
「極めていて、めっちゃかっこいい」 鉛筆の芯がこんな形に!
鉛筆は、芯を削って尖らせて書く筆記用具。 手動や電動の鉛筆削り器がありますが、自分で刃物を使って削ることもできます。幼い時、周囲の大人に教わって削った覚えがある人もいることでしょう。 そんな鉛筆の芯が、削り方次第で大変身…
grape [グレイプ] trend
写真・アートの記事一覧ページです。
鉛筆は、芯を削って尖らせて書く筆記用具。 手動や電動の鉛筆削り器がありますが、自分で刃物を使って削ることもできます。幼い時、周囲の大人に教わって削った覚えがある人もいることでしょう。 そんな鉛筆の芯が、削り方次第で大変身…
・ちょっとまって、脳が錯覚を起こしてる。 ・この驚きの丸さ!立体感もすごい。 ・平面とは思えない立体感。実物に触れてみたい。 そんなコメントが集まったのは、西倉ミト(@n_mito0813)さんがXに公開したスイカの写真…
「この子は1960年頃に植えられて、約60年かけて今咲いたそうな。年上だ」 2024年7月12日に、そんなコメントとともに1枚の写真をXに投稿したのは、めんみ(@menminosabuaka)さん。 東京都千代田区にある…
代表的な日本食の1つである、寿司。 海が近い地域では、特に新鮮な海の幸が食べられるものです。 新鮮なネタがずらりと並んだ様子は、キラキラと輝いて見えますよね。 『大量の寿司』の正体に驚き! @minimini_japan…
何事も、回数を重ねるだけ経験値が上がり、上達していきます。 日常的な料理も、最初は手間取ったり見栄えが悪くなったりしていても、何度も作っていくうちにスキルアップを実感しますよね。 上達していることが分かると、自然とモチベ…
季節や時間によって、さまざまな表情を見せてくれる、空。 ひと言で『きれいな空』といっても、人それぞれ、違う景色を思い浮かべるでしょう。 空には、条件がそろわないと見ることができない、珍しい現象もたくさんあります。 夕方の…
・異世界感がすごい。 ・カラフルでとても素敵~。 ・見ていると気持ちが明るくなる。 このようなコメントが寄せられたのは、ベンジー(@benzycocker)さんが、Xに投稿した写真です。 2024年7月に撮影されたという…
日々の暮らしでよく目にする黒い鳥といえば、カラスを思い浮かべるでしょう。 カラスはゴミを荒らすことがあるため、嫌われ者というイメージがありますが、黒い羽とスラッとしたフォルムがかっこいいですよね。 カラスの画像に注目が集…
6月から7月にかけて見頃を迎える、ホタル。 夜に、体を光らせて飛ぶホタルを鑑賞するのは、夏の風物詩の1つといえるでしょう。 ホタル、見つかるかな? フォトグラファーの岡本なう(@okaphotoart)さんは、2024年…
1952年に始まった、歴史ある花火大会である『熱海海上花火大会』。 静岡県熱海市の熱海湾を会場に繰り広げられる同大会は、春夏秋冬楽しむことができます。 風景写真を趣味とする、会社員のRyogo Urata(@Ryogo_…
自然が織りなす美しい光景は、いつまでも見ていたいほど、魅力的なもの。 人工的に作られたものとは異なる、生命力が感じられます。 イチゴの葉が輝いている!? 2024年7月4日、イチゴの葉を写した1枚を、Xに投稿したニワトコ…
毎年、7月7日にやってくる、七夕。 天の川をへだてて、離れ離れになった織姫と彦星が、1年に一度会えるという伝説で知られています。 七夕の夜空に感動 写真家のKAGAYA(@KAGAYA_11949)さんは、2024年7月…
おいしそうな食べ物を目にした時、自然とよだれが出そうになったり、お腹が鳴ったりしますよね。 『食』を楽しむ上で、視覚からの情報は重要。料理で盛り付けにこだわるのも、そのためといえるでしょう。 こるは(@kasuga_ma…
暑い日は、汗がダラダラと流れて、すぐにノドが渇いてしまうでしょう。 心と身体を癒すためにも、冷たいドリンクを飲んで、リラックスしたいですよね。 特に夏になると、甘いソーダの上にアイスクリームが乗った『クリームソーダ』を飲…
