お守りをいくつも持つのはNGなの? 巫女さんに聞くと驚きの回答が返ってきた
ライフスタイル日本に多く存在する神社。 「御朱印が欲しい」「ご当地の神社に行ってみたい」などの理由で訪れる人も多いでしょう。 しかし、神社についてよく知らないという人もいるのではないでしょうか。 例えば、「お守りを何個も持ち歩くと、神…
grape [グレイプ]
「神社」に関する記事一覧ページです。
日本に多く存在する神社。 「御朱印が欲しい」「ご当地の神社に行ってみたい」などの理由で訪れる人も多いでしょう。 しかし、神社についてよく知らないという人もいるのではないでしょうか。 例えば、「お守りを何個も持ち歩くと、神…
2020年の1月頃流行し、9月現在、未だ収束の兆しが見えない新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。 緊急事態宣言下にあった頃と比べると、日常が戻りつつあるようにも思えますが、コロナウイルス感染の危険性はまだ続…
千葉県野田市にある金運をアップさせる神社として有名な『櫻木神社(さくらぎじんじゃ)』。 そんなご利益のある神社で、金運をアップさせやすい時期や祈願するのに適した日時、御朱印などを聞いてきました。 金運アップの神社が千葉県…
神社や寺などで頒布(はんぷ)されている御朱印。 さまざまな神社を参拝し、御朱印を集めている人も多いことでしょう。 ただ、御朱印についてよく分かっていないという人も少なくありません。 そんな御朱印についてやおすすめのかわい…
受験や正月、お宮参りなど、神社に参拝に行く人は少なくありません。 いつもなら賽銭箱にお金を入れて、願いを伝えて終わりの人も多いでしょうが、せっかくならきちんと参拝したいものです。 そんな神社の参拝方法で気になる、作法や賽…
2020年8月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大を防ぐべく、夏の風物詩である祭りや花火大会が続々と中止になっています。 心を躍らせる娯楽やイベントがない日常に、退屈さやさびしさを感じている人…
私たち人間が、睡眠中に時々見ることができる『夢』。 リアルな日常を過ごす夢や、現実では起こり得ない常識を外れた夢など、見る頻度も内容も人によってさまざまです。 繰り返し見る夢がある女性 人から聞いた話を漫画化している、み…
2020年8月に第1子を出産予定のまりぃ(@2Mariekai)さん。 まりぃさんは夫に、小さな不満を抱いていたといいます。 ジョギングに、毎回100円を持ち出す夫…実は? まりぃさんの夫は、毎日ジョギングに出かけるそう…
夜の神社は、暗くて少し不気味なものです。「お化けが出るかも…」と思う人もいるでしょう。 ある日、夜中2時頃にうさだぬ(@usalica)さんが神社に撮影をしに行くと、何か黒いものが写ったといいます。 「まさか、見てはいけ…
「これが田舎の梅雨の様子です」 そんなひと言を添えて、skgk(@sk_g13)さんがTwitterに投稿した写真に、7万件以上の『いいね』が集まっています。 秋田県男鹿市にある寺院『雲昌寺』を訪れた投稿者さんは、梅雨の…
撮影した写真をTwitterに公開している、Masashi(@masashi_photos)さん。 福岡県太宰府市にある、太宰府天満宮の写真を公開し多くの人の心を震わせています。 心身を清める大きな手水舎に浮かんでいたの…
神奈川県で最古の神社といわれている、『有鹿神社(あるかじんじゃ)』の宮司の娘である小島実和子さんが、神社のTwitterアカウントの1つに動画を投稿。インパクトのある姿が反響を呼んでいます。 宮司を補佐する『禰宜(ねぎ)…
トラック運転手のキャプたん(@kamosio157)さんが、愛知県にある市原稲荷神社で購入したお守りの写真をTwitterに投稿。 お守りに刺繍されていた文字が「めっちゃ効きそう」と話題になっています。 一般的には、お守…
知人から聞いた出来事を漫画にしている、みつつぐ(@mitutugu)さん。 山のふもとに暮らすおばあちゃんの不思議な話を漫画にし、Twitterに投稿しました。 不思議なことをいい出すおばあちゃん 人から聞いた不思議な話…
