
固い瓶の蓋をいとも簡単に開けられる方法に「そうすればよかったのか!」
ジャムや甘露煮、つくだ煮などさまざまな種類がある瓶詰。そのまま食べるのはもちろん、調理にも活用できてと何かと便利ですよね。 そんな瓶詰ですが、たまに何をどうやっても蓋が開かない時はありませんか。筆者が購入した栗の甘露煮も…
ジャムや甘露煮、つくだ煮などさまざまな種類がある瓶詰。そのまま食べるのはもちろん、調理にも活用できてと何かと便利ですよね。 そんな瓶詰ですが、たまに何をどうやっても蓋が開かない時はありませんか。筆者が購入した栗の甘露煮も…
見た目がかわいいブランドショップの紙袋。「捨てるには惜しいけれど、自宅にどんどん溜まってしまう…」と悩む人も多いのではないでしょうか。 そんな時に使える、とっておきのリメイク術を紹介します。かわいくて実用的なライフハック…
洗面所やお風呂場などの水回り、靴箱や食器棚など、毎日使うものはいつもきれいにしておきたいもの。 Instagramでさまざまな簡単掃除術を紹介しているみさと(misato_souji.kataduke)さんは、新居に引っ…
セロハンテープを使っていると、ついつい貼り間違えてしまうことがあります。 リカバリーしようとしても、テープがうまく剥がれず結局ぐちゃぐちゃに…。誰もが一度はこのような経験をしたことがあるはずです。 そこで本記事では、しー…
朝食やお弁当のおかずに便利な『卵料理』。しかしどんなに卵を割るのに慣れていても、殻が入ってしまうこともあるでしょう。 菜箸や指で殻を取ろうとしても、殻がスルッと逃げてなかなかうまく掴めず、時間がない中での殻との格闘にイラ…
家具を購入すると、組み立てるために必要な工具が複数付いてくることがあります。組み立てた後、それらを捨てずに残しておく人も多いのではないでしょうか。 しかしなくさないように片付けたつもりが、どこに片付けたか忘れてしまうこと…
朝ごはんの定番メニュー『目玉焼き』。しかしフライパンで目玉焼きを焼いて、その後使ったフライパンを洗うのは手間がかかります。 「洗い物をこれ以上増やしたくない!」そんな時に活躍する画期的なアイテムを発見しました。 トースタ…
クッションゴムは、衝撃を和らげたり傷が付くのを防いだりと、さまざまな場面で活躍するアイテムです。100均でも購入できるので、手軽に快適な環境を整えられます。 片付けのプロであるyuri(yurimochi.home)さん…
Instagramでは多くのライフハックに関する情報が溢れています。 ちーゆ(chi.yu_)さんは、夫婦での暮らしで学んだ生活の知恵をInstagramで日々発信中です。 本記事では、ちーゆさんの『妻から学んだ暮らしの…
ベッドシーツを収納する際、まずたたむのにひと苦労するもの。その苦労を知る整理収納アドバイザーのサチ(iebiyori)さんが、Instagramで美収納のコツを紹介していました。ベッドシーツの収納に悩む人なら必見です。 …
100円ショップで購入できるマグネットタイプの傘立てをご存じですか。 マグネットでドアにペタッとくっ付けられる傘立てですが、収納できるのは傘だけではありません。玄関はもちろん、キッチンや洗面所でも活用できます。時には小さ…
おにぎりに欠かせない食材といえば『海苔』。お弁当でもパリパリとした食感を楽しみたいなら、しーばママ(shi_bamama)さんのライフハックを参考にしてみてはいかがでしょうか。 ラップがあれば誰でも実践できる、『海苔のパ…
きれいにしているつもりでも、気付いた時にはベタ付いているキッチンの床。専用洗剤を買いそろえるのもいいですが、自宅にあるアイテムで簡単に掃除できることをご存じですか。 5分でできる簡単なキッチンの掃除方法を紹介します。 ベ…
ネット通販で商品を購入すると、緩衝材が同梱されています。その中でも代表的なものが、プチプチとしたたくさんエアーの入った『気泡緩衝材』と、枕のような形をした『エアピロー緩衝材』です。 気泡緩衝材はストレス解消で一つひとつ潰…
