
バターを塗るならコレやって! トーストの小技に「絶対やる」「これは斬新」
トーストにのせる定番食材といえばバター。 しかしバターの塊から使うぶんだけカットするのは面倒です。大きく切りすぎてトーストの上で溶け切らないこともあるでしょう。 切れていない塊のバターを使って、上手にトーストにバターを塗…
grape [グレイプ] food
レシピの記事一覧ページです。
トーストにのせる定番食材といえばバター。 しかしバターの塊から使うぶんだけカットするのは面倒です。大きく切りすぎてトーストの上で溶け切らないこともあるでしょう。 切れていない塊のバターを使って、上手にトーストにバターを塗…
夏に旬を迎えるオクラは、ネバネバとした食感が特徴的。 刻んでほかの具材と和えれば、スルスルと口に運べるため、食欲が低下しがちな時期にもピッタリでしょう。 2024年7月26日、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広…
5月から7月にかけて旬を迎える、梅。梅干しや梅酒など、さまざまな調理方法があります。 特徴は、なんといっても、あの『酸っぱい味』ですよね。 ツナマヨおにぎりに梅干しを入れるレシピ 『NEWクレラップ』などの家庭用品を販売…
ご飯にかけて湯を注ぐだけで食べられる、株式会社永谷園(以下、永谷園)の『お茶づけの素』。 朝ごはんや小腹がすいた時に便利なので、ストックしている人も多いでしょう。 手間いらずの『お茶づけの素』ですが、お茶づけ以外にも活用…
初夏から秋にかけて旬を迎える『ナス』。火を通すとトロっとやわらかく、ほかの野菜にはない独特の食感と味わいが魅力的です。 リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(riken_tensai)のInstagramに掲載…
牛乳を使っていると、少しだけ余ってしまったという経験はありませんか。 飲み切れずに困った時は、手軽にできる消費レシピが役に立ちますよね。 『農協牛乳』でおなじみの協同乳業株式会社(以下、協同乳業)のウェブサイトでは、簡単…
お好みの具とお米を一緒に炊く『炊き込みご飯』は具だくさんで食べ応え抜群。おにぎりにしてもおいしいですよね。 とはいえ味付けや具材のレパートリーが少ないと、徐々に食べ飽きてしまうことも。 当記事では、SNSに投稿された炊き…
ほどよい酸味とコクが魅力のハヤシライス。具材やルウの味付けなど、家庭によってさまざまなレシピがあるでしょう。 しかし「いつも同じ味付けで飽きてしまう…」「アレンジしたいけど方法が分からない」ということはありませんか。 セ…
煮物に入れてメインのおかずにしたり、きんぴらにして副菜にしたりと、さまざまな使い方ができる『れんこん』。 当記事では『リケンのノンオイル』(riken_tensai)がInstagramに投稿した、れんこんを使った話題の…
お米で作ったバンズで具材を挟んだライスバーガー。パンのバンズとはまた違ったおいしさで、ファストフード店でも人気のメニューです。 家で作るとなると「型がなくてきれいにできない」「崩れてしまう」というように、なかなかうまくい…
夏祭りの定番の1つである、『焼きそば』。 夏の気分を味わいたい時、自宅で簡単に、おいしい焼きそばを作れたらいいですよね。 パッケージサラダの製造・販売を行う、株式会社サラダクラブ(以下、サラダクラブ)のInstagram…
暑くなると食べたくなるアイス。市販のものもおいしいですが、自宅で簡単に作れたら嬉しいですよね。 アイスのレシピはたくさんありますが、本記事で紹介するのは、マシュマロを使ったアイスです。 「本当にマシュマロでできるのかな?…
麻婆豆腐といえば、スパイシーさが食欲を誘い、ご飯をペロリと食べられる一品。 みずみずしいナスが安価で出回る夏は、麻婆豆腐に並び、麻婆ナスも我が家の定番メニューの仲間入りします。 そんな豆腐かナスの二択だった麻婆ですが、味…
「スイーツ作りは面倒…」と思っている人も多いはず。 材料はもちろん調理道具もさまざまなものが必要なイメージがあるため、「家にないから作れない…」と諦めてしまうこともあるでしょう。 時短レシピや節約レシピを発信しているまり…
