
きれいにハンコを押すには? 誰でもできる方法に「それ使うのか」「私もできた」
契約書や証明書などに押す印章(以下、ハンコ)。捺印する時、グッと力を込めたにも関わらず、かすれていたり、全体的にムラがあったりすることがあります。 その理由は、紙の表面に凹凸があるからです。繊維の方向や密度によって紙の厚…
grape [グレイプ] lifestyle
「ライフハック」に関する記事の一覧ページです。ドラム式洗濯機が故障したら?、100均ダブルクリックが万能すぎる!、ブロッコリーの正しい洗い方など、生活や仕事に役立つ裏技や時短術などをご紹介しています。
契約書や証明書などに押す印章(以下、ハンコ)。捺印する時、グッと力を込めたにも関わらず、かすれていたり、全体的にムラがあったりすることがあります。 その理由は、紙の表面に凹凸があるからです。繊維の方向や密度によって紙の厚…
ヘルシーで栄養豊富なキノコ類。できるだけ日々の食事に取り入れたいところです。 安い時にまとめ買いしたら、保存方法にも気を配ってみてください。さまざまなライフハックを紹介している2児のママ、あべももこ(abemomo_gr…
古くなった香水や、購入してみたけれど髪や肌に合わなかったシャンプーなど、日常生活で意外と出るのが、液体ゴミ。 液体ゴミは、種類によって処理の仕方が異なるため、迷ってしまう人も少なくないでしょう。 実は知らない人も多い!液…
お味噌汁や冷奴など、日頃なにげなく口にしているかつお節。実は、いくつかの種類があることをご存じでしょうか。 かつお節の種類と上手な選び方について、江戸時代から続くかつお節の老舗「株式会社にんべん(以下にんべん)」に問い合…
ボックスティッシュの外装のビニール袋が開けづらいと思うことはありませんか。無理やり指でビニールに穴を開けている人もいるでしょう。そんな開けづらいビニール包装をきれいに開ける方法を紹介します。 ボックスティッシュのビニール…
皆さんは、食品用ラップフィルムのパッケージに付いている凹凸の『W』マークの意味を知っていますか。 食品用ラップフィルムをはじめ、さまざまな家庭日用品を開発・販売している旭化成ホームプロダクツ株式会社の公式ページにて、『サ…
おいしいうえに準備も後片付けも手軽な、宅配ピザや通販ピザ。唯一困るのが「箱が大きくてゴミ箱に入らない」ということではないでしょうか。かさばるピザの箱をあっという間にコンパクトにする方法がありました。 大きいピザの箱もコレ…
家族には野菜たっぷりの夕飯を食べてもらいたいけれど…夕方はバタバタしていて余裕がない! こんな思いを抱えるママにおすすめなのが、「あらかじめ下ごしらえを済ませて保存しておく」という方法です。 サラダで定番のレタスは、ほん…
乾麺タイプのスパゲティは、開封前・開封後はどのように保存すればいいのかご存じでしょうか。 筆者の場合、虫やホコリなどが入ってしまわないよう、封を閉めてから冷蔵庫内の冷蔵室に入れています。しかし、冷たい場所には入れないほう…
家具や衣類などを販売する雑貨店『無印良品』(以下、無印)の『マイジュートバッグ』を知っていますか。 環境に優しい素材でできているうえ、安くて丈夫なのが特徴で、2019年の発売当初から人気のバッグです。 『マイジュートバッ…
誕生日や記念日、クリスマスや年末年始など、イベントごとには欠かせないケーキ。 見た目も華やかなケーキは、カットする時や保存する時も、できるだけきれいに形を保ちたいですよね。 イオングループのプライベートブランド『イオント…
2023年もクリスマスの季節がやってきましたね。クリスマスに向けてクリスマスケーキを手作りする人も多いでしょう。 ケーキ作りの際、トッピングにイチゴを使用することが多いですが、ヘタを取るのに苦戦したことはありませんか。 …
ぬいぐるみを購入すると、ビニール袋などで包装されていることがあります。 家に届くまで汚れから守ってくれる反面、ビニール袋に押さえつけられ、ぬいぐるみの毛が倒れてしまっていることも。 手入れをして直るなら、本来のフワフワ感…
日本文化の1つとして、海外からも注目されている「風呂敷」。「包む」以外にも「敷く」「飾る」など、さまざまな用途で使える便利アイテムです。 自宅にあるけれど、いまいちうまく使いこなせない…と思っている人は、お弁当用のバッグ…
