
クロネコヤマトの『荷物シール』9種類 まさかの内容に「見られて嬉しい」
日々、大量に運ばれている宅配の荷物。 箱の中身が頑丈な物なら問題ありませんが、繊細な物だと、運送の途中で傷付いたり、壊れたりしないかが心配ですよね。 そこで、発送側は荷物を安全に届けるため、取り扱いの注意事項が書いてある…
grape [グレイプ] trend
ストーリーの記事一覧ページです。
日々、大量に運ばれている宅配の荷物。 箱の中身が頑丈な物なら問題ありませんが、繊細な物だと、運送の途中で傷付いたり、壊れたりしないかが心配ですよね。 そこで、発送側は荷物を安全に届けるため、取り扱いの注意事項が書いてある…
「兄が出したナゾナゾが解けなくて動けない3歳」 そんなひと言とともに、X(Twitter)に写真を公開したのは、2人の息子さんを育てる、田口ナツミ(@NatsuTagu)さんです。 ある日の外出中、長男が次男にナゾナゾを…
ホテルや旅館は、客の忘れ物を一定期間、保管しています。 連絡を入れたら、郵送してもらえる場合もあるでしょう。 あるホテルを利用した、枢-EX.(@kaname_vibl)さんは、うっかりTシャツを忘れて帰ってしまったため…
「もうこんなのいらないよ!」 そんな台詞とともに、子供が何かを親に返していたら、反抗期にありがちな悲しい場面に見えるかもしれません。 しかし、シチュエーションによって印象は一転。親として、この上なく嬉しい瞬間となる場合も…
子育て中、幼い我が子が何か変わった行動を取ると、「何か意味があるのかもしれない」と思い、ネットで調べることがあるでしょう。 「先月くらいからたびたび、このでんぐり返しポーズを取るようになって…」 11か月の女の子を育てて…
幼い息子さんを育てる、父親の犬犬(@inu_eat_inu)さんは、『本日の育児漫画』と題し、子育て中のほほ笑ましい出来事などをX(Twitter)に投稿しています。 クスッと笑ってしまうような親子のやり取りは、子育て経…
初めての子育ては、分からないことばかりです。 親は育児本や親、子供がいる友人のアドバイス、ネット上の情報などを参考に、試行錯誤しながら子供の世話をしているでしょう。 しかし、勧められている方法が、必ずしも我が子の子育てに…
人が日常生活でもっともやりがちなミスは、いい間違いといえるでしょう。 なかなか名称を思い出せない時や、焦っている時、疲れている時などは、特にミスをしてしまいがち。頭では分かっていても、口から飛び出てきた言葉が違う…という…
「夫には納豆が見えるらしい…。あなたには、見えますか…」 そんなコメントとともに、はなママ(@hanamama_ikuji)さんがX(Twitter)に公開した写真が話題になっています。 はなママさんが自宅の冷蔵庫を開け…
いつも身近にいる親ですら、子供が何をやるかは予想できません。 子育てが大変なのは、子供の予測不可能な行動によるものが大きいといえるでしょう。日々、世の中の親は小さな我が子に振り回されています。 ちょっとしたトラブルもあれ…
1日に多くの人と接することになる、接客業。 忙しい日は、次から次へと接客を行なうため、頭がこんがらがってくることがあるでしょう。 時には、頭に浮かんでいる言葉と、口から発する言葉が全然違うものになってしまうこともあるよう…
12月に入ると、クリスマスの雰囲気を楽しむため、家の中を装飾する人は多くいるでしょう。 @amaiazukikureさんは、7歳と3歳の息子さんたちと一緒に飾った、クリスマスツリーの写真をX(Twitter)に投稿しまし…
自我が芽生え始めた、2歳前後の子供に起こる、『イヤイヤ期』。 何をするにも「イヤ」の一点張りのため、親はしばしば頭を悩ませるでしょう。 進化する『イヤイヤ期』に母親は…? まぼ(@yoitan_diary)さんが、X(T…
春夏秋冬と、四季折々の景色が楽しめる日本。 春は桜、夏は海、秋は紅葉、冬は雪景色など、家族や友人とともに残した写真は、素敵な思い出になることでしょう。 紅葉とともに撮影した写真が? さっぴ(@sappi_mata)さんは…
