lifestyle

ライフスタイル

ライフスタイルの記事一覧ページです。

アイディア収納活用法ダイソーティッシュ100均家事食器ご飯裏技

シマエナガのワッペンの写真

セリアで見つけたワッペンが?  「これは知らなかった!」「明日探しに行く」

話題の商品 By - grape編集部

生活を便利にするアイテムからかわいい雑貨まで、暮らしに役立つものがなんでもそろう場所、100円ショップ。 キャラクターや動物などといった、豊富なデザインの雑貨や小物が所狭しと並び、目移りしてしまいますよね。 お気に入りの…

テーブルに置かれたカレンダー

きれいに梱包するには? ヤマト運輸直伝が教えるカレンダーの梱包方法に「そうすればよかったのか」

ライフハック By - COLLY

フリマアプリに出品したポスターや、ハンドメイドで作ったカレンダーを発送する際、「できるだけコンパクトにしたい」「折り目を付けずきれいに梱包したい」と悩んだことはありませんか。 『ヤマト運輸』の公式Instagramアカウ…

「たくさん歩いても疲れにくい」 『スポルティバ』のローカットタイプの登山靴おすすめ5選

話題の商品 By - grape編集部

イタリアのシューズメーカー『LA SPORTIVA(スポルティバ)』はトレイルランニングやハイキングなどのアウトドア向けのシューズを手がけるブランドとして知られています。 その中でも登山靴が「機能的で履きやすい」とかなり…

レバーの写真

水回りのしつこい汚れにはこれ! 無印良品の掃除グッズに「新品レベルの輝き」

話題の商品 By - エニママ

汚れが目立ちやすい水回りは、こまめに掃除をしていてもすぐに汚れてしまいます。 こびりついた頑固な汚れは、研磨剤入りの洗剤やスポンジで落とせることが多いですが、できればもっと手軽に掃除したいという人もいるでしょう。 先日、…

100均のダイソーのアイテムで作ったオモチャ

「天才現る」「真似します!」 母親が100均アイテムで作ったのは?

育児・子育て By - grape編集部

1歳児は、手足の発達や、意味のある言葉が出始めるなど、できることが増えていく時期。 また、好奇心がおうせいになるため、身の回りのものを触ったり、親の真似をしたりするものでしょう。 母親が100均のアイテムで作ったのは? …

お皿に乗ったショートケーキ

「フォークですくう」のはNGだった!? ケーキを食べる時の正しいマナーに「びっくり」

ライフハック By - COLLY

ケーキを最後まで美しく食べ切るのは意外と難しいものです。とはいえ、外で食べる時はマナーも気になるところ。 東京ガスが運営する暮らし情報サイトより、ケーキを食べる時のマナーについて分かりやすく紹介します。 食べ始めの位置は…

高速道路と道路標識

高速道路の入り口で「あ!」 命を守るため、覚えておきたい『青い標識』とは?

ライフスタイル By - grape編集部

守るべき交通ルールが示された『道路標識』は、街中のいたるところに設置してあります。 車やバイクなどを運転する人たちはもちろん、歩行者や自転車に乗る人たちも、意味を知っておいたほうがいい『道路標識』は多数あるでしょう。 間…

食パンの断面

冷蔵に向かない食パン、意外にも冷凍は? メリットに「考えもしなかった」「なんと」

ライフハック By - COLLY

食パンを常温保存していると、いつの間にかカビが生えたり品質が落ちたりしてしまいがちです。 しかし冷凍保存すれば、常温よりも長持ちさせられるので、食パンをおいしく食べ切れるでしょう。 上手に冷凍保存しておいしく長持ちさせよ…

迎賓館赤坂離宮

春休みに行きたい観光名所 館長紹介の『裏技』に「めっちゃありがたい」「ナイス」

ライフスタイル By - grape編集部

3月下旬から4月上旬にかけて連休となっている、春休み。 まとまった休みを満喫するため、早くから家族旅行や卒業旅行を計画していることでしょう。 テーマパークやレジャー、古都巡りや花見など、楽しみは盛りだくさん。その地域なら…

ミニトマトのイメージ写真

お弁当のミニトマト、ヘタはどうしてる? 青果部の投稿に「今まで逆だった…」

フード By - grape編集部

多くの人が新生活を迎える、春。 会社や学校に通う人の中には「これからお弁当づくりを頑張ろう!」と、意気込んでいる人もいるのではないでしょうか。 また、お花見シーズンでお弁当を手作りする人もいるかもしれません。 お弁当のミ…

お椀に盛られた味噌汁

一度覚えれば一生使える! みそ汁をおいしく作るコツ 大切なのは「順番」と「煮えばな」だった

フード By - COLLY

おいしいおみそ汁を食べた時、ほっと幸せを感じる人も多いのではないでしょうか。マルコメが公式サイトで発信しているコツを取り入れてみれば、そのおいしさが今まで以上にグレードアップするかもしれません。 おみそ汁の味わいがアップ…

page
top