original

独自記事

そうめん料理調味料おやつスイーツお笑いタレント動画天野ひろゆきご飯

いつも捨ててるペットボトルのキャップ 思わぬ活用法に「へぇ~」「覚えて損なし」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

料理をする際に欠かせないアイテムといえば、計量スプーンです。 レシピどおりの味に仕上げるには必要不可欠ですが、もし計量スプーンが見当たらない時や、そもそも持っていないという場合、どうしたらいいか困ったことはありませんか。…

「どうやって飲むの?」 韓国のコンビニに絶対あるのに、日本にはないドリンクが可愛すぎる

By - キジカク

食料品や雑貨、日用品など、さまざまなものが売っているコンビニエンスストア(以下、コンビニ)。 日々のちょっとした欲しいものがすぐに手に入るコンビニですが、日本ではカフェで出てくるようなおいしいコーヒーや、持ち運びに便利な…

台風が多い沖縄 旅行中に直面したら、現地の友人が… 「そんなこと知らなかった!」

By - キジカク

『台風銀座』とも呼ばれる沖縄。特に毎年8~10月の時期は、多くの大型台風が襲来し甚大な被害をもたらします。 観光地も賑わいを取り戻した昨今、久々の沖縄旅行中に台風が来てしまったらどうしたらよいのでしょうか。 沖縄特有の台…

スライスチーズ、どうやって食べてる? 思わぬ2つの使い道に「パリッパリ」「どっちもいい」

By - エニママ

家で酒を飲む時、「冷蔵庫に余った材料で、火を使わず手軽においしいつまみを作れたらな」と思ったことはありませんか。 本記事では冷蔵庫に余りがちな、とろけるスライスチーズを使った簡単レシピを紹介します。 パリパリ大葉チーズ …

「やっと見つけた」「もう並ばなくていい」 『話題の人気パン』があのスーパーで買えちゃった!

By - エニママ

近年専門店が増え、店によっては行列ができるほど人気のトリュフ塩パン。 トリュフの香りに誘われて店の前まで行ったものの、行列を見て引き返した経験がある人もいるかもしれません。 そんな人に朗報!高級スーパーマーケット『成城石…

「これはつい買っちゃう!」 カルディで見つけた『コーヒー』で気分はもうハロウィン!

By - エニママ

2023年9月半ばになり、もうすぐハロウィンの季節です。スーパーマーケットやコンビニエンスストアなど、店にはハロウィン仕様の商品が並び始めましたね。 みなさんはどんなハロウィンを過ごすか決まっていますか。 先日、筆者はハ…

ヤマト運輸を名乗る怪しいメール すぐに『詐欺』と見抜けた理由が?

By - ゆきンこ

配送会社や通信会社などの企業を名乗り、クレジットカードや個人情報を抜き取ろうとする、悪質な『詐欺メール』が巧妙化している昨今。 各企業がウェブサイトなどで公開している注意喚起に目を通すのはもちろん、いざ自分のもとに詐欺メ…

とにもかくにもフィルター掃除! 三菱電機に聞いた『エアコンのお手入れ方法』

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

厳しい残暑が続いている2023年9月。まだまだエアコンをフル稼働している人も多いのではないでしょうか。 エアコンを酷使する季節は、お手入れをすることも大切です。そこで、エアコンの正しいお手入れの方法を、大手総合電機メーカ…

愛猫のトイレ、いつ掃除してる? 猫砂メーカーに聞いた『おすすめの頻度』を守ってあげたい

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

多くの家庭で大切な家族の一員として暮らしている、猫。一般社団法人ペットフード協会の調査によれば、日本の猫の飼育頭数は883.7万頭で、犬の705.3万頭を上回っています。 いわゆる『猫の下僕』と自称する人たちはそれだけ多…

『雪国まいたけ』の会社が公開! 鍋も包丁も使わない『マイタケパスタ』が想像以上の手軽さ

By - エニママ

2023年9月も中旬に差し掛かり、いよいよ食欲の秋がやってきました。秋の味覚といえばキノコを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 マイタケをはじめ、さまざまなキノコの栽培や販売を手がける、株式会社雪国まいたけ(以下…

カップ麺のフタを開かないようにするには? 警視庁のライフハックに「この手があったか」

By - ゆきンこ

みなさんは、カップ麺のお湯を注いだ後、閉じたはずのフタが開いていた経験はありませんか。 フタが開いてしまうと、麺が硬く仕上がりやすいため、ちょっぴり悲しい気持ちになりますよね。 災害時などに使える知識を配信している、警視…

「もうケガしない」「スルスル切れる」 ダイソーの『ペンの形をしたカッター』がとっても優秀

By - エニママ

宅配便のダンボールを開けたり、紙類を切ったりするのに使うカッター。切れ味がよく、使わない時は刃をしまっておけるので便利ですよね。 しかし、ハサミよりも少々扱いが難しいため、誤って指を切ってしまったことがある人もいるでしょ…

page
top