
「食べる時には気を付けて」 ドラゴンフルーツを半分に切ったら、中が想像と違って?
フード旅先や移住先では、その土地ならではの食べ物を楽しみたいものですね。 マレーシアに行くと、常夏の国ならではの、さまざまなトロピカルフルーツを目にします。 マレーシア・ボルネオ島に暮らす筆者が、ある朝ローカルの市場で見つけた…
grape [グレイプ] lifestyle
ライフスタイルの記事一覧ページです。
旅先や移住先では、その土地ならではの食べ物を楽しみたいものですね。 マレーシアに行くと、常夏の国ならではの、さまざまなトロピカルフルーツを目にします。 マレーシア・ボルネオ島に暮らす筆者が、ある朝ローカルの市場で見つけた…
秋の人気食材といえばサツマイモ。いろいろな料理で楽しむことができますね。 今回はウインナーとキムチを一緒に使って、包丁不要で簡単に作れる炊き込みご飯のレシピを紹介します。 材料を全部入れてスイッチを押したら、あとはほった…
サラダやディップに大活躍するアボカド。皮や種がうまく取れず、下準備に苦戦したことはありませんか。 包丁が滑ってヒヤッとしたり皮がボロボロになったりと、意外と扱いが難しいものです。 そんなアボカドを、もっと簡単にきれいに切…
高速道路を走行していると、中央分離帯に木が植わっている区間を見かけることがあります。 目に優しい緑があるのはほっとしますが、この植栽は何の目的で設置され、誰がどのように手入れしているのでしょうか。 中日本高速道路株式会社…
台風時の窓ガラス対策として『窓ガラスに養生テープを貼る』という方法が挙げられます。 テープを貼っておくことで、飛来物でガラスが割れても被害を抑えられるというものですが、本当に効果はあるのでしょうか。 米印状に養生テープを…
カボチャは秋においしい野菜の1つです。 カボチャといえば、やはり『煮物』ですが、煮ているうちにボロボロと崩れてしまうことがあります。 煮崩れないようにするには、どのような点に注意すればいいのでしょうか。 皮目を下にして重…
100円ショップ『ダイソー』で販売されている数々の便利アイテム。工夫次第で、本来の用途以外にもさまざまなシーンで役立てることができます。 例えば、税込み110円で購入できる『スパチュラスタンド』もその1つです。 本来であ…
食事中、口をさっぱりさせたい時に恋しくなる漬け物。 しかし、「今作っておきたい」と思い立っても、漬け物の素を常備していないこともあるでしょう。 そんな時の救世主が、株式会社永谷園の『松茸の味お吸いもの』。通常はお湯を注い…
毎日の掃除で悩みのタネになるのが、キッチンの油汚れや浴室の水あか。 つい洗剤を多用しがちですが、実は100円ショップ『ダイソー』の商品で水拭きすると、きれいになるとネット上で話題になっています。 その商品とは、税込み22…
多彩な料理の素やふりかけなどを販売する、丸美屋食品工業株式会社(以下、丸美屋)の『混ぜ込みわかめ』シリーズ。 温かいご飯に混ぜるだけで、簡単に混ぜご飯ができるとあって、常備する家庭が多いのではないでしょうか。 定番の『混…
ツナとマヨネーズは、子供から大人まで世代を問わず愛される定番の組み合わせです。 おにぎりの具材にするイメージのツナマヨですが、パスタに使ってもおいしいのだとか。 本記事で紹介するのは、Instagramでさまざまなレシピ…
100円ショップには、グラスや皿などの食器も並んでいますよね。 手軽にそろえられるので、重宝している人は多いのではないでしょうか。 2025年10月、筆者は100円ショップの『セリア』で、プラスチック製のワイングラスを見…
古くから、日本人が愛してやまない食べ物の1つである、おにぎり。 ご飯のうま味がギュッと凝縮されて、おわんで食べるのとは違ったおいしさがありますよね。 自宅での食事ではもちろん、お弁当に持っていくという人も多いでしょう。 …
「ワインの正しい保存方法を知りたい」 「適切な保存方法で、ワインをおいしく飲みたい」 ワインを購入した時や飲み残した時に、保存方法で悩んだ経験はありませんか。未開封でも開封後でも、ワインをできるだけおいしく飲みたいと考え…
