
【Diety】丼なのに500kcal未満♡これなら簡単にできる『アボカド納豆丼』の作り方
「森のバター」とも呼ばれるアボカド。なんと「世界一栄養価の高い果物」としてギネスブックにも載っているほど。 今回はそんなアボカドを使ったDietyなレシピ「アボカド納豆丼」ご紹介します。 栄養豊富なアボカドとご飯を使った…
grape [グレイプ] food
レシピの記事一覧ページです。
「森のバター」とも呼ばれるアボカド。なんと「世界一栄養価の高い果物」としてギネスブックにも載っているほど。 今回はそんなアボカドを使ったDietyなレシピ「アボカド納豆丼」ご紹介します。 栄養豊富なアボカドとご飯を使った…
「食パンが少し余ってしまった…」すぐに食べる予定がないとき、保存方法に悩んだことはありませんか?どのように保存するのがベストなのでしょうか。今回は、食パンの正しい保存方法と美味しく焼くコツをご紹介します。 <実はNG>食…
一汁三菜 日本料理の考え方で、一汁とは味噌汁などの汁物のこと、三菜とは主菜や副菜などのことを言います。一般家庭における食事の理想とも言われる献立。 しかし、共働きの夫婦が増えた現在、仕事から帰って来て「一汁三菜」を毎日用…
青汁でおなじみのケールは、栄養満点だけど食べにくいイメージですよね。でも最近は、加熱用・サラダ用などいろんな種類のケールが売られていて料理に取り入れやすくなってきました。 そこに、最近話題のスーパーフード「ヘンプナッツ」…
残りご飯の保存、どうしていますか?毎日食べるご飯は、できれば保存後も美味しくいただきたいですよね。そこで今回は、残りご飯の「NG保存方法」や「オススメ保存方法」、「上手な保存方法」などをご紹介します。 <残りご飯のオスス…
イオンのウインナーコーナーに、突如小さな動物園が現れ大人気になっています! ある日、イオンに買い物へ行ったTwitterの投稿者さん。 するとウインナーコーナーの前に、子どもたちが集まっているのを目にします。不思議に思っ…
日本で2月に食べるものというと、節分の豆や恵方巻き、バレンタインデーのチョコレートのイメージがありますが、フランスでは2月といえば『クレープ』なんです。 2月2日はクレープを焼いて祝う『ラ・シャンドルール』 2月2日はフ…
薄く切ったリンゴがまるでバラの花びらのように優雅な「ローズアップルパイ」。とてもオシャレなこのスイーツ、マフィン型があれば簡単に作れちゃいます。 「ローズアップルパイ」の材料 リンゴ…2個 バター…適量 グラニュー糖…適…
朝ごはんにぴったりな食パン。ジャムをぬったり、目玉焼きを乗せて食べる人も多いのではないでしょうか。 それも良いのですが、ちょっとした工夫を加えてみませんか? 味はもちろん、見た目も可愛くて朝からテンションがあがる『罪なト…
寒い冬、冷たい土の中で育つ野菜のひとつに大根があります。大根はさまざまな品種があり、春や夏でも育ちますが、みずみずしく甘みがあるのは冬に収穫されたもの。つまり、大根は今が最高においしい時期なのです。 大根は煮ても焼いても…
寒い時期になると食べたくなる、おしるこ(お汁粉)やぜんざい(善哉)。甘くて温かくて、食べるとほっこりしますね。そんな2つ、何が違うのかご存知ですか?今回は、ぜんざい(善哉)とおしるこ(お汁粉)の違い、名前の由来をご紹介し…
鍋のシメや風邪を引いた時などにも嬉しい雑炊やおじや。どちらもスープでご飯を煮込んだ料理ですが、どう違うのでしょうか?実は2つの違いがよくわからないという方も多いのでは?今回は、雑炊とおじやの違いをご紹介します。 〈雑炊と…
阪神・淡路大震災から22年がたった2017年1月17日。警視庁の災害対策課が、パスタの作り方をTwitterに投稿しました。 いったいなぜ、この日に?そこにはちゃんと理由がありました。 「水漬けパスタ」に挑戦です!市販の…
ダイエット中はカロリーの高いグラタンを控えているという方は多いのではないでしょうか。グラタンは脂肪分の多い牛乳を使用するため、カロリーが高くなりがちです。 また、小麦粉を使用しているため「グルテン」の悪影響を強く受けてし…