エノキといえば、思い付くのは鍋物でしょうか。あまり『ご飯のお供』『箸が止まらないおかず』という印象はないですよね。 しかし、『リケンのノンオイル』(riken_tensai)がInstagram公式アカウントで紹介したレ…
餃子を作った時、皮が少しだけ余った経験はありませんか。あまり日持ちもしないため、どうするか悩んでしまいますよね。 そんな餃子の皮の活用方法を、『リケンのノンオイル』(riken_tensai)がInstagramに投稿し…
子供も大好きな食卓の定番、肉じゃが。 家庭によって、鶏肉を使ったり彩りにさやえんどうを添えたりと、そのレシピはさまざまです。 中でも『だし』や『醤油』などの調味料に加え、みりんや砂糖、酒など使う作り方が一般的でしょう。 …
暑くなると、ますますおいしく感じるアイスクリーム。馴染みのスーパーマーケットなどで購入していると、似たようなラインナップに飽きてしまいませんか。 「アイスの簡単なアレンジレシピはないかな」と思っていた時、森永製菓株式会社…
日本を代表する朝ご飯の1つといっても過言ではない、納豆ご飯。 お好みで薬味をのせたり調味料をかけたり、アレンジの幅が広いのが魅力ですよね。 そんな納豆ご飯に、『ブロッコリースーパースプラウト』をのせるとおいしさが増すのを…
水分を多く含んでいて、暑い日にもさっぱりと食べられる野菜、キュウリ。 夏は、露地物のキュウリが多く収穫できる時期でもあります。 大きく育った立派なキュウリを見ると、ただサラダにするだけではもったいないような気もしてきます…
日清食品株式会社(以下、日清食品)のロングセラー商品である『カップヌードル』。 毎年夏になると登場する『レッドシーフードヌードル』をご存じでしょうか。 通常の『シーフードヌードル』も人気ですが、こちらは辛くてうまい味わい…
ひき肉の柔らかい食感と、タマネギ独特の歯ざわりがおいしい、ハンバーグ。 タマネギ好きにとっては、お肉と一緒に好きな野菜をたくさん食べられて、一石二鳥でしょう。 しかし、ハンバーグは、タマネギの代わりに『あの野菜』を使って…
夏になると食卓に登場する機会が増える、ナス。 さまざまな料理に使って、旬の味を楽しむ人は多いでしょう。 JA全農が教える『ナスのステーキ』 2024年7月20日、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部は、Xアカ…
ぷるぷるとした食感がおいしい、ゼリー。 フルーツ味やコーヒー味など、さまざま種類が店で販売されていますよね。 そんなゼリーを自宅でも簡単に作れたら、試してみたくなりませんか。 柔らかいボトル入りジュースで作るゼリー 料理…
子供の頃、給食でたまにしか登場しないデザートや、クリスマスや誕生日にしか食べられない料理などに憧れを抱いたことはありませんか。 好きな食べ物を思う存分楽しめるようになるのは、大人ならではのだいご味ですよね。 『アレ』がた…
1976年発売の開始以来、今も人気のハウス食品株式会社(以下、ハウス食品)の『フルーチェ』。 さまざまなフレーバーがあり、その時の気分で味を選べる楽しさがありますよね。 『フルーチェ』は冷たい牛乳と混ぜるとプルプルのデザ…
あんこの優しい甘みが魅力の『おしるこ』。 お餅を入れて楽しむのが通常ですが、三幸製菓の公式サイトでは、お餅の代わりにあるものを入れて『おしるこ風』に仕上げるレシピを紹介しています。 三幸製菓のレシピを参考に、あるお菓子を…
カリッとした食感と、ピーナッツとの絶妙なバランスがおいしい『亀田の柿の種』。 酒のおつまみとして定番で、そのまま食べてもおいしいですが『亀田の柿の種』を料理に加えると、また違った味が楽しめるようです。 『亀田の柿の種』を…
1回で使い切れず、冷蔵庫に余りがちな焼肉のタレ。 家で焼肉をする時には欠かせませんが、ほかの活用方法が分からず困っている人は多いでしょう。 そんな人におすすめのレシピを、キッコーマン株式会社(以下、キッコーマン)のウェブ…
気温が高くなると、アイスを食べて涼をとる人もいるでしょう。 定番のバニラ味やチョコレート味、旬のフルーツ味など、さまざまな種類があって、店で買うのに迷いますよね。 Xでは、料理のプロが紹介する、アイスのレシピが話題を集め…