
JA全農が教える『ほうじ茶ラテ』の簡単レシピ 仕上げに入れる『意外な調味料』とは?
ライフスタイル肌寒くなると、温かい飲み物が恋しくなるもの。 お湯を注ぐだけでおいしいお茶を味わえるティーバッグは、自宅や職場でひと息つきたいときに重宝しますよね。 全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のX(Twitter)…
grape [グレイプ]
「お茶」に関する記事一覧ページです。
肌寒くなると、温かい飲み物が恋しくなるもの。 お湯を注ぐだけでおいしいお茶を味わえるティーバッグは、自宅や職場でひと息つきたいときに重宝しますよね。 全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のX(Twitter)…
肌寒い時期には、温かい飲み物が恋しくなりますよね。 自宅でお茶やコーヒーを淹れて、ゆっくりと過ごす人もいるでしょう。 アメリカンショートヘアのあんこくんと暮らす、飼い主(@cat_anko3)さんの自宅では、そんな肌寒い…
凍らせる前は何の変哲もない普通のお茶だったはずなのに、一度凍らせた後に溶かしたら茶葉のような沈殿物が…。「凍らせる前は液体だけだったのに」と不安になるかもしれません。 飲んでも大丈夫なものなのか、そもそもこの沈殿物は何な…
健康にいい飲み物として人気の、緑茶。毎日飲んでいるという人も多くいるかもしれません。 緑茶の商品の中には高濃度カテキン茶というものがあり、これには『摂取目安量』が記載されているのをご存じでしょうか。 高濃度カテキン茶に『…
暑い時期に欠かせない飲み物の1つである、麦茶。 夏になると、麦茶パックを煮出して冷蔵庫に常備しているという家庭は、少なくないでしょう。 てらむー(@teramu_ZX10R)さんが、X(Twitter)に投稿した、麦茶パ…
暑い夏には、冷たい麦茶が飲みたくなりますよね。 煮出した麦茶をポットに入れ、冷蔵庫に常備しているという家庭は少なくないでしょう。 しかし、アツアツの麦茶が冷めるまで冷蔵庫に入れることができず、イライラした経験はありません…
夏の暑い日、外から汗だくの状態で帰ってきたら、まず飲み物が欲しくなるでしょう。 「冷たい麦茶が入っているはず…」と冷蔵庫を開けて、ポットに麦茶が入っていなかった時は、大きなショックを受けてしまいます。 つい麦茶を作り忘れ…
ぽむりんちゃんと、ぽわたんちゃんは、飼い主(@pom_powa_nyan)さんと一緒に暮らす、双子の猫。 何をする時も、いつも一緒で、とても仲のいい2匹です。 ある日、飼い主さんは、家にやってきた保険外交員と、和室で話を…
暑い時期には欠かせない麦茶。水出しだと時間がかかるので、うっかり作り忘れて焦ってしまう朝もありますよね。そんな時にも安心な、麦茶をなんと40秒でつくる方法を、Instagramの投稿からご紹介します。 忙しい時にも安心の…
毎日の暮らしに欠かせないお茶ですが、ずっと同じ味のお茶ばかり飲んでいると飽きてしまうことも。 アイリスオーヤマの公式TikTokアカウント(@irisohyama_official)から、緑茶をほうじ茶にリメイクするテク…
大人には当たり前のように感じる出来事も、子供には、目新しいものに思えるでしょう。 大人になり当たり前となった出来事も、子供には目新しいものに思えるでしょう。 Instagramに漫画を投稿している、ほしこ(hoshiko…
だんだんと暑くなり、アイスがおいしい季節になりました。冷凍庫にファミリーサイズやマルチパック入りのアイスをストックしている人も多いのではないでしょうか。 ただ、毎回同じ味だけ食べていると飽きが早くきます。特にベーシックな…
暑い夏はもちろん、1年を通じて飲む機会が多い麦茶。 麦茶パックを使えば、簡単に作ることができるため、自宅に常備している人も少なくないでしょう。 「麦茶パック、もう捨てない!」 驚きの活用法が? そんな麦茶パックですが、使…
水出しで作るお茶の塩梅は、家庭によってさまざま。市販されたペットボトルとは、ひと味違いますよね。 これは、漫画家の三本阪奈(mimoto19hanna)さんが描いたお茶にまつわるエピソード。 小学4年生の娘フミちゃんと6…
