あるある

思わず「あるある!」といってしまうエピソードの記事一覧です。
面白いものから深くうなずいてしまうものまで、さまざまな『あるある』をご紹介します。

配達員の漫画

置き配をしようとした配達員 あるあるに「知らなかった」「気を付けたい」

トレンドBy - grape編集部

不在時や非対面でも荷物を受け取ることができる、置き配サービス。 宅配ボックスや玄関前などの指定した場所に、配達員が荷物を置いてくれるため、利用者と配達員の両者が再配達の手間を減らすことができます。 配達員として働いていた…

キーボードのイラストの写真

パソコンについている『あの機能』 日本人が誰も使えず、台湾男性「意味ないやん!」

ストーリーBy - エニママ

日本人が大きな疑問を持たずにやりすごしていることも、外国から来た人が見ると「どうして?」と思うことがあるかもしれません。 台湾出身で日本在住3年目の、はわど(howard_japan)さんは、パソコンについている『あの機…

@TsukiokaYusukeさん食卓写真

夫が子供にウインナーをあげようとすると? 妻のひと言に「めっちゃ笑った」「うちと同じ」

トレンドBy - grape編集部

仕事から疲れて帰宅した時、温かい食事が用意されていたら、嬉しい気持ちになるものですよね。 労ってくれるパートナーや家族がいることのありがたみを、心から感じることでしょう。 アメリカのシカゴ在住の心臓外科医である、月岡祐介…

ピザを食べたがっていた3歳児 注文の品が届くと? 「ツボにハマった」「お腹が痛い!」

トレンドBy - grape編集部

子供が、親の話を理解したり、大人しく座れるようになったりする1歳半前後になると、安心して外食ができるようになります。 もうもう(@dokidoki_ganmo)さんは、ある日の昼、3歳の息子さんを連れて外食することにしま…

キュルガの漫画

高い場所から降りられなくなった猫 オチに「めっちゃ分かる!」「本当に謎」

サブカルBy - grape編集部

猫は身体能力が優れているため、気付けば愛猫が家具の上などの高い場所にいた…ということは、しばしば。 もちろん個体差はありますが、高い場所にいると、自然と気持ちが落ち着く猫は多いのでしょう。 ですが、中には後先を考えず高い…

散らかった部屋の写真

「夢ならばどれほどよかったでしょう」 写真に「泣いた」「我が家かな?」

トレンドBy - grape編集部

予想外の事態や、あまりにもショッキングな出来事が起こると、人は無意識のうちに現実を受け入れられなくなってしてしまうもの。 驚いた時に、つい「ウソ!?」という言葉が口から飛び出てしまうのも、それに近いのでしょう。「冗談であ…

『場が凍り付く瞬間』に共感の声 飲食店で見かける光景に「マジでやめて」「ご飯がおいしくない」

トレンドBy - grape編集部

思いがけず、他人の失礼な言動や、失敗して恥をかく瞬間などを目の当たりにして、気まずい思いをしたことはないでしょうか。 山田全自動(@y_haiku)さんは、『場が凍り付く瞬間』をテーマに、日常のあるあるを浮世絵風に描きま…

日常の場面で、ヒヤッ! 『あるある』なハプニングが「超分かる」と話題に

トレンドBy - grape編集部

日常的な動作は、無意識でもできるがゆえに、ちょっとしたエラーが大きく影響する場合があります。 時には『だろう』ではなく、『かもしれない』という意識で行動するよう気を付けないと、取り返しのつかないことが起こってしまうかもし…

『スタバ』の注文が分からない2人 オチに「私も!」「同じことしていますね」

トレンドBy - grape編集部

新商品が出るたび話題になる、コーヒーチェーンの『スターバックス』(以下、スタバ)。 おしゃれな雰囲気と、ドリンクのカスタムが可能で自由度が高いところなどが、人気を集めています。 一方、よく通う人でなければ、注文方法を把握…

「田舎ってみんな顔見知りだからさ」 続く言葉に「ないな…あるある」「ほんとコレ」

サブカルBy - grape編集部

都市部への人口集中が問題視されている、現代日本。 『東京圏』と定義される東京都や神奈川県、埼玉県、千葉県などの転居者が増加する一方で、いわゆる『地方』とされる場所では、人口が減少し続けています。 「車がないとろくに生活で…

意味が分かると涙が出る4コマ 地方民から「泣いた」「マジであるある」

トレンドBy - grape編集部

都市部への人口集中が問題視され続けている、日本。 インターネットが普及し、リモートワークを導入する企業が増加しても、東京都や神奈川県、大阪府、愛知県などの都市部に人口が偏っています。 都市部への人口集中によって、地方の人…

「めっちゃ分かる」「同じ状況だった」 子育ての『リアルな現状』をシルバニアで例えると?

トレンドBy - grape編集部

赤ちゃんは、身の回りのことが自分でできないため、親は四六時中一緒にいるもの。 ハイハイやつかまり立ちなどができるようになり、行動範囲が増えると、視界から親がいなくなった時に後を追いかける、通称『後追い』をすることがありま…

消えた配達済みの『置き配』 真相に「これ自分もあった」「そういうオチか!」

トレンドBy - grape編集部

家にいながら、ウインドウショッピングの感覚で買い物ができる通販は、ネットが発達した現代ならではの方法。 しかし、購入した後は荷物を受け取る必要があるため、ひと昔前までは「なかなか予定が合わない」という悩みをよく耳にしまし…

店で『空の子供用カート』を押す母親 その真相に「もう本当にこれ!」「分かりすぎて笑う」

トレンドBy - grape編集部

子育て中、親の生活の中心は子供となり、たびたび我が子に振り回されてしまいます。 何をするにも「嫌」と拒否されたり、公共の場で泣かれたり、用意した料理を食べてもらえなかったりといった苦労は、全世界の親が一度は体験する『子育…

飼い主の肩に触れてくる猫 結末に「うちの実家の猫もこんな感じ」「あるある」

サブカルBy - grape編集部

猫は、飼い主に何かをしてほしい時、鳴くだけでなく行動で示すことがあります。 ジッと見つめてきたり、前脚を使って飼い主の身体に触れてきたりと、愛らしいアピールにキュンとしてしまうものです。 前脚で触れてくる猫が? 実体験を…

page
top