
「こんなの初めてみた!」 一見普通のキウイ、しかし切ってみると…?
ライフスタイル季節を問わず、スーパーマーケット(以下、スーパー)などで手軽に手に入るフルーツ、キウイ。 キウイというと緑色や黄色の果肉のものが一般的ですが、最近「赤いキウイが出た」とSNSなどで話題となっています。 それが、期間限定か…
grape [グレイプ]
「果物」に関する記事一覧ページです。
季節を問わず、スーパーマーケット(以下、スーパー)などで手軽に手に入るフルーツ、キウイ。 キウイというと緑色や黄色の果肉のものが一般的ですが、最近「赤いキウイが出た」とSNSなどで話題となっています。 それが、期間限定か…
「いちごにカビが生えた時の対処法が気になる」という人もいるのではないでしょうか。 いちごの保存方法が不適切だと、カビや劣化の原因となります。また、カビの生えたいちごを食べると、体調に影響をおよぼす可能性もあるため注意が必…
栄養満点なバナナ。朝食用や、おやつのために買っている人もいるかもしれません。 おいしくて、手軽に食べられるのですが、すぐに黒くなってしまうのが難点…。 「少しでも黒くなるのを防ぎたい」と、いろいろ試したことのある人も多い…
夏に食べたくなる果物の1つである、パイナップル。 丸ごと購入すると、硬い皮を切り落として、実をひと口サイズにカットして…と工程が多く、大変なイメージがありますよね。 2025年5月29日、そんなイメージをくつがえすライフ…
ワインにさまざまな果物やスパイスを漬け込んで作られる、サングリア。 スペイン発祥のワインカクテルで、フルーティーな味わいが特徴です。 レストランやバーなどで、よく飲むという人もいるでしょう。 子供も楽しめる『ノンアルコー…
全国的に気温が高くなり、汗ばむ陽気の日が増えてきた、2025年6月現在。 初夏の空気にぴったりなのが、キリッと冷えたアイスコーヒーでしょう。暑い日こそ、そのおいしさが際立ちますよね。 UCCのコーヒーアレンジが夏におすす…
2025年6月8日、歌手の工藤静香さんが自身のInstagramを更新。 自宅で育てたオレンジを使って『オレンジピール』を作る動画を公開し、注目を集めています。 『家で育てたフルーツ』を使った手作りスイーツを披露 動画は…
そのまま食べても、煮ても焼いてもおいしい果物、リンゴ。 甘酸っぱい味わいは、ジュースだけでなく、肉料理のソースにしても相性抜群ですし、リンゴを使ったさまざまなスイーツも楽しめます。 輪切りにした焼きリンゴでサンドしたのは…
人間とともに暮らす動物たちには、重要な仕事があります。それは、『寝て、食べて、遊ぶ』こと。 怠けているように見えて、「いつも元気でいてほしい」という飼い主の願いを叶えるため、日々『仕事』に勤しんでいるのです。 しかしその…
暑い時期が近付くと、さっぱりとしたアイスが食べたくなりますよね。 市販のアイスだと少し物足りないと感じている人は、フルーツを使ったソルベはいかがでしょうか。 チーズブランド『Q・B・B』を展開する、六甲バター株式会社のウ…
甘党にとって、フルーツパフェほどワクワクするスイーツはないでしょう。 大きなグラスに、大量のクリームやフルーツが盛り付けられた光景は、まるで宝石箱のよう!味だけでなく、視覚的にもウキウキしますよね。 特に、オシャレなカフ…
そのまま食べるのはもちろん、スイーツの材料としても重宝する『バナナ』。 「いつの間にか傷んでしまっていた」という経験はありませんか。 そのような時は、バナナを『冷凍保存』するのがおすすめです。 本記事では、さまざまな家事…
キウイフルーツ(以下、キウイ)は「小さなスーパーフード」と呼ばれるほど栄養満点な果物です。 『グリーンキウイ』は食物繊維が豊富、『ゴールドキウイ』はビタミンCが豊富という特徴があります。 そのまま食べるのはもちろん、サラ…
青梅が旬を迎える5〜6月になると、『梅酒作り』にチャレンジする人は多いでしょう。 まだ熟していない青梅は果汁の成分が濃厚で、梅酒の風味を豊かにしてくれます。 そこで知っておくべきなのが、健康に関わる注意点です。 安全、安…
