
おいしそうなちりめんじゃこ、実はコレ… 正体に「マジで天才」「写真を拡大した」
トレンド主に、鉛筆などで書かれたものを消すために使う文房具である、消しゴム。 消しゴムを使うと消しカスが机に散らばるため、掃除が面倒だと感じてしまいますよね。 しかし、そんな消しカスが「愛おしい」と思える消しゴムがあるというので…
grape [グレイプ]
「アイディア」に関する記事一覧ページです。
主に、鉛筆などで書かれたものを消すために使う文房具である、消しゴム。 消しゴムを使うと消しカスが机に散らばるため、掃除が面倒だと感じてしまいますよね。 しかし、そんな消しカスが「愛おしい」と思える消しゴムがあるというので…
ひと昔前までは想像もつかなかったようなテクノロジーや製品が生み出されている昨今。 技術の進歩により、私たちの生活は日に日に便利になっていますよね。 新しいテクノロジーも製品も、最初は誰かの小さなアイディアから始まったこと…
夏場の食卓でよく見かける、そうめん。白い麺をつゆにつけてチュルッと食べる、さっぱりとした味わいが特徴です。 そんなそうめんが、ちょっとした工夫をするだけで、食感が大きく変わるのをご存じですか。 東山広樹(@h_gashi…
外出先でのちょっとした空き時間や、家での一人時間ができた時、どのような『暇つぶし』をしますか。 読書やゲームを楽しんだり、あるいは身体を動かしたり、人によって過ごし方はさまざまです。 中には、「ちょうどいい暇つぶしが思い…
2023年夏は、記録的な猛暑が全国的に観測され、お出かけすらままならなくなってしまう日も。 危険すら伴うほどの暑さとなりましたが、だからといって、ずっと家の中にいるのも、なかなかストレスが溜まるものです。 特に、小さい子…
2019年5月に『平成』から『令和』へと元号が変わり、5年目となる2023年。 ファッションの流行が回帰して、1990年代や2000年代初めのような服装に身を包む人が街中で多く見られるようになり、かつての『平成』っぽさを…
みなさんの中には、「ちょっとした小物入れこそ、こだわりたい」という人もいるのではないでしょうか。 好きなキャラクターや、芸術作品などのオマージュが込められた小物入れを見ると、知っている人はテンションが上がるものです。 そ…
イチゴチョコレートと、ミルクチョコレートが二層になった、かわいい小粒のお菓子『アポロ』。 アメリカの宇宙船『アポロ11号』の形をイメージして作られており、側面にギザギザ模様が入った円錐型が特徴的ですよね。 ある日、そんな…
・これは間違える! ・即座に「逆!」って言葉が浮かびましたよ。 ・自分で罠にはまってキレそう。 クリエイターのミチル(@mitiruxxx)さんがSNSに投稿したアイディア作品に、そんな声が寄せられています。 これまでも…
2023年7月25日、全国的な梅雨明けが気象庁によって発表され、本格的な夏を迎えました。 連日30℃を超える猛烈な暑さに見舞われていますが、こういう時は身近な雑貨などからも涼をとりたくなるものです。 涼しげな見た目が話題…
来訪者が来たことを教えてくれる、インターホンの呼び出し音。 室内によく響くため、セールスや勧誘目的の来訪者に頻繁に鳴らされると、煩わしく感じる人も少なくありません。 「寝ていた子供が起きてしまう」などのマイナス面もあるた…
「信号待ちで、思わず笑ってしまった」 このようなコメントをつけて、Twitterに写真を投稿した、まるむん(@mun2IMP_GRB)さん。 信号待ちをしていた時、前に止まっていた車の『ある異変』に気付きました。こちらを…
夏は各地で祭りが開催され、飲食の屋台が立ち並びます。 青のりや紅しょうがが食欲をかき立てる、タコ焼きが恋しくなる時期でもあるでしょう。 しかし、自宅でタコ焼きを作る場合、専用の機器と数多くの材料をそろえなければ作れません…
引っ越しをする際、近所の人と良好な関係を築く方法の1つとして、挨拶回りがあります。 近所の人に手土産を渡して挨拶をしておけば、引っ越す時の騒音などは大目に見てもらいやすいでしょう。 女性の場合、犯罪などのトラブルに巻き込…
