
「尊すぎる」「私もいわれたい」 寝起きの母親に向けて、4歳児が笑顔でいったひと言とは?
自分の気持ちに素直な子供は、喜怒哀楽の感情を、そのまま真っ直ぐぶつけてきます。 愛しい我が子からの、何気ないひと言に、振り回されてしまう親も多いでしょう。 4歳の息子さんを育てる、ジェーコ(jeeeeeeeeko)さんが…
grape [グレイプ] story
子供・ファミリーの記事一覧ページです。
自分の気持ちに素直な子供は、喜怒哀楽の感情を、そのまま真っ直ぐぶつけてきます。 愛しい我が子からの、何気ないひと言に、振り回されてしまう親も多いでしょう。 4歳の息子さんを育てる、ジェーコ(jeeeeeeeeko)さんが…
寒い季節を快適に過ごすため、暖房器具は欠かせないアイテム。 こたつやホットカーペットなど、家庭によって使用する暖房器具はさまざまですが、近年では床を加熱することで暖かい空気が広がる床暖房も主流になってきています。 室内温…
子供の自由な発想に、驚かされたことはありませんか。 子供に話を聞いてみると、クスッと笑えてしまうようなものから、じっくり考えさせられる意味深なものまで、大人には考え付かないようなアイディアが飛び出すことがあります。 そん…
体調不良の際、誰かが看病をしてくれたら嬉しいものです。 「心身が弱った時に支えてくれる人がいる」という安心感が、何よりの励みになることもありますよね。 ちょっとした体調不良も気遣ってくれる夫 神永睦(@makotobg0…
支払方法の選択肢が増え、選べるようになった昨今。 キャッシュレスが進むと、財布が軽くなり便利な一方で、まだ不便もあるようです。 峯鳥子(@minetoriko)さんは、長女と出かけた時の危機についてX(Twitter)に…
赤ちゃんのちょっとした仕草や行動は、どれもかわいらしく、はたから見ていると癒されますよね。 しかし、日々赤ちゃんのお世話をしている親は時折、我が子の『理不尽な行動』を目の当たりにすることがあるようです…。 月光もりあ(o…
アプリのユーザー同士でやり取りができる『LINE』。 スマートフォンの普及により、家族や友人、パートナーと連絡を取る際、多くの人が利用しているでしょう。 飲み会帰りの夫から『LINE』がきて? 夫との日常をX(Twitt…
みなさんは、仕事などで集中してタスクをこなす時に、どのようなことをしていますか。 大切なのは、その人自身が「自分に合っている」と感じるかどうか。何が合っているかは人それぞれなので、傍目には「おや?」と思われるような場合も…
子供は、大人の都合に合わせてくれません。 送り迎えやお出かけなどの時、「パパがよかった」「ママがよかった」と不機嫌になることは『子育てあるある』の1つでしょう。 アメリカのシカゴ在住の医師である、月岡祐介(@Tsukio…
突然驚かされたり、苦手なものと出くわしたりして、心臓がギュッとなった経験はありませんか。 びっくりする出来事があった時、よく「寿命が縮んだ」などと、表現することがありますよね。 2児の父親である、ヤスオ(@update_…
みなさんは子供の頃、朝食にごはんとパンのどちらを食べていましたか。 菓子パンをよく食べていた人には、『思い出が詰まったパン』がいくつかあります。 ちえ(chie_oekaki11)さんの家庭では、朝食が菓子パンであること…
子供の食事について、親は頭を悩ませるもの。 好き嫌いや集中力の散漫などから、なかなかご飯を食べてくれない子供も多いはず。 そんな子供たちの食が進むように、親は料理の見た目や食器をかわいらしくするなどの工夫をしているのでし…
主に夏頃、人間の周りを飛び回り、隙を見て吸血してくる蚊。 「プ~ン」という嫌な羽音を発するだけでなく、吸血されるとかゆみを伴う場合があるため、見つけたら叩いて倒す人が多いのではないでしょうか。 蚊を倒した娘が? 幼い息子…
子供の宿題や学校のプリントを見て、シュールな間違いや、自由すぎる発想に、ツッコミを入れたくなってしまう親は少なくありません。 筆者の小学1年生になる息子は、9月に入ってから、学校で漢字を習い始めました。 最初は『一』『二…
