
カレーを入れる前に… 母が教える『タッパー』の裏技に「これからそうする!」
ライフスタイル食品を保存をする際に便利なタッパー。 調理後の食材を入れて冷凍したり、持ち運んだり、さまざまな使い方ができますよね。 しかし、タッパーをきれいに洗うのは少し手間…。ベタつきやニオイが落ち切らず、頭を抱えている人は多いので…
grape [グレイプ]
「洗い物」に関する記事一覧ページです。
食品を保存をする際に便利なタッパー。 調理後の食材を入れて冷凍したり、持ち運んだり、さまざまな使い方ができますよね。 しかし、タッパーをきれいに洗うのは少し手間…。ベタつきやニオイが落ち切らず、頭を抱えている人は多いので…
納豆をご飯と一緒に食べると、納豆のネバネバがご飯茶わんにも付いてしまうもの。食器洗いがおっくうだと感じる人も多いでしょう。 そのような人におすすめなのが、さき(saki_rakukaji)さんがInstagramで紹介し…
食卓の定番メニューの1つである、カレーライス。 大人数の家庭はもちろん、冷凍して保存できるので、一人暮らしでも作りやすい料理です。 しかし、カレーを作った後の鍋は、油っぽくギトギトで洗うのが大変。 スポンジを汚したり、大…
ご飯と味噌汁は、和食に欠かせない組み合わせですよね。 例え、おかずがハンバーグやエビフライといった洋食だとしても、ご飯と味噌汁を一緒に並べているという人は少なくないでしょう。 そんな食事を食べ終わり、食器を洗っていると、…
『夫は仕事、妻は家庭』と役割分担していた時代から移り変わり、共働き夫婦が増えた、現代社会。 比重に差はあれど、多くの家庭が仕事や家事、買い物、子育てなどを協力し合い、二人三脚で走っていることでしょう。 日頃の連携で何より…
炊飯器や釜で炊いたご飯をよそうのに欠かせない、しゃもじ。 長年、同じ物を使い続けていたら、米がくっ付いて困ったという経験はありませんか。 そんな悩みの解決法を、Instagramで紹介したのは、まあ(maa.kurash…
カレーやミートソースパスタは忙しい時にもさっと作れる料理ですが、食べたお皿や空になった鍋を洗うのがひと苦労ではないでしょうか。 水にしばらく漬けてから洗ってもスポンジが油まみれになり、買い替えを余儀なくされることも少なく…
手洗いや食器洗いの時、せっかくまくった袖が落ちてきてぬれてしまったことはありませんか。 特にシャツやブラウスなどは、トレーナー類に比べて袖が固定されにくく、何度もまくり直すのが面倒に感じます。 そのような時におすすめなの…
子供が学校から持ち帰ってきた習字道具を洗う際、あちこちに墨が飛び散って頭を抱えた経験がある人は多いはず。 バケツを使って洗ったとしても、汚れた水を流す時に洗面台が汚れてしまいます。 そこで本記事では、しーばママ(shi_…
カレーや麻婆豆腐など、大量に作った料理を入れるのに便利な、プラスチック保存容器。 軽くて丈夫で、冷蔵庫に入れても幅を取らないため、使っているという人は多いでしょう。 しかし、油分が残りやすく、きれいに洗うのに時間がかかる…
厚手で丈夫な素材でできており、吸水性や給油性に優れている、キッチンタオル。 食材の水気や油分を取ったり、キッチン周りを掃除したりと、さまざまな用途があって便利ですよね。 大王製紙株式会社の家庭用紙製品ブランド『エリエール…
長袖シャツを着て洗い物をする時、まくった袖が落ちてきてイライラしがちです。作業効率も低下してしまうでしょう。 小さなストレスを解消したいと思ったら、ぜひ袖のまくり方に工夫してみてください。 『ママが笑顔になる暮らしのヒン…
プラスチック製の保存容器に色の濃い食品を入れると、色移りしてしまうことがあります。 一度色が付くと洗ってもなかなか取れないので、そのまま使い続けている人も多いのではないでしょうか。 そのような人に試してほしいのが、えま(…
あなたは、皿などの食器を洗った後、スポンジについた洗剤はどうしていますか。 しっかりと洗って泡を落としている人もいれば、「洗剤が少し残っていれば次に洗う時にすぐ使えて便利」と思い、サッと洗うだけの人もいるかもしれません。…
