
酪農家・夫の『ひと言』の説得力がすごい 「母乳が出ないのは体質で仕方ない」
封を開けるだけで赤ちゃんに飲ませることができるミルクが開発されるなど、以前よりも選択肢が増えた授乳。 外出時などに利用している人も多いのではないでしょうか。 しかし、「赤ちゃんは母乳で育てるもの」という考えはいまでも根強…
grape [グレイプ] story
子供・ファミリーの記事一覧ページです。
封を開けるだけで赤ちゃんに飲ませることができるミルクが開発されるなど、以前よりも選択肢が増えた授乳。 外出時などに利用している人も多いのではないでしょうか。 しかし、「赤ちゃんは母乳で育てるもの」という考えはいまでも根強…
他人に対する『カッコいい』『可愛い』といった印象は、人によって基準が異なるもの。 「すらっとしている」「筋肉質」「ぽっちゃりしている」など好みのタイプは人それぞれで、何を美しいと感じるかは十人十色といえます。 子どものこ…
子どもならではの視点や感性の豊かさに、大人がハッとさせられることは多いものです。 3児の母親である、なのふな(@nanofunya)さんがネット上に投稿したエピソードに、感動する人が続出しています。 松任谷由実の『春よ、…
専門的な知識を持って、子どもに関する病気の治療などを行う小児科医。 子どもの定期検診はもちろん、体調不良の際には信頼のおける先生に診てもらえると安心しますよね。 ある母親が小児科で体験したエピソードをご紹介します。 小児…
オフィス、マンション、ショッピングセンター…。私たちは日々当たり前のように、街中にあるたくさんの『建物』に出入りしています。 そうした建物の一つひとつは、誰かが長い年月をかけて生み出したもの…そう考えると、何だか特別な空…
ブログに手作り料理の写真を数多く公開している、みきママさん。普段から家族の食事はみきママさんが担当しています。 ある日、みきママさんがランチ会で飲みすぎてしまい、家でグダグダしているとキッチンから何やら音が聞こえてきたと…
泣きだしてしまった子どもを落ち着かせるのは大変ですよね。 子どものお気に入りのオモチャやお菓子で気を引こうとしても、一度泣き始めたら最後、なかなか泣き止んでくれないこともあります。 そんな時、モナ子(@yurupeco)…
弁当やお菓子を持参して、集団で出かける遠足。友達との交流や、いつもとは違う環境の中で、学ぶことは多いものです。 ある母親がブログに投稿した、遠足にまつわるエピソードに、共感の声が上がっています。 遠足帰りの娘の『発言』 …
子どもの育児に積極的に参加する男性を『イクメン』と呼びます。 イクメンは年々増えてきている印象ですが、いまだに「育児は女性のやるものだ」という意識も根強く残っているのが現状です。 そんな意識を持っている一部の男性からは「…
ベネッセコーポレションの妊娠・出産・育児情報誌『たまごクラブ』『ひよこクラブ』が、赤ちゃん名づけに関するアンケート調査の結果を発表しました。 対象となったのは、2018年1月から9月に生まれた新生児9千459人で、名前や…
鉄棒でできるワザの1つ『逆上がり』。子どものころに練習した経験のある人は多いことでしょう。 ※写真はイメージ 逆上がりを簡単にこなせる子もいれば、何度練習してもなかなかワザを習得できない子もいます。 とある保育園で起きた…
いつも一緒にいる家族は、いることが『当たり前』になりがちです。日ごろの思いを伝える機会が減っているというかたも、多いのではないでしょうか。 家族への感謝の大切さを思い出させてくれる記事を、ママブロガーのあゆさんがアップし…
姉妹を育てている2児の母、marie(@izakayamarichan)さん。 ある日、長女が学校の先生からいわれたことを伝え聞くと、頭を痛めてしまったといいます。 それは先生のこのような言葉でした。 「教師生活をしてい…
何をするにも嫌がる『イヤイヤ期』。一般的には2歳から3歳ごろに『イヤイヤ期』のピークを迎えるといいますが、その前から特定のことを嫌がる赤ちゃんも珍しくありません。 2児の母である桜井奈々さんも、子どもの『イヤイヤ』に悩ま…
