
使い終わったホッチキスの針は? 企業の回答に「えっ!まさか」
ライフスタイル紙の書類をまとめておくのに便利な、ホッチキス。 会議のプレゼン資料などを閉じておくのに、役立ちますよね。 そんなホッチキスの針を捨てるため、1本ずつ紙と分別している人もいるでしょう。 紙からホッチキスの針って外してる? …
grape [グレイプ]
「ゴミ」に関する記事一覧ページです。
紙の書類をまとめておくのに便利な、ホッチキス。 会議のプレゼン資料などを閉じておくのに、役立ちますよね。 そんなホッチキスの針を捨てるため、1本ずつ紙と分別している人もいるでしょう。 紙からホッチキスの針って外してる? …
「ゴミ箱からはみ出るゴミ袋を隠したい…」と感じている人も多いでしょう。 家に余りがちなあるものを使えば、ゴミ袋を目隠しできるそうです。 整理収納アドバイザーの及川るみこ(rumi_cocochi)さんのInstagram…
スーパーやコンビニなどで買える持ち手付きの『ビニール袋』。中に物を入れすぎて口を結ぶのにひと苦労したことはありませんか。 ひもやガムテープを使って袋の口をふさぐ方法もありますが、道具を用意するのが面倒です。 日々の掃除や…
商品のパッケージや容器などに貼られている、ラベル。 ラベルには、商品名や原材料など、消費者が商品を手にするために必要な情報が書かれています。 さまざまな商品に付いている中でも、瓶のラベルが「剥がしにくくて分別できない」と…
街中を見渡すと、目にしてしまうゴミ。 世間には残念ながら、ルールやマナーを守れず、ゴミをポイ捨てする人が後を絶ちません。 環境省の令和5年の調査によれば、空き缶やペットボトルなどのポイ捨てされたゴミの約30%は、…
2024年7月13~15日は3連休。 多くの人が余暇を楽しもうと、観光地やレジャースポットへ出かけていることでしょう。 各地が人出で賑わう裏で、ある被害が増えていることをご存じですか。 釣り人のマナー違反で被害続出 問題…
夏になると、警戒しなければならないのが、ゴキブリです。 家の中に出た日には、ほとんどの人が恐怖と嫌悪でパニックになるでしょう。 ゴキブリを家に入れない対策 家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらし…
お菓子の包装などのゴミを、適切な場所に捨てず、道路などに放る行為は『ポイ捨て』と呼ばれています。 軽い響きで「ちょっとしたマナー違反」のように聞こえますが、実は不法投棄という犯罪。 個人の場合、5年以下の懲役、もしくは1…
気温が上がって暑くなってくると気になるのが、生ゴミの臭い。 生ゴミの嫌な臭いは、雑菌による腐敗が原因で発生するといわれています。 生ゴミから臭い! やりがちなNGとは 暮らしに関わるサービスを提供している『くらしのマーケ…
ゴミはゴミ箱に捨てるのが当たり前。 しかし、残念ながら街中にはポイ捨てされたと思われるゴミが落ちていることがありますよね。 ゴミを落とした中学生が発したひと言 ある日、家の近所で中学生くらいの男の子たちを見かけたという、…
クローゼットや靴箱、押し入れなどの狭い空間の湿気を取り除きたい時に便利なのが『除湿剤』です。 非常に手軽に使える一方、「どこにどのように捨てたらよいのか」と、容器にたまった水の処理方法に悩んだ経験はありませんか。 くらし…
生活する上で、使わなくなった物をゴミとして捨てるのは、ごく当たり前のこと。 ですが、あなたが捨てたそのゴミには、意外な『危険』が隠れているかもしれません…。 ゴミは空き巣の情報源? 普段何気なく捨てている、家庭のゴミ。実…
ゴミ箱に袋をかけて使っている人は多いはず。しかし、袋の端がゴミ箱からはみ出していると「気になる」「生活感がでる」と感じてしまうでしょう。 整理収納アドバイザーの及川るみこ(ruta_cocochi)さんは、あるアイテムを…
生活に欠かせないアイテムの1つである、トイレットペーパー。 使い終わった後に、芯を「後でいいや」とついトイレに放置してはいませんか。 自分はその都度捨てていても、家族が放置していて、イラッとしたことがある人もいるかもしれ…
