
10分もかからない… ゆでないブロッコリーレシピに「この発想はなかった」
サラダにしても炒め物にしてもおいしい、ブロッコリー。 栄養価が高く、いろいろな料理に使えるため、冷蔵庫に常備している人も多いでしょう。 ただ、食感をよくするためにゆでる作業が、やや面倒くさく感じたことはありませんか。 ブ…

料理研究家
脱サラ料理家ふらお
29歳で脱サラし料理家になった1児の父。工程を極限まで省いた『〇〇しない引き算レシピ』を発信している。
『ベストエキスパート2024』『フーディストアワード2024』を受賞。2025年には著書『なにもしたくない日のひらめきレシピ』を発売。

サラダにしても炒め物にしてもおいしい、ブロッコリー。 栄養価が高く、いろいろな料理に使えるため、冷蔵庫に常備している人も多いでしょう。 ただ、食感をよくするためにゆでる作業が、やや面倒くさく感じたことはありませんか。 ブ…

そのまま焼いても、スープなどに入れてもおいしいウインナー。 朝食に添えたり、お弁当に入れたりできるため、常備しておくと何かと便利な食材です。 料理家の、ふらお(@furafurafufu)さんは、ちょっと変わったウインナ…

お弁当のおかずや酒のつまみとして、幅広い世代に人気のある、だし巻き玉子。 溶き卵をフライパンで焼くという、シンプルな調理工程ですが、実際に自分で作ってみると意外とうまくいかないですよね。 焼き加減の調整や、柔らかい玉子を…

食感や色、形などをカニの身に似せて加工される、カニカマ。 そのまま食べてももちろんおいしいですが、サラダに入れる食べ方も一般的ですよね。 また、カニカマをアレンジして『カリッカリ』のおいしい料理に早変わりさせる技もあるよ…

ゆで卵は、どのように食べるのが好きですか。 塩やマヨネーズで味付けして食べたり、お好みの調味液に漬けて味玉にしたり、いろいろな楽しみ方がありますよね。 料理家の、ふらお(@furafurafufu)さんは、ちょっと変わっ…

沸騰したお湯で卵をゆでるだけで誰でも簡単に作れる、ゆで卵。 殻をむいてそのままパクっと食べれば、卵の旨みが口いっぱいに広がりますよね。 しかし、たまには「ひと工夫加えた食べ方に挑戦してみたい」と思うことがあるかもしれませ…

秋から冬にかけて、旬を迎えるサツマイモ。 焼きイモにして頬張ったり、『サツマイモご飯』にしたりしてもおいしいでしょう! サツマイモを切らずに? 手軽に試せるレシピをXに投稿している料理研究家の、ふらお(@furafura…

ホテルの朝食ビュッフェで出てくるような、ふわとろなオムレツに憧れる人は多いのではないでしょうか。 しかし、自分で作るのは意外と難易度が高いもの…。焦げたり崩れたりしやすいため「あんなにきれいに作れない」と落ち込んだことが…

子供から大人まで人気が高いメニュー、ハンバーグ。 合いびき肉を手でこねるなどの作業が発生し、調理後の入念な手洗いや調理器具の洗浄などが面倒に感じることがあるでしょう。 後片付けが楽なハンバーグの作り方を知りたいと思う人は…

魚料理の定番ともいえる、塩シャケ。 朝食やお弁当のおかずとして、作っている人も多いでしょう。 そんな塩シャケですが、グリルで焼くと「洗い物が増えて面倒」なんて思ったことはありませんか。 焼かずに食べる塩シャケのレシピが?…

秋の味覚のカボチャ。 煮たり蒸したりすると、ホクホクした食感と甘みで、おいしいですよね。 厳しかった暑さが和らぎ、本格的な秋を感じさせる2024年9月、料理研究家のあるカボチャ料理が話題になりました! カボチャを炊飯器で…

毎年8~10月頃に旬を迎える、マスカット。 パリッとした食感の果皮に、みずみずしい甘さが特徴ですよね。 そのままパクっと口に入れてもおいしいですが、たまにはアレンジしたくなることもあるでしょう。 マスカットと炭酸水を掛け…

料理家の、ふらお(@furafurafufu)さんが公開している、『ナスの煮浸し』のレシピが話題になっています。 時短でできるかつ、白ごはんに合うというので、絶賛の声が多数寄せられているのです! 早速、作り方を見ていきま…

焼いたり煮たりと、加熱して食べるイメージがある、ズッキーニ。 実は、生でもおいしく食べられると知っていますか! 料理家の、ふらお(@furafurafufu)さんは、加熱しないズッキーニのおすすめレシピをXで紹介。 『爆…

