
「大雪の中、本当にありがとう!」自衛隊による北陸の災害派遣に、感謝の声
社会2018年2月、北陸地方が記録的な大雪に見舞われました。気象庁によると、福井市の最深積雪が130cmを超えたのは37年ぶりとのことです。 大雪によって、福井県と石川県を結ぶ国道8号は車が24時間ほど立ち往生することに。多…
grape [グレイプ]
「災害」に関する記事一覧ページです。
2018年2月、北陸地方が記録的な大雪に見舞われました。気象庁によると、福井市の最深積雪が130cmを超えたのは37年ぶりとのことです。 大雪によって、福井県と石川県を結ぶ国道8号は車が24時間ほど立ち往生することに。多…
災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)。 災害発生に備えて、町内の役員と防災倉庫を点検したところ、ある技術が役に立ち好評だったそうです。 災害時やキャンプ…
さまざまな災害対策に関する情報を、Twitterで発信している警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)。 近くにハサミがない時に、『素手で開けられない袋を開ける方法』を紹介し、話題になっています。 出先でお菓子の…
災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)。 地震や停電など、交通機関が麻痺し、歩いて長距離移動をしなければならない時に役立つ知識を投稿しました。 覚えておく…
災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)。 お湯を用意できない災害時でも、ラーメンが食べられる方法を紹介し話題になりました。 災害時にお湯がなくてカップ麺が…
災害時に役立つ情報を発信している、警視庁警備部災害対策課の公式Twitterアカウント(@MPD_bousai)。 2017年7月には、布ガムテープの意外な活用方法や、かさばらない持ち運びかたを紹介し反響を呼びましたが、…
災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)。お湯がない時の『カップ麺の食べかた』を投稿し、注目を集めています。 災害時はカップ麺が手元にあっても、お湯を用意す…
ネパール南部で2017年8月11日に発生した、断続的な豪雨による洪水や土砂崩れの被害。 ネパール内務省の発表によると、死者123人、行方不明者35人、負傷者39人、3561世帯以上が浸水による避難を余儀なくされています(…
災害時に役立つ知識を情報発信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)が、もしもの時に使える『ビニール袋でポンチョを作る方法』を紹介し、話題になっています。 慣れれば数分で作れる! 用意するのは、大きめ…
福島県双葉郡浪江町で300年続く、伝統工芸品『大堀相馬焼』。 その窯元の1つである『松永窯』の4代目・松永武士さんが、九州北部豪雨により大打撃を受けた、福岡県東峰村の『小石原焼』の商品の一部を店舗にて期間限定販売すること…
2017年7月5日に九州を襲った、記録的豪雨。多くの住宅が倒壊し、行方不明者や死者が出ました。 被災地で生活をしている人を、多くの自衛官たちが支え続けています。 陸上自衛隊による『入浴支援』の様子 2017年7月18日、…
荷造りや補修などに役立つ粘着性の強い『布製ガムテープ』ですが、工夫次第で災害時に活躍するアイテムに生まれ変わります。 ケガをした時に、清潔な布をあててからガムテープを貼ることで、止血することができる。 油性ペンで書くこと…
福岡よりTOGGYです。 7月5日からの記録的豪雨により、変わり果てた姿になってしまった福岡と大分の県境地域。 このたび被害を受けられた皆様に対して心よりお見舞い申し上げます。 両県の災害対策本部のまとめによると、7月1…
愛犬や愛猫の、ふわふわとした毛並みをなでながら、ふと考えます。 「災害の時、どうなるんだろう」 「こうしよう」ではなく、「どうなるんだろう」。なんだか受け身な言葉が出てきてしまいます。 被災した時を考えて、具体的な準備を…