アメリカでは毎年10月が近付くと、町のあちらこちらでハロウィンの飾りが見られるようになります。 仮装をするのが楽しみな子供たちは、この時期になるとハロウィンで着るコスチュームを用意し始めます。 仮装をした男の子の名演技に…
子育てをする親は、悩みが多いもの。 子供のことを気にかけている証拠でもありますが、つい考えすぎて、どうしたらよいかが分からなくなってしまうこともあるでしょう。 ある日、こも(@moominpapa2113)さんは、子育て…
日中、保護者の代わりに子供を保育をする場所である、保育園。 送り迎えの際、保育士は保護者にその日の出来事を伝えたり、逆に保護者から子供の家庭での様子を伝えられたりします。 和やかなコミュニケーションの機会でもある、送迎時…
子供と一緒に出かける機会は、成長とともに少なくなっていくものかもしれません。 だからこそ、子供が幼いうちに、いろいろな場所へ連れて行ってあげたいと思う人は多いのではないでしょうか。 ただ、幼い子供との外出は、疲れてだっこ…
子供が保育園や幼稚園に通い始めると、さまざまな持ち物を用意する必要があるでしょう。 一つひとつに名前を書いたり、ワッペンや刺しゅうでかわいらしくデザインを施したりと、親は準備に追われるものです。 1歳の息子さんを育てる、…
冴島(@ontine9neo)さんがSNSに投稿した、娘さんのエピソードを紹介します。 娘さんは、学校に持って行かなければならない物を忘れないよう、1枚の紙にメモを残しました。 それを見た、冴島さんは「急すぎて、全然手持…
さっとなでるだけでホコリなどを絡め取ることができる、ハンディモップ。 日々の掃除に重宝している人は、多いのではないでしょうか。 2人の幼い兄弟を育てる、田口ナツミ(@NatsuTagu)さんの自宅では、花王株式会社のハン…
多くの保育園、幼稚園では、通常の時間を超えて子供を預かる『延長保育』を実施しています。 仕事や家庭の都合ですぐに我が子を迎えに行けない場合など、親は安心して預けられるでしょう。 延長保育でおやつを食べた息子が? 2人の息…
幼い子供は純粋がゆえに、大人には思い付かない発想を持つもの。まぼ(@yoitan_diary)さんが育てる娘さんも、その1人です。 ある日の朝、起きたばかりのまぼさんに、「見て!かわいいねえ」と、両方の手のひらを見せてき…
Wi-Fi(無線LAN)を初めて使用する際に、そのWi-Fi専用のパスワードを入力しなくてはなりません。 Wi-Fiのパスワードは、Wi-Fiのルーターの裏側に記載してあります。しかし、Wi-Fiのルーターの裏側には、ア…
多くの保育園や幼稚園では、親と保育士が連絡帳を用いて、子供の体調や成長ぶりを報告し合います。 親は、我が子の体調や心配ごとなどを記入し、保育士は園での様子などを報告するのが一般的。 息子の卒園から数年、父親が連絡帳を見返…
家庭での生活を平穏なものにするために、不可欠といってもいいコミュニケーション。 直接気持ちを伝えることも大切ですが、「相手が何を望んでいるか」や「相手の気持ち」を察することも大切です。 ある日、さいとぅー(@saitoo…
子育ては、予想できないことだらけ。 なかなか子供がいうことを聞いてくれなかったり、慌ただしいあまりうっかりミスをしてしまったりと、予定通りにはいかないものです。 ためきち(@tametagu)さんが体験したのは、まさに子…
私たちが健康に生きるためには欠かせず、日常生活に彩を与えるためにも大切な食文化。 もし、あなたが「これまでで一番、印象に残っている料理は何?」と聞かれたら、どんな光景を思い浮かべますか。 高級レストランで食べたコース料理…
子育てをしていると、子供の正直で真っ直ぐな言葉に、感動したり、時には驚かされたりするでしょう。 まる(domarumaru)さんは、息子のアキくんの言葉に、耳を疑ったのだとか。 Instagramに投稿した、当時のエピソ…
2023年5月以降、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)が『5類感染症』に移行しました。 まだまだ感染者は絶えませんが、各地でイベントなどが再開するほか、マスクを外して出かける人も増えています。 しかし、コロ…