
ジップロックの箱はこう開ける! 方法に「地味に感動した」
食品の保存や小物の収納に便利な、ジッパー付き保存袋。 箱の『OPEN』といった目印から開封して、1枚ずつ出している人は多いでしょう。 筆者は普段、ジッパー付き保存袋の箱をキッチン下に収納しています。 縦向きに収納している…
食品の保存や小物の収納に便利な、ジッパー付き保存袋。 箱の『OPEN』といった目印から開封して、1枚ずつ出している人は多いでしょう。 筆者は普段、ジッパー付き保存袋の箱をキッチン下に収納しています。 縦向きに収納している…
風呂掃除に便利な『カビキラー』。買ったばかりの時は満タンで液が勢いよく出ていたのに、量が少なくなるにつれて、液が出にくくなったと感じることはありませんか。 空っぽになったのかと思いきや、容器を振ると「バシャバシャ」と音が…
酸味と甘みが絶妙なキウイフルーツ(以下、キウイ)。ビタミンが豊富なフルーツの1つで、朝食やおやつにぴったりですよね。 そんなおいしいキウイですが、厄介なのが皮剥きではないでしょうか。 キウイは皮が薄くて果肉が柔らかいので…
シンクに溜まりがちな洗い物。中でもスポンジでうまく洗えないものは、イライラが増す原因になりますよね。 特に細長いコップは洗いにくく、後回しにする人もいるかもしれません。 そこで本記事では、即席で作れるコップ用スポンジの作…
子供から大人までおやつとして親しまれている、パンケーキ。 大きく焼いてもおいしいですが、最近は『シリアルパンケーキ』といって、シリアルに見立てて小さく焼いたパンケーキも人気です。 しかし、小さなパンケーキをいくつも焼くと…
時短で食べられて、おいしいレトルトカレー。最近ではクオリティも増して、お気に入りのカレーを常備している人もいるでしょう。 基本的には、熱湯や電子レンジで温めて食べるレトルトですが、その常識を覆すような商品を発見しました。…
世界的ロングセラースナック菓子である『プリングルズ』。一度はパッケージに記載された、印象的なおじさんのロゴを見かけたことがあるでしょう。 中のポテトチップスが割れないよう、『プリングルズ』には、しっかりとした筒状のパッケ…
大きな買い物をした時やプレゼントをもらった際に溜まる箱。捨てるのも名残惜しく、家庭の押し入れに大量に保管している人も多いのではないでしょうか。 すでに何かの入れ物にしている人もいると思いますが、本記事では、空箱にひと工夫…
老若男女問わず人気な料理である、ピザ。いろいろな具材をのせてアレンジできる、楽しみがいっぱいの料理ですよね。 しかし、食べる時に「切り分けにくい…」と感じたことはありませんか。 生地や具材をしっかりカットすることができず…
食事のアクセントなどにピッタリの梅干し。ご飯のおともにしている人も多いのではないでしょうか。 ご飯に限らず、和食の料理に活用されることの多い万能食材ですが、種を取り除くのは面倒ですよね。 特に料理で活用をしたい時は、種を…
裁縫を趣味として楽しんでいる人は多いでしょう。 筆者と母親もその1人ですが、苦手なのが針の糸通し。小さな穴に細い糸を通す作業は、簡単ではありません。 特に高齢の母親は手先が思うように動かず、何度も失敗するうちにイライラが…
疲れた時に豪快に飲みたくなる、ビールや炭酸飲料などの缶飲料。仕事帰りに買って帰る人も多いのではないでしょうか。 プシュっと爽快な音を出す缶飲料ですが、なかなかうまく開けられず、イラッとすることもあるかもしれません。 SN…
日頃のオシャレに欠かせないアイテムである、ピアス。 気分によってブランドやデザインを変えやすいピアスは、多くの人がコレクションとして保管しているでしょう。 しかし、雑に片付けると「片方がない…」と困ってしまうことも。 本…
意外と苦戦をする、コップから飲み物を移す作業。 高確率でこぼれるのが分かっていながらも、面倒くさいという理由で勢いに任せて注ぐこともあるでしょう。 実はあるものを使うだけで、一滴もこぼすことなくコップから注ぐ裏技があるの…