ハンドドリップと聞いて、多くの人が真っ先に思い浮かべるのはコーヒー。しかし、2017年1月5日にオープンしたばかりの『東京茶寮』では、なんと日本茶専用ドリッパーを使い、ハンドドリップで淹れてくれるというのです! お茶とい…
人気のタイ料理を自宅で作ってみませんか?お鍋ひとつで作れちゃう「カオマンガイ」のレシピをご紹介します!ココットがあれば簡単に作れるので、気軽に試してみては? 「カオマンガイ」は、茹でた鶏肉を食べやすい大きさに切り、鶏のス…
りんごを、簡単にケーキにしてしまいましょう! 熟しすぎてフカフカになってしまったりんごも美味しく生まれ変わりますよ! 普段のおやつにも、おもてなしにもピッタリのレシピです。炊飯器で作るので、失敗が少なく楽ちんです。 りん…
ネット発で「美味しい!」と話題になるレシピは数あれど「人をダメにする」と噂のレシピはなかなかありません。 作った人が「食べすぎてしまう」「太る」「ダメ人間になる」と声を揃えて絶賛しているのが「バター焼きまん」です!! 材…
木綿豆腐と絹ごし豆腐。食感などの違いは分かるけど、作り方にはどんな違いがあるのでしょうか?実はこの2つの豆腐、作り方だけでなく、栄養価など他にも違いがあるんです。そこで今回は、木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いと、豆腐に関する豆…
昔ながらのスィーツの定番、おしるこ。特に寒い時期の温かくて甘いおしるこは心も身体も幸せにしてくれる食べ物です。 でもおしるこを自分で作るのは手間がかかるから…と敬遠している方も多いと思います。どこかに簡単にできておいしい…
ダイエット中に甘い物を控えている方、多いのではないでしょうか。今回紹介する「小豆玄米どら焼き」はそんなダイエット中の間食として最適です。 甘くて美味しいにも関わらず、非常に多くのダイエット効果があるからです。「小豆玄米ど…
毎日の朝食はトースト。オーブントースターでカリッと香ばしく焼きあがる食パンの香りで目が覚める…なんて、とっても素敵ですよね。 では、食パンではなくて『たまご蒸しパン』を焼いてみたら? 試してみた人の投稿がTwitterで…
もうすぐ冬の一大イベント、クリスマスがやってきます。 クリスマスといえば、華やかなデコレーションやキラキラ光るクリスマスツリー、ワクワクするようなプレゼントも必要ですね。 そして、何よりも欠かせないのがクリスマスケーキ!…
「漬けておくだけなのにすっごい美味しい」「ビールに合う!」と話題の『味噌漬け卵』をご存知ですか? 特別な手間も調味料も必要としないのに、お店で出る味付け卵のような美味しさなのだそう…。 そんな評判を聞いてしまったら、試さ…
2016年ももうすぐ終わり。仕事はラストスパート、プライベートでもクリスマスに忘年会と忙しい時期、家ではゆっくりくつろぎたいですよね。 そんなくつろぎの時間を作るために、今が旬で新鮮な『ゆず』を使った癒しの夜の過ごし方を…
コンビニやスーパーで売っている格安の『カレーパン』をちょっとアレンジした一品に、多くの人が胃袋を刺激されています。 @tanimeso レシピを考案したのは、Twitterユーザーのtanimeso(@tanimeso)…
意外にも卵は日持ちが良い 買った卵を使いきれず賞味期限が切れてしまい、捨ててしまうという方も多いのではないでしょうか? しかし、卵は意外にも日持ちが良い食品で、無菌状態でしっかりと殻に包まれていたら、賞味期限が切れてしま…
クリスマスに忘年会…年末にかけて、だんだん予定が埋まってきた!なんて方もいるかもしれません。 お店を予約するのもいいけれど、ワイワイ気兼ねなく楽しめる“家飲み”を選ぶ方も多くいます。でも、せっかく年末だし、普段通りじゃつ…
ビールや酎ハイに並び、飲み屋の定番メニューとなってきたハイボール。 ウイスキーをソーダで割るので、強いお酒が苦手な人でも手軽に愉しめるスタイルとして、今では多くの人に愛飲されています。 とはいえ、ハイボールってただソーダ…
朝夕の寒さも厳しくなり、いよいよ冬本番。朝はなかなか布団から出られない季節がやってきました。さらに風が強い日や雨の日は外にも出たくなくなりますよね。 そんな朝は体を温める美味しいスープで心も体も元気にしましょう。今回は冬…