100円ショップで販売されている『ベビーカーフック』。ベビーカーに取りつけて物を掛けられるため、荷物が多くなりがちな人にとってはありがたいアイテムです。 実はこの『ベビーカーフック』、活用次第では自宅や自動車でも活躍する…
花瓶の代用として使ったり、工作の材料にしたりと、ペットボトルを再利用する機会は意外と多いですよね。 しかし、洗った後のペットボトルが本当にきれいになっているか、不安に思ったことはありませんか。 実は、ペットボトルを再利用…
『食欲の秋』という言葉があるように、秋は旬を迎える食材が豊富にあります。 サツマイモやサトイモなどのイモ類も、秋の味覚の1つです。 毎年秋になると、イモ類を使った総菜やスイーツがたくさん販売されますよね。 2025年10…
「掃除グッズ、どこに置けばいいか迷う…」 掃除グッズを整理している時、このような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。 ブラシやワイパー、カーペットクリーナーなどは形もサイズもバラバラで、まとめて収納するのが意外…
だんだんと気温が下がってきた、2025年10月現在。肌寒い日は、足元が冷えやすくなりませんか。 そんな時に重宝するのが、モコモコとした素材の暖かいルームソックス。近年では、100円ショップなどでも手に入れることができます…
日常的に使う言葉の中には、本来の意味とは違う使い方をされているものが多くあります。 会話の中で何気なく発したひと言が、全く別の意味で相手に伝わっていたら、少し怖いですよね。 例えば、謙遜するつもりで使った『役不足』という…
自然な甘みとホクホク感が魅力の焼き芋は、すぐに食べきれず余ってしまうこともあるかもしれません。 その際、焼き芋がどのくらい日持ちするのか気になる人もいるでしょう。 本記事では、焼き芋の日持ちや適切な保存方法について解説し…
いろいろな具材を入れて楽しめる、炊き込みご飯。筆者も旬の食材や缶詰などを活用して、よく作っています。 先日、食卓に並べた瞬間、家族から思わず歓声が上がるような『カニの炊き込みご飯』を作ってみました。 ふわっといい香りが広…
「クッキーを焼こうと準備を始めたら、クッキングシートがなかったことに途中で気づいた」なんて経験はありませんか。 そんな時でも、クッキー作りを諦める必要はありません。実は、身近にあるものでクッキングシートを代用できる可能性…
夕方、冷蔵庫を開けて、献立に迷うことがありますよね。 「手元にある食材だけで、なんとかしたい」と思っていても、つい同じような料理ばかり作ってしまいがちです。 マレーシアに暮らしている筆者は、こちらに移住してから、そんな『…
ざるには食材を直接置くため、衛生面が気になり、正しい洗い方を知りたいという人もいるでしょう。 麺の水切りや野菜の水洗い、油揚げの油抜きなど、キッチンで活躍するざるは、いつの間にか目詰まりしていることも。 調理用ざるの網目…
毎日使う机は、散らかりやすい場所の1つです。 今朝片づけたばかりなのに、夕方にはもう物があふれている…そんな経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。 ティッシュやリモコンなどを素早く片づけられるスペースがあれば…
朝ご飯や弁当の定番である玉子焼き。 甘く焼いたり、出汁を入れたりしていますが、先日ついに家族から「もう飽きた」と言われてしまいました。 しかし弁当の彩りとして、玉子焼きは欠かしたくないもの…。「なんとかならないか」と思っ…
開封後のプロテインは、置き場に注意が必要です。特にキッチンカウンターの上に置いているなら、要注意かもしれません。 プロテインは湿気と高温に弱く、間違った保存方法は風味の劣化やダマの原因になったり、ダニやカビが繁殖したりす…
『秋』を感じる涼しい日が増えてきた、2025年10月現在。筆者が秋になると恋しくなる好物が、ホクホクのサツマイモを使った『大学芋』です。 同月のある日、昼夜の寒暖差などで疲れがたまったせいか、無性に「甘い大学芋が食べたい…
工場などで働く人にとって、作業服につく『機械油の汚れ』は大きな悩みの種ですよね。 機械油はベタつきや黒ずみが強く、通常の洗濯や水洗いではなかなか落としにくいことから、「どうすればきれいにできるのか」と困っている人も多いで…