鍋に傷が付きにくい、汚れが落としやすいなどの理由から、シリコーン製の調理器具を使っている人は多いのではないでしょうか。 シリコーン製の調理器具は、人気メーカーの商品から100円ショップで買える手軽な商品までさまざまありま…
鍋やフライパンを傷付けにくい、シリコン製のキッチンツール。 ヘラやフライ返しなど、さまざまな種類の商品を見かけるでしょう。 便利な一方で「使っているうちにベタつきが気になってきた…」と悩んでいる人もいるのではないでしょう…
家事における地味なストレスといえば、水仕事をする時、まくった袖がすぐに落ちてきてしまうことです。 その都度、作業の手を止めてまくり上げるのは非常に面倒。だからといって落ちた袖をそのままにして濡れてしまうのも不快です。 ス…
長袖を着て水仕事をする時、袖が濡れないよう腕まくりをします。 しっかりとまくり上げたつもりが、「作業途中で落ちてきてイライラする…」という経験はありませんか。そのたびに手を止めれば、作業効率も悪くなってしまいます。 ニッ…
毎日の料理やお菓子作りに欠かせないシリコン製品。 耐熱性が高いことに加え、型からお菓子がツルンと外れやすいなどの特徴がある優れたアイテムです。 しかし、使っているうちにベタベタしてくることに悩んでいる人もいるでしょう。 …
作り置きや余った食材の保管をしていたプラスチック容器は、いつの間にかニオイが残りやすくなっています。 まだ使えるのにニオイが落ちない悩みには、『お米のとぎ汁』で対策してみませんか。 プラスチック容器のニオイが取れる! ※…
『泡立て器』は、特殊な構造をしていて洗いにくく汚れが落ちにくいアイテムです。 しかし「少しくらい汚れていてもいいか」と放置すると思わぬ危険があるかもしれません。 泡立て器のお手入れについての注意点を改めて確認しておきまし…
余った料理や食材の保存、作り置きなどに重宝するプラスチック製の保存容器。 保存容器を使おうとした時、埃が付いていることはありませんか。 食品包装容器の卸販売を行う『木村容器』の公式ウェブサイトでは、プラスチック製品に付着…
毎日の食事の準備や作り置きの保存に重宝するのが『プラスチック容器』です。 便利で使いやすい反面、容器の臭いが気になったことはありませんか。 『レック』のブランドサイトでは『プラスチック容器の臭いの原因と対策』を解説してい…
寒い季節になると食べたくなるのが、肉と野菜がたっぷり入った『鍋料理』です。 鍋料理に欠かせない『土鍋』は、フライパンや雪平鍋とは素材が違うので、取り扱いはもちろん『洗い方』にも気を付けなければなりません。 『激落ちくん』…
家事の中でも面倒に思われがちな『洗い物』。「後からやろう」と、シンクについ溜めてしまう人もいるのではないでしょうか。 洗い物を増やさない裏技を取り入れれば、家事の負担をグッと減らせます。 本記事では、過去に公開した記事の…
まな板には、さまざまな汚れや菌が付着します。清潔な状態をキープするためには、塩素系漂白剤を使った定期的なお手入れが必須です。 隅々までしっかりと除菌・漂白するためには、コツがあります。 日本食品洗浄剤衛生協会(以下、食洗…
食器類を清潔に使い続けるためには、定期的に除菌するのがおすすめです。 次亜塩素酸ナトリウム製剤、いわゆる塩素系漂白剤を使えば、短時間浸け置くだけで除菌でき、着色汚れも除去しやすいでしょう。 効果の高い塩素系漂白剤だからこ…
「食器用洗剤を詰め替えるのが面倒」と感じたことはありませんか。 この記事では、30秒のライフハック動画を発信している『けんきゅ』(kq_room_life)さんのInstagramから、詰め替え作業が必要なくなる画期的な…
食器や調理器具を洗うのに欠かせない食器用洗剤は、毎日欠かさず使う物です。 原液のまま使う人もいれば、節約のために水で薄めて使う人もいるでしょう。 スポンジに出してから薄めるよりも、容器で薄めておくほうが手間もかからず便利…
ガスコンロを使っている家庭で頭を悩ませがちなのが『五徳』のお手入れです。 常に清潔に保ちたいところですが、吹きこぼれや焦げ付きによる頑固な汚れは、スポンジでこすってもなかなか落とせないでしょう。 このような場面で役立つお…