
ワカメからも出汁は取れる? コンブとワカメ、よく似た海藻にまつわる素朴な疑問
見た目は昆布とよく似ているワカメ。 どちらも同じ海藻で、日本の食卓には欠かせない食材です。昆布からはおいしい出汁が取れることは広く知られていますが、よく似たワカメからは同じように出汁が取れるのでしょうか。Instagra…
見た目は昆布とよく似ているワカメ。 どちらも同じ海藻で、日本の食卓には欠かせない食材です。昆布からはおいしい出汁が取れることは広く知られていますが、よく似たワカメからは同じように出汁が取れるのでしょうか。Instagra…
スーパーなどでソーセージを購入して家に帰ると、包装の内側に水滴がたくさん付いていたことはありませんか。また、冷蔵庫に入れてしっかりと保存しているはずなのに、包装の内側に結露が出ていた経験がある人もいると思います。 「まさ…
購入したハムを食べようとしたら、ハムの断面が虹色や青緑色にキラキラと光って見えたことはありませんか。 「もしかして化学調味料のせい? 体に悪いのかも」「腐ってるってこと?」などと、気になったり不安になった人もいるのではな…
料理中に油がはねたり、食事の際にうっかりこぼしてしまったりして、服に付いた油のシミ。油のシミは水だけでは落とせないうえに、洗うだけでは汚れがなかなか落とせないため厄介です。 さまざまなニーズに応えた専用洗剤を開発・販売し…
夏場は特に使用頻度が高くなるのは、冷蔵庫の製氷機能です。急いでいる時に氷がないと、「一体どれだけ待てば氷ができるのだろう…」とイライラしてしまいがち。実際に、どれだけの時間で氷を作れるのでしょうか。 冷蔵庫メーカーとして…
2023年の夏は、例年よりも多く真夏日を記録している地域が続出しており、年間真夏日日数は過去最長・最多記録を更新しています。さらには35℃以上の厳しい猛暑日を記録する地域も多くあり、全国各地で熱中症による救急搬送の割合も…
消臭剤やガラスクリーナー、髪をセットするために使うヘアスプレー、制汗剤など、私たちの身の回りにはスプレータイプの製品がたくさんあります。 これらの製品を使い終わって廃棄する際に、「捨て方ってこれであってるのかな?」と不安…
大容量冷蔵庫で見かける機会も多い「チルド室」や「パーシャル室」。両者の違いがよく分からないまま、「なんとなく食品を入れて使っている」という人も多いのではないでしょうか。 チルドとパーシャルは、実はまったく異なるもの。上手…
外出先でネットを使う時、フリーWi-Fiに接続することは少なくありません。でも、そのフリーWi-Fiは本当に安全でしょうか。フリーWi-Fiを安心して使うための情報セキュリティ対策3選を紹介します。 便利だからこそ意識し…
衣類にシミが付いてしまった時、通常の洗濯で落ちない場合には、漂白剤を使うことを考えるでしょう。しかし、「色落ちするかも…」と心配になってしまう人もいるかもしれません。 実際には、「洗濯用の漂白剤は白い衣類にしか使えない」…
毎日の幼稚園や学校、運動会や遠足など、子供に水筒を持たせるシーンは多いでしょう。特にこの暑い時期は熱中症も心配なため、保冷機能の付いた水筒を首からかけている姿も、よく見かけられます。 しかし、実はそんな水筒が、危険な事故…
さまざまな家事の中でも、特に時間がかかるのが「衣類のアイロンがけ」。夏の暑い時期だとより大変ですし、小さい子供がいると、ゆっくり落ち着いてアイロンを出すのも、なかなかタイミングがないという人も多いでしょう。 とはいえ、着…
トイレ掃除は頻繁にするものの、うっかり忘れてしまいがちなのが温水洗浄便座です。「ほかの部分のように拭き掃除しているのに?」と思うかもしれませんが、実は意外と見落としてしまうお手入れ箇所がありました。 温水洗浄便座の掃除で…
コーヒーが好きな人ならたまらないコーヒーゼリー。「コーヒーはあまり飲まないけどコーヒーゼリーは好き」という人も多いかもしれません。 最近はクラッシュタイプも人気で、ドリンクと混ぜて飲んだりと、楽しみ方も豊富です。これを簡…