「『そこにある感』が増しました」 そういって2枚の写真をXに投稿したのは、まくゃん(@sugersweetowo)さんです。 2024年7月現在、投稿者さんは、東京藝術大学のデザイン科の合格を目指すべく美術予備校に通い、…
日本の絶景や都市景観、野生動物などを撮影している写真家の、まちゅばら(@mpmb7)さん。 これまでに、まちゅばらさんが発表してきた写真の中には、決定的な瞬間をとらえたものが多くあります。 2024年6月29日にXに投稿…
あなたは、ズワイガニの甲羅といえば、どんな色を思い浮かべますか。 ほのかにピンクがかった紅色だったり、真っ赤な色であったり、頭に浮かぶ色はあるでしょう。 もしこの世に金色の甲羅を持つズワイガニが実在したら、食べてみたいと…
道路を利用する人に向けて、さまざまな情報を発信する道路標識は、安全な社会を築く上で必要不可欠といえます。 看板は、ルールを周知させるものや、注意を呼び掛けるものなど、運転中でも瞬時に理解できるような、分かりやすいデザイン…
「馬を作ったつもりです」 ある日、こんなひと言とともに1枚の写真をXに投稿したのは、ショコラティエの小清水圭太(@chocossy_)さん。 東京都三鷹市でチョコ工場『モカチョコレート&ファクトリー』や、お菓子の細工教室…
童話に登場する王子やプリンセスには、いくつになっても憧れるもの。 服装や髪型、身につけているアイテムは、魅力的に映りますよね。 誰しも、一度は物語の世界に入り込みたいと思ったことがあるのではないでしょうか。 まるで物語の…
紙を折って、動物や乗り物など、いろいろな形を作り出すことができる、折り紙。 世代問わず楽しめるため、近年では高校や大学で学生が折り紙サークルを立ち上げるケースもあり、複雑で迫力ある作品も多く生み出されています。 高校生の…
砂糖と卵白、水を使って本物と見まごう造花をつくり出す技術『シュガーフラワー』。 本場イギリスで学び、現在はシュガーアーティストとして活躍する吉田ななこ(@66db8x10)さんがXに投稿した写真が、ネットで話題を呼んでい…
本をどこまで読んだかという目印を付ける、しおり。 しおりは、シンプルな紙製のものから、金属や布製のものまでいろいろなデザインがあります。 あなたは、どんなしおりを使っていますか。 クリエイターが発明した、しおりがすごい!…
雨の降る日が多くなってきた、2024年6月下旬。そんな梅雨の時期に、アジサイは見ごろを迎えます。 アジサイの花は、土壌に含まれるアルミニウムの化学反応によって、青色やピンク色、紫色などに変化し、どんよりとしがちな梅雨の時…
・見事にマッチしていて、見落としそうなくらいです! ・もう、窓にしか見えませんね。 ・偶然なのか、狙った結果なのか、素敵な写真ですね! このようなコメントとともに、Xで、13万件以上の『いいね』を集めたのは、フォトグラフ…
人は、夜景やイルミネーションといった、暗闇でキラキラと輝く光に惹かれてしまうものです。 美しい光景を目の当たりにすると、日常の小さな悩み事なども吹き飛ぶでしょう。 そんなキラキラとした景色は、人工的な光だけでなく、自然の…
ボルトとナットは、工業製品の製造において欠かせない部品です。また、日常生活においても役立つ場面があるでしょう。 家具の組み立てなどを行う際に、目にすることもあるかもしれません。 2024年6月に大森浩平(@kohei66…
彩り豊かなネタが並び、眺めているだけでも楽しい、刺身の盛り合わせ。 スーパーマーケットなどの鮮魚コーナーを物色している最中、その見た目に惹かれて手に取ってしまうこともあるでしょう。 刺身の盛り合わせ、よく見ると? こるは…
人型ピクトグラムが非常口に駆け込む姿が緑の背景に描かれている、非常口マーク。 ピクトグラムはあくまで情報や指示、案内などを単純な絵や図形で表したものです。しかし時には、人間のように自我を持つ瞬間があるかもしれません…。 …
「悲しい」 こんなひと言をXに投稿したのは、色鉛筆画家のARIA(@aririria_art)さん。 ARIAさんが色鉛筆で描いた、ある作品をSNSに公開すると「印刷じゃん」「ウソつかないで描けばいいのに」という批判のコ…