lifestyle

ライフスタイル

ライフスタイルの記事一覧ページです。

アイディア収納活用法ダイソーティッシュ100均家事食器ご飯裏技

一番おいしいシャウエッセンの食べ方 日本ハム直伝『黄金の3分間ボイル』に「何それ?」「マジでうまい」

フード By - COLLY

朝食やお弁当など、日常の食卓で登場回数が多いウインナー。ゆでたり焼いたり、簡単な調理でさまざまな料理に使えるため、子供から大人まで大人気の食材です。 その中でも人気の高いのがシャウエッセンですが、販売元である日本ハムが紹…

冷凍肉をおいしく解凍するには? ニチレイフーズの教えに「そうだったのか」「これは大事」

ライフハック By - COLLY

お肉はまとめて買って、小分けにして冷凍しておくというご家庭は多いですよね。使いやすく、節約にもなるので便利です。 しかし解凍方法によってはドリップが多く出たり、解凍にムラが出たりしてしまいます。いつでもおいしく食べられる…

左が『日清のどん兵衛 鴨だしそば』(税込み255円)、右が『日清の最強どん兵衛 鴨だしそば』(税込302円)の写真

「スープも飲み干しちゃった!」 『日清の最強どん兵衛 鴨だしそば』2種を食べ比べてみた

話題の商品 By - エニママ

時間がない時でも手軽に食べられて便利なカップ麺。 数あるカップ麺の中でも筆者は昔から、日清食品ホールディングス株式会社(以下、日清)の『どん兵衛』シリーズが大好きです。 先日、近所のスーパーマーケットに行ったら、まだ食べ…

ハクサイを切ると散らばる欠片 ポロポロしない切り方に「思わず感動」「やってみます」

ライフハック By - COLLY

鍋もののほか、煮ものや炒めものにも使える便利なハクサイ。大きな塊から葉を剥がして切ってという作業はなるべく早く、楽に終わらせてしまいたいものです。 そこで、ハクサイをカットする時のストレスを解消するライフハックを紹介しま…

余ったケーキは「冷凍」できるって知ってた? きれいに保存するコツは「上下」にあった

ライフハック By - COLLY

誕生日やちょっとしたお祝い、普段のティータイムなどで食べる機会の多いケーキ。食べきれずに数ピース余ってしまうことがあります。ラップをかけて冷凍庫で保存すると、上のクリームがべしゃりと潰れてがっかりですよね。 実は、きれい…

大根の写真

冷蔵庫に余った大根、どうしよう? もう一品欲しい時の時短レシピに子供の手が止まらない

フード By - エニママ

大根は、サラダから汁物、煮物まで幅広い料理に使うことができる、とても便利な食材です。 旬である冬には、ますます出番が増えるのではないでしょうか。 しかし、火が通るまでに時間がかかってしまうのが難点と感じる人もいるかもしれ…

ケンタッキーから620円お得なパックが発売! 気になる内容は…?

話題の商品 By - grape編集部

フライドチキンを主体とした人気ファストフードチェーン店である、ケンタッキー・フライド・チキン(以下、KFC)。 KFCのフライドチキンは、独自のスパイスとサクサクの衣で、子供から大人まで愛されていますよね。 2024年1…

冷凍ガニをプリプリに解凍するには? ニチレイフーズが教える方法に「そんな方法が!」「真似してみる」

ライフハック By - COLLY

焼き料理や鍋料理、お刺身など…さまざまな料理で楽しめるのが「カニ」です。自宅で楽しむ場合、冷凍された産地直送品を購入する人も多いのではないでしょうか。冷凍ガニを上手に解凍するコツを紹介します。 冷凍ガニの解凍には「○○」…

少しの工夫で見違える! 冷凍ごはんをおいしくする解凍のコツに「目からウロコ」「すごい」

ライフハック By - COLLY

日本人の食卓に、欠かせないのが「ごはん」です。「毎日炊くのは大変」という人におすすめなのが冷凍保存ですが、おいしく仕上げるためにはコツがあります。「クレラップ」でおなじみの株式会社クレハ公式サイト「クレライフ」より、保存…

冷凍のお餅の画像

「お餅が余っている人は見て!」 JA全農が公開した、お餅とポン酢のアレンジレシピに絶賛の声

フード By - grape編集部

「お正月に向けて買ったお餅を余らせてしまった」という人はいませんか。 お餅は、焼いて食べるほか、お雑煮やおしるこなどで味わうのが定番ですが、同じ献立ばかりだと飽きてしまいますよね。 全国農業協同組合連合会(通称:JA全農…

肉まんをふわふわに温めるなら? 誰でもできるレンチン技に「仕上がりがすごい!」

ライフハック By - COLLY

ふわふわの食感がおいしい「肉まん」。自宅でチンして食べるタイプなら、いつでも手軽に楽しめるでしょう。一方で「お店のようには仕上がらない」と感じている人も多いはず。こうしたお悩みを解決できる裏技を紹介します。 用意するのは…