夏といえばマリンレジャー。海辺のアクティビティや釣りなどを楽しんだ人も多いのではないでしょうか。しかし、そこで着用していたウエットスーツや釣り用の防水衣料は、海水、砂浜などで汚れてしまいますよね。 家に持ち帰って洗う時は…
冷凍保存の必須アイテムといえば、チャック付き保存袋。使いやすく、どんな食材でも簡単に保存できる便利なアイテムですよね。 でも、そのまま空気を含んだ状態で保存すると、食材の品質が落ちたり、冷凍庫がかさばったりしてしまいます…
エアコンを使っていると、「なぜか部屋が冷えない」「以前よりも風がぬるくなっている」と感じることがあります。故障したのかと慌ててしまいがちですが、エアコンが効かない理由はそれだけではないようです。 エアコンが効きづらいと感…
秋が旬の果物、ブドウ。みずみずしくて、とても美味しいですよね。これからの季節、食べる機会が増えてくるのではないでしょうか。 ブドウの皮を1つずつ剥くのが面倒に思う人もいるのでは。特に子供は、「ブドウの皮剥きが面倒くさい!…
最近注目されている、ASMR(Autonomous Sensory Meridian Response)。なんともいえない心地いい音に、心が癒やされるという人も多いのではないでしょうか。 ネット上でもさまざまなASMRが…
ゴミ袋にゴミをたくさん詰めすぎて、袋が閉められず困ったという経験はありませんか。特に持ち手のないゴミ袋の場合、満杯のゴミ袋を縛るのは至難の業です。 しかし、ゴミ袋はたくさん詰めて出す方が、節約にもなりますし、環境のことも…
クッキングシートは、毎日の調理を少し楽にしてくれる便利アイテムです。お菓子を作る時や、フライパンや鍋の焦げ付きを防止したい時、余計なストレスを抱えずに済むでしょう。 とはいえ、クッキングシートの活用方法はこれだけではあり…
ボールチェーンタイプのキーホルダーは、輪が大きく、付け外しがしやすくなっています。また、付ける場所を選ばず、いつでも・どこでも持ち歩けるようになっているため、とても便利ですよね。 でも、ボールチェーンは扱いが簡単なぶん、…
夏においしいトウモロコシですが、自宅でゆでるためには大量のお湯を用意する必要があり、時間もかかってしまいます。「忙しい時はちょっと大変…」と思っている人も多いのではないでしょうか。 このような場合におすすめなのが、電子レ…
肉や魚など、冷凍された食材を素早く解凍したい時、頼りになるのが電子レンジです。とはいえ、電子レンジで肉や魚を解凍するのは、意外に大変。「加熱しすぎて失敗した」「一部分のみが解凍される」といった失敗経験がある人も多いのでは…
新しい生活様式が浸透して以降、ライフスタイル全体や入浴スタイルが変わった人もいるのではないでしょうか。なんとなく「今までよりも汚れやカビが気になる」と思ったら、掃除のポイントを見直してみましょう。 入浴スタイルに変化が起…
鉛筆1本で書ける距離はどれくらいなのでしょうか。数mくらいは書けるかも…と思うかもしれません。ところが、実は意外な長さでした。トンボ鉛筆公式が発表した答えに驚くこと請け合いです。 鉛筆1本の筆記距離は驚愕の長さだった! …
あちこちでもらったり、買っても使わなくなったりするポケットティッシュは意外と余りがちです。「家では箱ティッシュを使うからもったいなくて」と思うなら、いっそ箱ティッシュのように使えるようにしてみませんか。 余りがちなポケッ…
野菜との相性がいいマヨネーズ。カロリーオフのため、より盛り付けに繊細さを加えるため、「普段よりも細く出したい」と思うことはありませんか。 キャップの穴を使えば、星形の絞り口よりも細くマヨネーズを出せますが、ちょっとした工…
家の中の掃除で、つい見落としてしまいがちなのが「網戸」です。室内への虫の侵入を防いでくれる便利アイテムですが、「窓掃除はしても網戸は掃除していない」という人も多いのではないでしょうか。 「激落ちくん」でおなじみのレック株…
コーヒー片手にリラックス…と思っていたら、うっかりこぼして衣服やカーペットに染みを作ってしまった、なんて経験はありませんか。特に白いシャツを着ていた日には、思わず「最悪…!」といってしまいたくなるほどショックですよね。 …