料理のアクセントに役立つ梅干し。単体で食べても十分においしいですが、調味料などの材料にも使えますよね。 意外と用途の多い梅干しですが、食べ終わった後の種はどうしていますか。 本記事では、いつも捨てている梅干しの種の使い道…
食品の保存などに欠かせないラップ。残り物の保存や食べ物を温める時など、多くの家庭で使用しているでしょう。 しかし、いざ使おうと思い、フィルムを引き出そうとしたら「切り口が分からない…」という経験はありませんか。 筆者も時…
日常生活に欠かせないアイテムの1つである、ティッシュ。 ボックスティッシュの場合、残量が少なくなってくると、箱から取り出すのが難し感じることはありませんか。 本記事では、残り少ないティッシュを快適に使用する方法を紹介しま…
いつでもどこでも手軽に食べられる、おにぎり。時間がない時の腹ごしらえにピッタリですよね。 いろいろな種類の具材が入った、バリエーション豊かなおにぎりが販売される中、根強い人気を誇っているのが『塩おにぎり』です。 まさにシ…
いろいろな料理に使われることが多いネギ。汁物や鍋料理など、ほかの具材と合わせやすい野菜の1つではないでしょうか。 筆者はネギを輪切りにする際、上手に切れず、いつもつながった状態になってしまいます。つながったネギをいちいち…
運動後や風邪を引いた時に飲むことが多い『ポカリスエット』。水分補給に愛飲している人も多いのではないでしょうか。 筆者は気温が低くなる冬でも、水分補給のために『ポカリスエット』をよく飲んでいるのですが、キンキンに冷えた状態…
日常生活で何かと便利なジッパー付きの保存用袋。食品の保存はもちろんのこと、最近では化粧品やトラベルグッズを入れて持ち運ぶ人も増えているようです。 そんな保存用袋で、少し困ってしまうのがジッパーの部分。簡単にピタッと閉めら…
秋から冬にかけてよく見かける、くっつき虫。くっつき虫といっても虫ではなく、人の服や動物の毛に付いて種子や果実を広げようとする植物のことをいいます。 実はさまざまな種類があり、呼び方も地方によって異なるようです。我が家の近…
荷物の固定や、DIYで活躍する結束バンド。長さも調整できる点が便利ですが、不要な部分はハサミで切っているという人が多いのではないでしょうか。 しかし、ハサミで切ると切り口が鋭利になり、指を切ってしまいそうになることも。 …
乾燥わかめを水で戻した後、水切りをしようとザルにあけると、網目につまって取れないことはありませんか。 筆者もその1人で、つまったわかめを手で取りながらイライラしていました…。 ザルにわかめが残ってしまうともったいないです…
長期保存ができて、多くのレシピがあるスパゲッティ。乾麺のスパゲッティを常備している家庭も多いでしょう。 しかし、いざ食べようと思ったら、スパゲッティに黒い斑点が付いているのを発見した人はいませんか。 黒い斑点のあるスパゲ…
ハンバーグにそぼろと、レシピのレパートリーも多いひき肉。日常の料理によく使うという人も多いでしょう。 便利なひき肉ですが、かたまり肉と比べて悪くなりやすいので、冷凍保存しているという人も多いかもしれません。 しかし、冷凍…
あれもこれもと調味料が増えていき、冷蔵庫がパンパンになっている人はいませんか。 冷蔵庫内がごちゃごちゃしていると、どこに物があるか分かりづらく、調理のたびにイライラしてしまうことも…。 本記事では、そんな飽和状態の冷蔵庫…
瓶の分別をする際にラベルを剥がそうとして、ビリビリになってしまった経験はありませんか。 水に浸けたり、ドライヤーで温めたりなど、さまざまなライフハックがありますが、アヲハタ株式会社(以下、アヲハタ)のジャムのラベルには、…
調理やお菓子作りに使う、レモン果汁。ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社(以下、ポッカサッポロ)の『ポッカレモン100』は、レモンを切ったり、絞ったりする手間が不要なので、なにかと便利ですよね。 レモンの風…
ゆで卵の殻を剝く時に、殻や薄皮に白身がくっついて、ボロボロになってしまった経験はありませんか。 筆者も不器用なため、いつもうまく剝くことができず、「見た目が台無しに…」ということがよくあります。 そんな剥くのが面倒なゆで…