『吸盤』は、洗面台のスポンジホルダーや台所のキッチンツールホルダーなど、さまざまな場所に使える便利アイテムです。しかし、すぐに取れてしまってイライラしてしまうことはありませんか。 ところが、身近な『あるアイテム』を使うと…
サンドイッチの具材やサラダなどに活躍する『ゆで卵』。しかし一度にたくさんのゆで卵の殻を剥くのは、とても面倒ですよね。力を入れすぎて中身までボロボロになってしまったり、なかなか剥けずにイライラしたりすることも。 本記事では…
スーパーやコンビニなどでもらうビニール袋。何かと使い勝手のよいアイテムですが、キッチン収納の中でかさばりがちです。 このような場面で役立つのが、むう(hasemen.mask_life)さんが紹介する『袋を四角に畳む方法…
ペットボトル飲料を飲み終わったら、キャップ・ラベル・ボトルに分けて処分しますよね。 しかしペットボトルのキャップは、家でのさまざまなシーンで活躍するアイテムに大変身するかもしれません。 再利用アイディアやエシカルな暮らし…
春や秋の花粉の時期、花粉症の人はティッシュが手放せないもの。しかし出先でティッシュを大量に持ち歩くのは大変です。 ボックスティッシュを使えると便利ですが、荷物がかさばるため持ち運びには向いていません。 本記事では花粉症の…
ファッションアイテムとしても人気のスニーカー。「気付いたら靴ひもが解けていた」「結んでもすぐ解けてしまう」といった経験をしている人は多いはずです。 Instagramでラク家事ラク育児のアイディアを発信しているしーばママ…
お花見やピクニックなど、春になるとお弁当を持ってお出かけする機会が多いもの。しかし一緒に出かける人数が多いと、そのぶんお弁当作りが大変です。 なかでもお弁当の定番メニューの『卵焼き』は、「一度にたくさん作れない…」と悩む…
「トイレ掃除って面倒」「あまりやりたくない」と思う人は多いはず。 ブラシを使ってもなかなか汚れが落ちなかったり、かがまないと床掃除ができなかったりと、本格的なトイレ掃除は意外に時間がかかってしまいます。 そこでおすすめな…
料理に欠かせない食用油の液ダレに頭を抱えている人も多いはず。気が付くと、液ダレのせいでボトルはおろか油を保管している場所にも垂れ、周囲がベトベトになってしまいます。 拭いても汚れはなかなか落ちず、次に使った時にまた液ダレ…
洗ったお皿を置くアイテムといえば『水切りカゴ』ですが、手入れやスペースの問題から、吸水タオルを敷いて水切りをしている人が増えてきているようです。 しかし吸水タオルを使っている人からは以下のような声が聞かれます。 ・重ねた…
誰かに物を渡す時や自分の荷物を持ち運ぶ時に役立つ『紙袋』。 紙袋はさまざまなシーンで活躍するため、自宅に何枚かストックしている人も多いのではないでしょうか。 しかし入れたいものと袋のマチのサイズが合わないと、うまく入れら…
お風呂の湯船や床を頻繁に掃除していても、配管までは掃除したことがない人も多いのではないでしょうか。 配管掃除をしないと、いくらお風呂をきれいにしても水の流れが悪くなることがあります。 配管掃除は少々難易度が高いと感じるか…
「冷凍ごはんがあまりおいしくない…」と悩んだことはありませんか。冷凍でも、炊きたてのごはんのようなおいしさを味わいたいものです。 そこで本記事ではInstagramでお家の情報を発信している、はち(hachichise)…
ネットショップで買い物をすると、ほとんどの商品がダンボールに入れられて届きます。 「早く中身を確認したいけれど、素手では開けられない…」といった経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。 本記事では、役立つライフ…
お菓子やインスタントコーヒーなどの袋を閉じる時、「輪ゴムやクリップがすぐに見つからない…」と困ったことはありませんか。 特に外出先で袋を閉じないまま鞄にしまうと、中身がこぼれて大惨事になりかねません。 そんな事態を防ぐ、…
食品を購入した時、実際に食べてみて変に思ったことはあるでしょうか。その違和感、まさかの展開を招くかもしれません。 これは、Instagramで育児漫画を投稿するかんべみなみ(kmb_.nm)さんが、夫婦で旅行した時のこと…