原材料の価格高騰などから、値上げラッシュが続いた2022年。 身近なところでは、自動販売機(以下、自販機)の飲料も、数十円程度の値上げがされている場合があります。 自販機を見て、以前と異なる価格に戸惑った人もいることでし…
カフェなどで注文できる、クリームソーダ。 メロンソーダなどのジュースに、アイスクリームやサクランボがトッピングされたクリームソーダは、味だけでなく、かわいらしい見た目で幅広い世代に愛され続けています。 ※写真はイメージ …
『お~いお茶』などの商品を発売していることで知られる、株式会社伊藤園(以下、伊藤園)。 1989年に『お~いお茶』のブランドが誕生してから、2022年現在で33年を迎えています。 この間、味の種類や味わいに変化をもたらし…
お茶、入れてくれない? 自分が飲むためのお茶を、なぜ人に用意させるのか…そんなことをお願いされ、イラっとした経験はないでしょうか。 ですが、まやお卍(@xxmasayanxx)さんが祖母の家で見かけたゴミ箱を置くと、そん…
あれ…あそこで未成年がたばこを買ってない…? たばこの自動販売機の前でワイワイと盛り上がる男子高校生たち。 未成年がたばこを買うなんて、法律違反です。ここは観光地で、周りにはたくさんの大人の目があります。 それでも周囲の…
平均寿命が世界トップクラスという日本。医療の進歩や、健康志向の高まりなどによって、多くの人が100歳まで生きる『人生100年時代』を迎えるといわれています。 これから100歳まで生きることを目指して、どうやって豊かな人生…
多くの日本人にとって、なじみ深い緑茶。いつもおいしく飲めたら素敵ですが、淹れかたによっては味に差が出たり、苦みが生じたりしますよね。 テリヤキ(@terimickey)さんがTwitterで紹介したお茶の淹れかたが「素晴…
海外に行くと、日本とは異なる文化に驚きや発見があるもの。 台湾で見つけたある道具が「面白い」と、ネットで話題になっています。 台湾で売られていた、ユニークな『急須』 道具の写真をTwitterに投稿したのは、戌一(@in…
お茶のおいしい入れ方、ご存知ですか? 来客時には、お茶をおいしく入れておもてなししたいですよね。今回はお茶のおいしい入れ方のコツをご紹介します。 【お茶のおいしい入れ方】知っているようで実は知らないことも? お茶(緑茶)…
1989年から発売され、現在でも食品売り場や自動販売機などで目にする『お~いお茶』。 緑茶のおいしさと、特徴的な商品名が好評を博し、ほうじ茶や玄米茶、玉露など、いろいろなラインナップが展開されています。 しかし、時代が移…
日本茶でよく飲まれる代表格は、緑茶、ほうじ茶あたりでしょうか。どちらもクセがなくて飲みやすいお茶ですね。ほうじ茶と緑茶、実は一体何が違うのか気になった経験があったりしませんか? 今回は、ほうじ茶と緑茶の違い、煎茶、番茶、…
大人から子どもまで人気のスタジオジブリの作品が、オリジナルブレンド茶のデザイン缶になって登場します! 『となりのトトロ』や『魔女の宅急便』、『千と千尋の神隠し』の全3種類が、2018年4月13日に発売。 今回で第3弾! …
2018年1月16日、ある番組で『お祝いのお返しで、贈っていい物と贈ってはいけない物』についてのコーナーが放送されました。 そして、その中の1つにこういったものがありました。 お祝いのお返しに緑茶はNG。紅茶はOK。 ※…
クリスマスが近付き、街はツリーやイルミネーションで華やか。「今年はどんなクリスマスを過ごそう?」そう考え始める時期です。 「家でパーティー?」「レストランで豪華なディナー?」 楽しみなイベントだけれど、毎年、悩まされてし…
漫画家の箱ミネコ(@hakomine)さんが投稿した、『変わった出来事』が話題になっています。 25年以上前のこと。とある法律事務所を訪れた箱さんは、こんな言葉を耳にしました。 「みなさん、ご自分で注いで席についてくださ…
海でしょうか。それとも、空…。まるで青の世界をそのまま切り取って来たような美しいブルーのお茶。 実は、ブルーですが緑茶なのです。とても不思議な色合いです。 「どうして緑茶なのに青いの?何かで色をつけているのでは…」 そん…