2017年7月5日から、九州を記録的豪雨が襲いました。 その影響で、各地では土砂崩れや川の氾濫が起こり、死傷者や行方不明者が出ています。 道路啓開(&…
犬の社会課題を獣医学研究者と共に考えるブランド「docdog(ドックドッグ)」が、愛犬との散歩に関する意識を調査しました。 全国399人の飼い主に聞いたところ、雨の日でも愛犬の散歩に出かける人は、56.3%。 さらに雨の…
地震の多い日本では、いつ大地震や津波、洪水などの大災害が起きてもおかしくありません。ペットを飼っている皆さん、いざというとき、大切なペットを守るための対策はできているでしょうか? ペットの防災対策を考える上でぜひ知ってお…
大きな災害が起こった時、電気やガス、水道といったライフラインは途絶えてしまうことがあります。その中で比較的早く復旧すると言われるのが電気ですが、暗いと不安になることもあります。 そんな時に頼りになるのが、防災袋に入ってい…
2017年2月13日、アメリカ、カリフォルニア州ビュート郡にある保安事務所から驚きの投稿が行われました。 ダムが決壊する可能性があります。今すぐ避難してください。 これは訓練ではありません!繰り返します、これは訓練ではあ…
人間、どんな場面に出くわすかわからないものです。 「誰かが雷に打たれてしまったとき」や「川で溺れてしまったとき」など、万が一の状況のときに役立つ知識をまとめてみました。 災害時には水や食料より、まずメガネ メガネ屋に言わ…
暦の上で二百十日は台風襲来の多くなる季節を示し、それによる農作物への影響が心配される時期で、昔から災害への意識が自然と根付いている月日です。 その二百十日の頃(2016年は8月31日が二百十日に当たります)、9月1日は、…
2016年8月30日に東北地方から北海道を襲った台風10号。 30日午後6時前に、大型で強い勢力の状態で岩手県の大船渡市付近に上陸。31日午前0時には温帯低気圧へと変わりましたが、北海道や東北に大雨を降らせ続けました。 …
熊本地震の発生直後に、Twitterで「動物園のライオンが逃げた」と嘘の投稿をした男が逮捕されました。 逮捕されたのは神奈川県に住む会社員・佐藤一輝容疑者。佐藤容疑者は以下のような写真付きの嘘のツイートをして、動物園の業…
2016年6月28日から29日にかけて九州に停滞した梅雨前線の影響で、大雨となった長崎県。 28日には長崎市にある石垣が崩壊し、5棟もの民家が全半壊するなど、大きな被害を引き起こしました。 そんな中、崖の上に残っていた1…
カナダ西部アルバータ州のフォートマクマレーで、カナダ史上最悪の大規模な山火事が発生。少なくとも1600棟が焼失し、その範囲は、約16万ヘクタールに及んでいるとのことです。 周辺に住む約9万人に避難命令が出され、多くの人が…
「便乗ゴミはダメ」 地震の被害の状況などを伝えている熊本市長のTwitterに、こんな投稿がありました。災害ゴミに便乗したゴミの投棄があるのだそうです。 【便乗ゴミはダメ】ゴミ集積場所になぜかブラウン管のテレビ等明らかに…
災害時、ペットと一緒に避難する『同行避難』。 東日本大震災以来、環境庁がこの同行避難を推奨すると聞いて「とても良いことだな」と思っていました。ペットも大切な家族、避難するときには一緒にいたいものですよね。 【熊本地震関連…
東日本大震災の後Twitterで話題になっていた『#被災地いらなかった物リスト』の中で、特に数多くあがっていた『千羽鶴』 「置き場所に困る」「届くころにはグチャグチャ」などといった理由で、「気持ちはありがたいけど、被災地…
熊本地震をきっかけに、震災時のライフハックの数々が改めて注目を浴びました。災害時に不足するものとして深刻なのは、水。 食品保存用のポリ袋に米と少量の水を入れ、沸騰した鍋でゆでるという方法。ゆでる際に使用する水は海水や雨水…
平成28年熊本地震をうけ、防災意識が一層の高まりを見せています。 そんな中、住んでいる場所の地盤情報がわかるマップ『地盤サポートマップ』がとても便利だと話題です。 出典:地盤サポートマップ 住所を入れるだけで、即座に調べ…