2020年3月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)が世界各国で問題視されています。 日本ではこれ以上の感染拡大を防ぐため、多くの学校が臨時休校となり、娯楽施設が一時的に閉鎖されました。 世界中で死者を出…
2019年12月以降、中国・武漢を中心に猛威をふるっている『新型コロナウイルス』。 2020年1月には日本に上陸し、その後、発症者が増加しています。産経ニュースによると、同年2月1日時点で国内で発症が確認された人数は20…
神奈川県海老名市にある有鹿神社(@arukajinja)のTwitterアカウントが、神社を訪れる親子連れへの注意喚起を投稿。大きな反響が上がりました。 神社の構造物に上らないで 有鹿神社によると、神社の石垣や鳥居の基礎…
日本神話に由来する伝説が残され、2千年以上の歴史を持つ、長野県長野市にある戸隠神社。 遥か昔から守り継がれてきた『神域』には、訪れる人々を魅了する神秘的な異世界が広がっていました。 イナガキヤスト(@inagakiyas…
出雲大社のウェブサイトには、多くの人から寄せられる質問に回答する『よくあるご質問』のページがあります。 質問は出雲大社についてのものや、神様についてのものなど、いろいろです。 その中には、きっと誰もが一度は考えたことがあ…
新年を迎え、多くの人が全国各地の神社を参拝します。「今年もいい年でありますように」と願いを込め、賽銭箱に小銭を投げ入れるのが定番です。 諸説ありますが、一般的にお賽銭は神様へのお供えや祈願成就のお礼として、感謝の気持ちを…
「大きくも小さくもない神社で巫女してます」という神社巫女(@jinjamiko)さんのツイート。 大きな注目を集めた投稿をご覧ください。 先日行われた神社での消防訓練。消防士「火事がおきたらまず何を優先して行動すべきです…
2019年5月1日、皇太子の徳仁さまが新しい天皇陛下に即位されました。同年10月22日には国内外に即位を宣言する『即位礼正殿の儀(そくいれいせいでんのぎ)』が執り行われ、国内外から祝福の声が上がっています。 また、儀式当…
『光の道』と呼ばれ、夕日が神社の参道と海を一直線につなぐ光景が見られることで有名な、福岡県の『宮地嶽(みやじだけ)神社』。 年に2回しか見ることのできないこの光景を求め、毎年、多くの参拝者が神社を訪れます。 しかし、光の…
毎年7月1日から1か月間にわたって行われる、京都の祇園祭(ぎおんまつり)。京都の夏の風物詩として、多くの観光客が世界中から押し寄せます。 平安時代、京都では疫病が流行していました。祇園祭は、多くの人を苦しめる疫病を鎮める…
神社や寺院を参拝した証として、寺社の僧侶や神職が押印してくれる御朱印は『神様との縁を結んだ証』とされています。 一筆ずつ僧侶や神職が寺社名とご本尊の名称、日付をしたため、押印された御朱印帳は、とても神聖なものです。 「盗…
愛知県一宮市にある『御裳(みも)神社』は、地元でアジサイの名所として有名です。 5月中旬~6月上旬には、境内にさまざまな種類のアジサイが咲き、訪れる人を楽しませています。 御裳神社では、アジサイの咲く時期限定で、ある光景…
言葉や習慣が異なる外国人と出会った時、「コミュニケーションを取れるかどうか不安」と感じる人は一定数いるようです。 しかし、些細なことでも共感できると、一気に心の距離が縮まるかもしれません。 京都へ旅行に行った、よう(@o…
写真を撮ることが好きな、景(@sakusaku_rada)さん。 ネット上に公開した4枚の写真に、心を奪われる人が続出しています。 伏見稲荷大社で撮影した4枚 話題となっているのは、京都府京都市にある伏見稲荷大社で撮影さ…
ちゃい(@chai_kyoto)さんが、吉田神社の前を通った時のこと、思わず足を止めてしまう風景に出会ったのだそうです。 その時の写真を投稿したところ、多くの人の心を癒しました。 あまりにも美しい風景に息を飲む、1枚の写…
神社の境内に設けられている、手水舎(ちょうずや)などと呼ばれる場所。神社を訪れた人は、まずここで参拝前に心と身体を清めます。 ※写真はイメージ よく見かける手水舎は、水盤が流水で満たされ、そこに柄杓(ひしゃく)が置かれて…