでしょう。 また、収穫したばかりの大根であれば土中での保存も可能なようです。土中貯蔵の方法…
秋の味覚の1つである、カボチャ。 暑さが落ち着いてくると、スーパーマーケットなどにもおいしいカボチャが並びます。 しかし、カボチャといえば煮物などのイメージが強くマンネリ化しがちです。 また、甘みが強いため、合わせる料理…
2025年9月17日、東京ディズニーリゾートでは、秋のスペシャルイベント『ディズニー・ハロウィーン』がスタートしました。 grapeは、『ディズニー・ハロウィーン』をひと足早く体験してきたので、さっそくレポートします! …
「柿をたくさんもらったので、干し柿を作りたいけど、やり方が分からない」 「何回か作ったことはあるけれど、どうしてもカビが生えてしまう」 このように、干し柿の作り方で悩んでいる人もいるでしょう。 本記事では、基本の干し柿の…
ゼリーを作る時に、ゼラチンを切らして困った経験がある人もいるでしょう。 実は、ゼラチンの代用品は複数あり、食感や見た目、使い方に合わせて選べるようです。家にある、身近な材料で対応できるケースも少なくありません。 本記事で…
1年を通して手に入るキノコですが、秋の味覚の1つとして頭に浮かぶ人も多いでしょう。 和洋中、さまざまな調理法で楽しむことができますね。 本記事では管理栄養士の筆者が、簡単レシピ『キノコとカマンベールチーズの炊き込みご飯』…