鍋に入れても、そのまま食べてもおいしい豆腐。 スーパーマーケットなどで、比較的安く手に入る、身近な食材の1つです。 料理家の、ふらお(@furafurafufu)さんは、Xで『新しい豆腐の食べ方』を紹介。 冷や奴とは少し…

ぷるぷるとした食感がおいしい、ゼリー。 フルーツ味やコーヒー味など、さまざま種類が店で販売されていますよね。 そんなゼリーを自宅でも簡単に作れたら、試してみたくなりませんか。 柔らかいボトル入りジュースで作るゼリー 料理…

気温が高くなると、アイスを食べて涼をとる人もいるでしょう。 定番のバニラ味やチョコレート味、旬のフルーツ味など、さまざまな種類があって、店で買うのに迷いますよね。 Xでは、料理のプロが紹介する、アイスのレシピが話題を集め…

サラダやおひたしにして食べるとおいしい、野菜のキュウリ。 1年中、スーパーマーケットなどで売られており、使い勝手がいいため、冷蔵庫にストックしている人もいるでしょう。 白飯がススム、キュウリを使ったレシピ 料理研究家のふ…

とろっとした食感がおいしい、ヨーグルト。 毎朝、欠かさずに食べている人もいるでしょう。 そんなヨーグルトは、そのまま食べてもおいしいですが、簡単にあるものに変えて楽しめるようです。 木製スプーンをヨーグルトカップに挿すと…

気軽にカバンの中などに入れて持ち運べる、ペットボトル。 通勤中の水分補給のために持っていく人も多いでしょう。 そんなペットボトル飲料を使えば、あるスイーツが簡単に作れるようです! ペットボトル入りコーヒーを使って? 料理…

子供から大人まで人気のメニュー、オムライス。 フライパンで作るのが一般的ですが、野菜を刻んだり卵でご飯を包んだりと、意外と手間や時間がかかりますよね。 電子レンジで作る『お手軽オムライス』 料理研究家のふらお(@fura…

暑い日には、グラスに氷を入れた飲み物で、グイッとノドを潤したくなりますよね。 しかし氷が解けると「飲み物の味が薄まってしまった」なんてことはありませんか。 薄まらないカフェオレの作り方 手軽に試せるレシピをXに投稿してい…

暑くなってくると、キュウリやトマト、トウモロコシなど夏野菜を食べる機会が増えてきますよね。 手軽に試せるレシピをXに投稿している料理研究家の、ふらお(@furafurafufu)さんは、電子レンジで簡単に作れるナスのレシ…

忙しい毎日の中で、栄養バランスを考えた食事を作るのは、大変ですよね。 メインのおかずを用意したものの、「あと一品欲しいけど、作るのが面倒」と感じることはないでしょうか。 『爆速なめたけ風』 手軽に試せるレシピをXに投稿し…

家庭で水切りヨーグルトを作る場合、一般的に、ボウルやザルなどを用意し、ヨーグルトを取り出す必要があります。 もっと簡単に、ヨーグルトの水切りができる方法があればいいなと、思ったことはありませんか。 ヨーグルトの箱を逆さに…

ストックさえあれば、食べたい時にサッとできる、冷凍の今川焼。 手軽に食べられるとあって、小腹が空いた時などにもってこいでしょう。 温めてそのまま食べてもおいしい今川焼ですが、料理のプロが編み出したアレンジレシピがX(Tw…

おにぎりの表面をパリッと焼いて、醤油や味噌ダレを塗って食べる、焼きおにぎり。 タレの香ばしさがたまらなく、小腹が空いた時やお酒のシメに食べる人もいるでしょう。 握らないのに、焼きおにぎり? 料理研究家のふらお(@fura…

子供から大人まで人気のメニュー、焼きそば。 フライパンで作るのが一般的ですが、野菜を炒めたり麺をほぐしたりと、意外と手間と時間がかかりますよね。 焼かないのに…焼きそば? 料理研究家のふらお(@furafurafufu)…

栄養満点で、鮮やかな緑色が料理の彩りにもなる、ブロッコリー。 サラダや炒め物など、いろいろな料理で活躍するので食卓には欠かせない野菜ですよね。 ただ、調理の用途に合わせて包丁でカットしたり、下ゆでしたりする工程が面倒に感…

ジャガイモの食感とマヨネーズのまろやかさがマッチする、ポテトサラダ。 弁当のおかずや酒のつまみとして定番ですよね。 しかし家庭で作るとなると、ジャガイモを茹でたりマッシャーで潰したりするため、少し手間がかかる料理かもしれ…