みなさんは、サカバンバスピスという生物を知っていますか。 オタマジャクシのような形をしていたと推測されている古代の生物で、現在は絶滅しているそう。 フィンランドのヘルシンキにある博物館に模型が展示されていますが、つぶらな…
結婚式などで使われる祝儀袋には、水引(みずひき)という飾りが付いています。 蝶結びになっているものや、鶴を模した結び方になっているものなど、バリエーションはさまざま。 そんな中、小籠包(@megmi2)さんの友人が作った…
食べかけのスナックなど、袋の口を閉じたくても輪ゴムやクリップがないとしっかり閉じづらいですよね。中身によってはしけってしまいそう。でも、実は道具がなくてもしっかり閉じられる方法があります。 道具不要で袋を閉じる変わった方…
Ran(@konel_bread)さんの趣味は、パン作り。 とにかくパンのことが好きで、四六時中考えているのだそう。 ある日、Ranさんはサンドイッチ用のコッペパンを作りましたが、焼き上がった形を見て、別の『あるもの』を…
銀行口座や保険、スマートフォンなど、あらゆる場面で設定が必要な、パスワード。 昨今、「パスワードの使いまわしは危険」といった注意喚起がされています。 パスワードを使いまわしていると、万が一情報が漏洩してしまった際に、同じ…
写真の撮り方を工夫すると、同じものを撮影していても、見た目が大きく変わることがあります。 フォトグラファーとして活動する、高田鴻平(@paddy193018)さんが、アイディア満載の撮影テクニックを、Twitterで公開…
おにぎりに欠かせないアクセントといえば「海苔」。お弁当でもパリパリとした食感を楽しみたいなら、しーばママ(shi_bamama)さんのライフハックを参考にしてみてはいかがでしょうか。 ラップがあれば誰でも実践できる、「海…
見た目がかわいいブランドショップの紙袋。「捨てるには惜しいけれど、自宅にどんどん溜まってしまう…」と悩む人も多いのではないでしょうか。こんな時に使える、とっておきのリメイク術を紹介します。かわいくて実用的なライフハックを…
「エアコン消したっけ」「ちゃんとカギを閉めたっけ…」 ちゃんと確認したはずなのに、いざ外出しようとした時に、こんなことを考えて不安になったことはありませんか。 特に心配性の人は、一度気になると、また改めて自分の目で確認し…
一日をエネルギッシュに過ごすためにも、朝食は毎日とりたいもの。 しかし、時間に追われがちな朝は、準備や片付けが面倒に感じてしまいますよね。 イラストレーターの、でるらご(@monokurocat1211)さんがTwitt…
独自の視点と発想で制作したアイディア創作物を、Twitterに投稿している、クリエイターのミチル(@mitiruxxx)さん。 水ようかんに着目した作品を公開し、8万件以上の『いいね』が集まっています。 『けん玉ようかん…
氷があると思っていたら、実際はなかったなんて経験がある人もいるのではないでしょうか。あると思っていた氷がないと、焦ってしまいます。急いで製氷機で作っても、氷が出来上がるまで数時間かかることも。 そのような時に役立つ、家事…
怪我をしたときに使う絆創膏。特に子供にとっては、絆創膏を貼ることで痛みを和らげる「魔法のお守り」のような存在ですよね。 そんな子供に貼ってあげる絆創膏は、柄やキャラクターなどの絵柄が付いている物が喜ばれます。 しかし、柄…
砂や泥、埃ですぐに汚れてしまう玄関。「すぐに汚れるから」と、来客の予定がない時は掃除を後回しにしている人も多いのではないでしょうか。 しかし、玄関は「お家の顔」。来客がなくても、自分が帰宅した時に汚れていると気分が下がり…
どの時間帯になんの授業があるのかが分かる、時間割。 生徒は時間割を見て学校に持って行くものを準備し、保護者も我が子に持参物を伝えるために使うでしょう。 shinshinohara(@ShinShinohara)さんの小学…
工事現場や引っ越し作業など、さまざまな場面で使われている養生テープ。 粘着力は強くなく、はがしやすさが特徴的です。 Twitterで投稿された、養生テープを使って作られたものが話題を呼んでいます。 会社員である投稿者さん…