夏のフルーツといえば、スイカではありませんか。 実は、夏よりも前に、毎年5月末頃からスーパーマーケットにスイカが並び始めます。 旬は4~8月で、時期によって店頭に並ぶスイカの生産地が異なることもあるとか。 こぼしにくい!…
新社会人の多くが、入社を機に親元を離れ、一人暮らしを始めます。 家を離れる子供はもちろん、見送る親側も、さまざまな想いが込み上げることでしょう。 「我が子のために何かしてあげたい」との親心から、一緒に過ごせる最終日に、子…
甘酸っぱさとジューシーさが人気の果物、『イチゴ』。 買ってきたイチゴを長く楽しみたいと思っても、傷むのが早くて困ったことはありませんか。 実は、洗い方にひと手間プラスするだけで、より長くイチゴを楽しめるようになるかもしれ…
リンゴを切ってしばらくすると、断面が茶色くなってくるもの。 味が変わるわけではありませんが、「きれいな見た目をキープしたい」と思う人は多いでしょう。 相馬村農業協同組合(以下、JA相馬村)のウェブサイトでは、リンゴの変色…
キウイフルーツ(以下、キウイ)は、輸入と国産を合わせると1年を通して見かけることの多い果物ですね。 そんな食卓でもおなじみのキウイは、色によって栄養価が異なることを知っていますか。 緑色と黄色のキウイ、栄養価の違いは… …
言葉で直接コミュニケーションをとることができずとも、飼い主とペットは心でつながっています。 そのため、ちょっとした表情や声色の変化などを観察すれば、ペットの感情を、いとも簡単に察することができるのです。 しかし、時には難…
バナナは手軽に食べられる反面、常温では傷みやすく、保存が難しいのが難点です。大量に買ったものの、消費しきれずに困った経験がある人も多いでしょう。 そうした悩みを解決してくれるのが、Instagramで話題になっている『バ…
疲れている時やストレスがたまった時などに、甘いスイーツを食べると心がゆるみ、元気が出ますよね。 週末にケーキ店に寄って、ご褒美として食べるのもいいですが、自分で手作りするスイーツには、また違った楽しさがあります。 女性が…
甘酸っぱい味わいが、さわやかでおいしい、リンゴジュース。 朝食や子供のおやつ時の飲み物にピッタリなので、冷蔵庫に常備している人もいるでしょう。 100%果汁のリンゴジュースは、ドリンクとしてだけではなく、いろいろな使い方…
近年、天候不順などを理由に、果物の価格が軒並み高騰しています。 甘酸っぱさが魅力のイチゴも例外ではありません。安く手に入れる手段の1つとして、家庭菜園での栽培を考える人もいるでしょう。 「専用の鉢が必要なのかな…」など、…
リンゴは、切ってから時間が経過すると、表面が変色してしまうもの。 食べても問題ありませんが、見た目が気になる人も多いでしょう。 そこで本記事では、リンゴの変色を防ぐ方法について、人気インスタグラマーのさき(saki_ra…
5月~7月にかけて旬を迎える、サクランボ。 甘さと酸っぱさのバランスが取れた味はもちろん、赤くて丸い、かわいらしい見た目も人気の理由の1つです。 自宅で収穫したサクランボが… 幼稚園児の頃、両親に駄々をこねてサクランボの…
買ってきたイチゴが傷んでいたり、酸っぱかったりした経験はありませんか。 「そのまま食べるのはちょっと…」と思うようなイチゴでも、捨てるのはもったいないですよね。 そこで、さまざまな暮らし術を発信しているひろ(hiro.l…
暑い時期には、果物を凍らせてから食べる人もいるでしょう。 冷凍した果物は冷たくて心地よい反面、カチカチになって食べづらくなるのがデメリットです。 そんな冷凍フルーツの欠点を解消してくれる方法があるのをご存じでしょうか。I…
色鮮やかで、さっぱりとした味わいの、フルーツゼリー。 ごろごろと入った果実は、食べごたえたっぷりで、嬉しいですよね。 缶詰を丸ごと使ったフルーツゼリー 家事がラクになる裏ワザを発信している、ぱるん(parun_kuras…
皮をむいてそのまま食べたり、ジャムにしてもおいしい、ビワ。 旬を迎える5~6月頃になると果実がみずみずしく色付き、店頭にもたくさん並び始めるでしょう。 しかし、そんな甘くてクセになる味わいのビワの扱いには、注意しなければ…