ついつい増えてしまいがちなカトラリー。元の場所に片付けたはずなのに、いつもお箸やスプーンが迷子…。なんてことはありませんか。そんな人におすすめなのが、カトラリー収納ボックス。 身近な物を使って、軽くて便利で使いやすい、サ…
お風呂のお湯はりに便利な「ふろ自動」。浴槽にぴったりの量でお湯がはれるありがたい機能ですよね。 ただ、「清潔で快適なおふろ」を楽しむためには、ちょっとした注意点があるのをご存じでしたか。自動のお湯はりを使うなら知っておき…
ケーブルをまとめたり、複数の資材を連結させたりと、幅広く活用できる結束バンド。 100円ショップなどで手軽に購入できるため、日常生活で使っている人もいるでしょう。 ヘッド部分にある穴に、結束バンドの端を通せば一瞬で固定で…
日本の国民食ともいえる、カレー。 家庭では市販のカレールウ、カレー粉を使って作ることが多いですが、中には、隠し味を使って独自の工夫を凝らしている人もいるでしょう。 では、もっとカレーをおいしくするためにはどのような隠し味…
重たい日用品や、まとめ買いしたい時に便利なネット通販。 その中でも、Amazonは定期購入することで通常よりも価格が安くなったり、Amazonプライム(有料会員)に登録をすることでよりスピーディーに届けてくれるサービスを…
パック詰めにされた生クリームを開封した時、中身が固まっていることがあります。なぜそうなってしまうのか、このまま食べても大丈夫なのか…。乳製品なだけに、「悪くなっているのかも」と心配になる人も多いでしょう。 開封していない…
野菜のなかには、下ごしらえとして一度茹でて火を通しておかなければいけないものがあります。 しかし、都度お湯を沸かして茹でるよりも、電子レンジを活用して下ごしらえする方が時短になります。また、栄養面でも嬉しいメリットがある…
お湯を注ぐだけでいつでもおいしいお味噌汁が食べられるインスタント味噌汁。さまざまなメーカーから数多くの商品が登場しています。中でも根強い人気を誇っているのが、永谷園のあさげ・ひるげ・ゆうげのシリーズです。 どれも同じよう…
きれいに見えても、実は意外と汚れているのがカーテン。毎日見ていると気付きませんが、白いレースのカーテンは埃や皮脂、油やカビといった汚れが原因で、徐々にくすんでいってしまいます。 汚れを手早く除去するためには洗濯が効果的で…
寒い冬になると持ち歩くことが増える、使い捨てカイロ。 ポケットに入れたり、衣服に貼ったりすることで冷えた身体を温めてくれるので、冬の外出に欠かせないアイテムの1つです。 「早く温まりたい」という気持ちが先行して、カイロを…
何かと便利な突っ張り棒ですが、「すぐに落ちてしまう」と困っている人もいるでしょう。 「場所が悪いのかな」「商品がダメなのかも」そう思っているかもしれませんが、もしかしたら取り付け方が間違っている可能性があります。 突っ張…
料理でよく使う市販のコンソメ。たまに「粉状を使いたいけど固形コンソメしかない」ということもあるでしょう。 しかし、粉々にするのは案外手間がかかります。ところが、たったの10秒で固形コンソメを粉状にする方法がありました。 …
使い古してボロボロになったスポンジはどうしていますか。 食器を洗い、掃除に使い、ボロボロになったからもう捨てよう、という人も多いかもしれません。 しかし、もしもプランターで植物を育てているなら、スポンジの驚きの活用方法を…
まろやかな味わいで、料理にコクをプラスしてくれるチーズ。子供にも人気の食材で、「冷蔵庫に常備している」というご家庭も多いのではないでしょうか。 チーズを食べる時に注意したいのが、「加熱用」と記されている種類についてです。…
料理に欠かせない「ペッパー(胡椒)」。 ホワイトペッパーやブラックペッパー、種類があるのは知っているけれど、使い分け方までは知らないという人も多いのではないでしょうか。 そこで、ホワイトペッパーとブラックペッパーの特徴や…
冷めてしまった料理を温めたり、加熱調理で時短にしたりと、毎日の食事を支えてくれる電子レンジ。 スイッチ1つで温められてとても便利な家電ですが、チンした後のお皿の熱さに困った経験のある人も多いのではないでしょうか。 お皿が…