外出した時に困ることの1つが、ティッシュやお菓子の包装など、こまごまと出るゴミ。 ゴミ箱が付近になければ、ビニール袋に入れて自宅まで持ち帰ることになりますが、いちいち口を結んだり解いたりするのが面倒ですよね。 そんな手間…
「布団って燃えるゴミで捨てていいの」「布団の捨て方が分からない」と悩んだ経験がある人は一定数いるのではないでしょうか。 地域によって多少異なりますが、布団は通常粗大ゴミの扱いになるため、基本は燃えるゴミで出せません。 し…
国の天然記念物に指定されている、奈良公園のシカ。 野生のため、自然に生えている葉などを食べるほか、公園の周囲で販売されている『鹿せんべい』も、おやつにもらっています。 ※写真はイメージ 『鹿せんべい』の主な材料は米ぬか。…
から揚げやとんかつ、エビフライなどの揚げ物は、子供からも人気のごちそう。自宅で作る人も多いでしょう。しかし、揚げ物の後の油は、衣やカスが残ってしまいがちです。 「一度使っただけで捨てるのはもったいない…」 もちろん、オイ…
リモコンや時計、オモチャなど、日常生活のあらゆるシチュエーションで使う電池。 充電式の製品が増えてきたため、ストックがなく、いざという時にコンビニエンスストアへ買いに走るなんてこともあるでしょう。 しかし電池の交換が済ん…
皿洗いや洗濯などに並んで、面倒な家事にランクインするであろうゴミ袋交換。 キッチンや洗面台などに小さなゴミ箱を設置しておくと、便利な反面、ゴミ袋の交換作業も増えてしまいますよね。 そんな面倒なゴミ袋交換が、とても楽になる…
家庭で料理をしていると、どうしても野菜の皮や卵の殻、魚の骨などといった、生ゴミが出てしまいますよね。 生ゴミを捨てる前には、注意しなければいけないポイントがあるようです。 生ゴミのうち約8割が水分 岡山県高梁市では、ウェ…
環境保護や効率向上を目的として、各自治体はゴミの分別方法を定めています。 分別表を見ると、燃えるゴミや燃えないゴミ、資源ゴミなど、種類に応じた捨て方や日程が指定されていますよね。 フライパンが大きすぎて捨てられない…と思…
家事は、毎日の生活を維持するために必要不可欠です。 とはいえ、作業に時間が掛かるとストレスになるため、効率を上げていきたいですよね。 洗濯や料理などに分類されないほど細かい、いわゆる『名もなき家事』も、手早く済ませたいも…
ゴミ袋を有料化する自治体も増えています。「コスパを考えるとパンパンに詰め込みたいけれど、口を結べなくなってしまう…」と悩む人も多いのではないでしょうか。本来ならゴミになる意外なアイテムを使って、パンパンになったゴミ袋の口…
2024年1月1日、石川県能登地方を震源に発生した、令和6年能登半島地震。 大地震から半月以上が経過した同月19日現在も、石川県内で避難所生活を送っている住民が数多くいます。 避難所生活では、大量に発生するゴミを日々処理…
ある日、近所を歩いていた、べーた(@onecuprain)さんは、こう思ったそうです。 「自分は、ユーモアのある街に住んでいるなあ」 べーたさんがそう感じた理由は、近所のゴミ捨て場にあった、1袋のゴミ。 実際に目にした光…
2024年元日に令和6年能登半島地震が発生し、多くの人が避難所生活を余儀なくされています。 被災地では、建物や道路の倒壊など甚大な被害が生じており、停電や断水といった生活のインフラが整わない状況が続いているそうです。 ゴ…
古くなった香水や、購入してみたけれど髪や肌に合わなかったシャンプーなど、日常生活で意外と出るのが、液体ゴミ。 液体ゴミは、種類によって処理の仕方が異なるため、迷ってしまう人も少なくないでしょう。 実は知らない人も多い!液…
寒さが本格化する季節に恋しくなる使い捨てカイロ。ポケットや懐に入れておくだけで体をじんわりあたためてくれる、冬に便利なアイテムです。 しかし、使用したカイロの処分方法について迷う人も多いのではないでしょうか。使用している…
衝撃を吸収して割れるのを防いでくれる、卵パック。 地域にもよりますが、透明な卵パックは『プラスチック製容器包装』として回収され、リサイクルされています。 人によっては、スーパーマーケットなどにある専用の回収ボックスまで出…