財布などの貴重品は、失くすと大変なため、多くの人が気を付けて管理をしているはず。 しかし、落としたり置き去りにしたりと、うっかり失くすケースは少なくありません。 財布を頻繁に失くす娘に、母が…? 概念のチワワ(@ptpt…
子育て中の人は利用する機会が多い、エレベーター。 先に乗っている人の格好などによっては、同乗する際に緊張が走ることもあるでしょう。 2児の母親である、きな子・ジョンソン(kinako.ooo)さんが2歳の次男をベビーカー…
空間の雰囲気をロマンティックに彩る、キャンドル。 優しく暖かな灯りを見ているだけで、不思議と心が癒されますよね。 近年は、冠婚葬祭に関わらずインテリアとしてキャンドルを室内に飾る人も少なくありません。 しかし、キャンドル…
近年、日本でも盛り上がりを見せるようになったハロウィン。ハロウィンといえば、ユニークな仮装が話題になることも多いですよね。 SNSでも、さまざまな仮装を披露する人が続出する中、ひときわ目を引くInstagramの投稿があ…
自分が中高生の頃、親とどんなふうに接していたか覚えていますか。 思春期真っただ中で「つい反抗的な態度ばかり取っていた」という人も、少なくはないでしょう。 心身が急成長する思春期に、子供が親に対して、反抗的な言葉をいうケー…
幼い子供がのびのびと遊んでいる姿は、ほほ笑ましく思えるもの。 しかし、時には予想外の行動に驚かされることも…。 子育てをする親たちから、X(Twitter)で「あるある」と反響を呼んだ、いえもり(@iewori)さんの投…
『子供と一緒に、同じ趣味を楽しむ』というひと時は、大半の親が一度は夢見たはず。 我が子の成長を感じられる瞬間であり、思い出に残る親子のコミュニケーションでもあります。何より、自分の好きなものに興味を持ってもらえたら、親と…
子供の頃に教わった、「困っている人がいたら助けましょう」という言葉。 社会は人と人との支え合いで成り立っています。この日常生活も、いろんな人が働いているからこそ成立するといえるでしょう。 配達員をじっと見つめる強面の男性…
子供の純粋かつ斬新な発想には、時に『人生の先輩』であるはずの大人でも驚かされることがあります。 知識があり、長い年月を生きてきたからこそ、考えが凝り固まってしまうのかもしれません。子供と接していると、柔軟な発想力の大切さ…
人間誰しも、歳をとると心身に影響が生じるもの。いつか、1人では満足に日常生活を送ることすら、困難になってしまいます。 そこで、社会を支えているのが、介護施設(通称:老人ホーム)という場所。多くの介護士が、施設を利用する高…
あなたは外出中、見知らぬ人が落とし物をした現場に遭遇したことはありますか。 その場ですぐに声をかけたり、拾って渡したりするほか、落とした人物を見失った場合は、交番に届けるものでしょう。 女の子の落とし物に、周りの人たちが…
親が1人で子育てを行う『ワンオペレーション(略称:ワンオペ)』状態だと、不便なことが多々あります。 5歳児と7歳児の親である、しぶや(@wormamaantenna)さんが、あるファミリーレストラン(以下、ファミレス)を…
美しい花は、心を癒してくれるもの。 見た目はもちろん、その名前を知ることでさらに楽しむことができるかもしれません。 店で買ったかわいい花、その名前が…? 関口かんこ(@pkb5648)さんは、ある日フラワーショップで『ダ…
お子様ランチなどに刺さっている小さな旗は、子供心をくすぐるもの。 幼い頃、デザインを気に入って持ち帰った人も少なくないでしょう。 6歳の娘さんと、ファミリーレストランの『ロイヤルホスト』に初めて行ったmaron(@mar…
3歳になる息子さんを育てる、父親の犬犬(@inu_eat_inu)さん。 『今日の育児漫画』と題し、ほぼ毎日のように育児に関する出来事を漫画に描き、X(Twitter)に投稿しています。 保育園での朝 ある朝、保育園に息…
ホテルや旅館などでは、客がサービスへの意見やお礼のメッセージを書き残しておくことがあります。 そこで働いている従業員にとって、客からの好意的な声は、励みになるものでしょう。 温泉に残された『メッセージ』 青森県十和田市に…