余ったお餅があのスイーツに変身 花王公式が教えるレンジレシピに「試してみる」「これはいい」

ライフハック By - COLLY

お正月の余ったお餅に困っているのなら、簡単にできるスイーツを作ってみませんか。レンジだけでできるお手軽レシピをご紹介します。 これを作るためにお餅を用意したくなるほどの簡単レシピ 余ったお餅はいつもどうしていますか。おか…

スーパーのお刺身がプリプリに! 試したいひと手間に「有益な情報」「身が引き締った」

ライフハック By - COLLY

スーパーで買ったお刺身を食べる時、臭みやドリップが気になることはありませんか。せっかくならおいしく食べたいところですが、おいしさアップのために、自宅でできる方法はあるのでしょうか。 簡単なのにおいしさがアップする、お刺身…

ご飯の写真

水分量を間違えて炊いたご飯、どうすればいい? 再生方法に「もうガッカリしない」

ライフハック By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

あなたは、米を炊く際に水の分量を間違えてしまったことはないでしょうか。 水が多すぎるとベチャベチャになり、反対に少ないと芯が残ってしまいますよね。 では、誤った水の分量で炊き上げてしまったら、どのようにしてリカバリーすれ…

アンダーアーマーのレディース向けランニングシューズレビュー 初心者が履いた感想は?

話題の商品 By - grape編集部

いざ走ろうという時に、どんな靴を履いたらいいのか迷ってしまう人も多いでしょう。 筆者はときどき近所を走る程度の初心者なので、特に疑問も持たずに使い古したスニーカーで走っていましたが、最近ランニングシューズというものに少し…

鍋に入ったネギのイメージ画像

もっと早く知りたかった! 鍋の定番具材が崩れにくくなるテクニック

ライフハック By - grape編集部

冬になると食卓で見かける機会が増える、鍋。 市販の鍋つゆや、自身で味付けしたスープと具材を調理鍋に入れて煮込むだけで完成する、お手軽さが魅力ですよね。 鍋を自宅で作る際に、具材の形が崩れてしまうのが気になる人もいるのでは…

くら寿司「国産天然本まぐろ」フェアの画像

天然本マグロに和スイーツ!くら寿司の新メニューがアツい!「口の中が幸せ!!」

フード By - みゆきチャン

冬の寒い時期になるとやって来る本マグロの旬。 大手回転寿司チェーン『くら寿司』がそんな時期にピッタリなフェアを開催します。その名も『「国産天然本まぐろ」フェア』。 本マグロを使ったお寿司が食べられるということで、試食会に…

ホットミルク写真

牛乳に練乳を入れるだけ ホットミルクの絶品アレンジに「おいしそう」「作ってみたい」

フード By - grape編集部

真冬の冷え込みが厳しい日には、温かい飲み物を欠かせないですよね。 リラックスしたい時や眠る前には、ホットミルクがおすすめだといわれています。 牛乳を温めるだけでもおいしいですが、ショウガやハチミツなどを入れると、身体がよ…

ダイソーの『マイクロファイバーおそうじ手袋』を手に着けた写真

パッと見、普通の手袋だけど? 意外な使い道に「なんて優秀!」「温かくて助かる」

話題の商品 By - エニママ

「1年の汚れを落とし、きれいな気持ちで新年を迎えたい…」そんな思いから年末に大掃除をする人も多いはず。 一方で、いろいろと忙しい年末に大掃除ができず、「年始に持ち越してしまった」という人もいるでしょう。 実は筆者も年末に…

サツマイモおやつの写真

サツマイモを買いすぎたら? たった10分で作れる『おやつ』子供が飛びついた!

フード By - エニママ

店で手軽に買えるお菓子もいいけれど、「たまには、おやつを手作りしてみたい」と思ったことはありませんか。 しかし、せっかく思い立っても材料をそろえるのが大変だったり、工程が面倒だったりして、結局作らずに終わってしまった経験…

マットレスの写真

マットレスのカビを防ぐにはどうすればいい? 寝具メーカーの回答に「裏面がそんなことに…」

ライフスタイル By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

油断していると発生してしまうマットレスのカビ。冬は加湿器などを使い、湿度が高くなることも多いため、特にカビが発生しないように注意したい時期です。 では、マットレスのカビを防ぐにはどうすればいいのでしょうか。寝具メーカーの…

『携帯用くつみがきシート』で磨き終わった革靴の写真

革靴の手入れ、面倒じゃない? 無印の便利グッズに「夫も嬉しそう」「これ助かる」

話題の商品 By - エニママ

ふとした瞬間に革靴の汚れが気になることはありませんか。 普段から汚れを気にしていても、靴は履いているうちに汚れてしまうことがあります。 とはいえ、安易に手持ちの除菌シートで拭いてしまうと革を傷める原因になりますし、乾いた…

page
top