「あの時、同意しなければよかったのに」という後悔を親に懐かせないよう、心して、日々を過ごしてください。 りと(@CrotalusNinja)さんがネット上に投稿した父親からの手紙は、そんな書き出しから始まっていました。 …
1歳になる娘さんを持つ、母親のはるか(@calpas_salame)さんの投稿が話題になっています。 歩くのが大好きなため、抱っこヒモやベビーカーを嫌がる娘さん。そのため、散歩をする時ははるかさんと手をつないでいるといい…
ある日、瓶に入ったハチミツを使って、『はちみつレモン』を作っていた2児の母であるmarie(@izakayamarichan)さん。 すると横で、次女が「ハチミツなめたいー」と騒ぎ出したのだそうです。 marieさんは「…
母親であるsuperbba(superbba8747)さんが、中学1年生でプチ反抗期の息子さんとコミュニケーションを取る方法は、お手製の『海苔文字弁当』。 Instagramに公開されたお弁当の中から、2作品をご紹介しま…
「我が子には健康でいてもらいたい」「元気に成長してほしい」 そんな思いから、子どもの食事に力を入れる親御さんは多いことでしょう。 しかし親の心とは裏腹に、好き嫌いの激しい子どもは多くいます。 また、「思うように食べてくれ…
子どもは時に、大人が想像できない行動や発言をして、驚かせ、心をわしづかみにすることがありますよね。 保育士や僧侶の経験を持つ、子育てブロガーの『でっかいおっさん』さんが、子どもたち一緒に遊んでいた時のこと。 そのうちの1…
アメリカ・テキサス州で2歳から6歳の3人の子どもを育てているエイミーさんはある日、しばらく会っていなかった女友達と再会しました。 おしゃべりをしながら再会を懐かしんでいると、友人が笑いながら彼女にこういったのです。 「す…
4児の母親として日々奮闘している、『ママブロガー』のわたあめさん。 ある日起こった、心が温まるエピソードをブログに投稿しました。 母親が息子に「熱がある」と告げたら… 「ママ、お熱があるかも…」 体調が悪かったため、息子…
「お金に不自由せずに育った人」に対して、どういった印象を抱くでしょうか。 「ワガママそう」 「貧乏な人をバカにしそう」 「気前がよさそう」 「苦労していないから、心が広そう」 ネガティブにも、ポジティブにも、どちらともと…
「少し前のことなのに、物忘れがあまりにも多すぎる」 「簡単な計算や会話すら、なぜか困難になってしまった」 「集中力が著しく低下して、趣味に没頭できなくなった」 厚生労働省によると、日本の65歳以上の高齢者における認知症患…
笑顔で子どもと接する日常が理想ですが、そうもいかないのが子育て。 時には気分が落ち込み、我が子の相手をする余裕がない日もあるでしょう。 2児のお母さんであるimo-nak(@k_i_121)さんが描いた漫画が「深い」と、…
もし我が子が学校でいじめに遭っていることを知ったら、保護者である大人はどのような対応をするべきなのか…それはいつの時代も難しい問題です。 アメリカ・テキサス州に住むオーブリーさんは、息子のジョーダンくんから学校でいじめら…
「うちの子は周りとうまくやっているのか」「迷惑をかけていないか」など、子どもの行動や評価が気になってしまう親は多くいます。 先生から聞く学校の様子などに一喜一憂することも…。 すごく嬉しかった! 発達障がいの娘を持つ、母…
注意力が散漫で、多動性や衝動性といった症状を持つ、注意欠陥・多動性障害(以下、ADHD)。 障がいに対する理解を深める目的で、毎年10月は『ADHD啓発月間』とされています。 『ADHD啓発月間』にあわせて、Twitte…
スマホの普及と共に、SNSを利用する人が増えました。 他人の日常に起きた出来事をのぞく機会が増えたことで、楽しいこともあればちょっと複雑な気持ちになることも…。 ある母親がブログにつづった、自身の誕生日に起きた出来事をご…
夫と10歳の娘と暮らしているSakiさん。 ある日、忙しくて夕飯までに帰ることができず、夫にご飯の用意をお願いをしたのだそうです。 時間押してるから19時までに 帰宅できないとわかって 即、旦那に電話 パスタ茹でてくれん…