
アナタはいくつ気付いてる?猫さんからの『愛情のサイン』15選♡
犬は嬉しい時や喜んでいる時にシッポを振って表現しますが、猫は自由気ままでちょっと分かりにくいですよね。 でも実は、猫も好きな人や親しい人に色んな方法で『愛情のサイン』を送っているんですよ♪ 大好きよ♡お友達よ♪のサイン …
grape [グレイプ] lifestyle
「ライフハック」に関する記事の一覧ページです。ドラム式洗濯機が故障したら?、100均ダブルクリックが万能すぎる!、ブロッコリーの正しい洗い方など、生活や仕事に役立つ裏技や時短術などをご紹介しています。
犬は嬉しい時や喜んでいる時にシッポを振って表現しますが、猫は自由気ままでちょっと分かりにくいですよね。 でも実は、猫も好きな人や親しい人に色んな方法で『愛情のサイン』を送っているんですよ♪ 大好きよ♡お友達よ♪のサイン …
「震災の影響で、水が止まってしまったら」…。多くの人が不安に思うことではないでしょうか。 2011年の東日本大震災で被災した、世鳥アスカさん(@setori_aska)が描いた『断水時のトイレについて』の画像をご紹介しま…
同じ色の物が違う色に見えたり、真っ直ぐの線が歪んで見えたりと、私たちの目を錯覚させる錯視。 だまし絵に使われるなど、昔から様々な図形やテクニックが生み出されてきました。 そんな中、二つの扇形図形を使う錯視が話題になってい…
2016年4月7日、障害年金に関するこんなツイートが投稿されました。 がんの患者さんが障害年金をもらえることは、いまだにほとんど知られていない。障害年金は、簡単に言うと、重病になり、老齢年金をもらえない可能性のある患者さ…
「犬に与えてはいけないもの」 TwitterなどのSNSでたびたび話題になります。 「犬にブドウを与えると危ない」というツイートを見かけて、「あ、知らない人もいるのか」と思い、以前獣医の先生に教わった「(人間には何ともな…
時間も手間もかかって面倒なタマネギのみじん切り。 しかし、ロンドン駐在女子さん(@london_girl03)が目撃したモロッコ流タマネギのみじん切りは、時間もかからずまな板も必要がない! これがモロッコ流なのかは置いと…
日本のレジでよく見る『スタンド型のお金を出すトレー』。現在、このトレーに関するとある店員の叫びが話題になっています。 「トレーのくぼみに小銭を入れるのはやめて!」 出典:@MemoOff_Lover 小売業からの切実な願…
旨味たっぷりでおいしい出汁がでるアサリ。 しかし、アサリの砂抜きは時間も手間もかかるから、調理するのが面倒臭いと思う人も多いのでは。 そんな方に朗報です。とても簡単な方法でアサリの砂抜きを済ませることができるのです! 水…
100円均一でも気軽に購入できて、クリーニングに出しても付いてくる簡易ハンガー。家のクローゼットを開ければ、一本は入っているのではないでしょうか。 そんなどこにでもあるハンガーに、ちょっと手を加えるだけで、何とも便利なア…
きっぷの裏面はなぜ黒いのか? 電車などに乗る際に使用するきっぷ。その裏面といえばこんな感じで、黒いのが定番ですよね。 ではなぜ、きっぷの裏面は黒いのかご存知でしょうか? 電車の改札というと、今や自動改札機がほとんどなわけ…
生活しているうえでも何かと使われる印鑑。 長年使われることも多いだけに溝には汚れが溜まりがちで、綺麗に押せなくなってきます。水で洗おうとしても乾いたインクがへばりついて、なかなか洗い落とせないという悩みを抱えた方も多いの…
突然の災害時、身体を温めるたり、食べ物を調理したりするために必要になる『火』 とはいえ、木と木をすり合わせて火をつけられるほど、サバイバル技術もない…。そんなあなたに朗報です! 実は身近にあるフルーツを使って、簡単に火を…
何度も貼ったりはがしたりできる便利な付箋メモ。使ったことがないという人はほとんどいないのではないでしょうか。 今や世界中で販売されているこの付箋、実は間違った使い方をしている人が意外と多いようなのです。 「付箋の正しい使…
「豊かな自然に囲まれ、穏やかな日々を送ってそう…」そんなイメージを抱かれがちな田舎生活。 しかし、その実態は…!? 都会の人が初めて知ったらビックリする、田舎の衝撃的な光景を集めてみました! 牛が道を走ってる 野良猫みた…
食べ物を保存するときにとっても便利なジップロック®。 使いかけの調味料、野菜の切れ端、封を開けた乾物の保存…普段から料理をしている人なら、何度も使った経験があるかもしれませんね。 とはいえ、ジップロック®…
日本国内では、A型に次いで多い血液型のO型。世間一般からのイメージは『おおらか』や『おおざっぱ』など、こういったものなんだとか。 マイペース おおざっぱ 表裏がない 負けず嫌い 白黒つけたがる さて、これらのイメージは果…
楽しいホームパーティー、みんなで記念写真を撮りたいけれど…。セルフタイマーはあわただしくなってしまうし、スマホを固定しておくのがうまくできなかったり。 結局撮影係一人だけ写ってない…。なんてことが、この方法なら解決しそう…
新入社員や新入生の歓迎会など、お酒を飲む機会が増えてきます。 一般論として、お酒の強い弱いは先天的な遺伝子によるもので、お酒を飲み続けるなどの「鍛える」行為で、後天的にお酒が強くなることはないと言われますが、本当のところ…
中学校の授業で習う、参勤交代。1635年に三代将軍家光によって制度化されたもので、大名の幕府への忠誠心を計るために、一年おきに江戸と大名の領地を往復させていました。 これには各藩にお金を使わせて、軍事力を低下させる役割が…
安眠の妖精 陽さん(@yoh1192)がTwitterに投稿した、メンズの革靴をまとめたイラストがとってもわかりやすい! 革靴が好きすぎて練習と勉強も兼ねてまとめてみた。メンズの革靴格好いいし最高!!! pic.twit…
先日『お好み焼き』を英語でいう時は何と言えばいいのかが気になり、Google翻訳で調べてみたところ『Pancake(パンケーキ)』とでてきて衝撃を受けました。 英語などの外国語が苦手な人にとって大変ありがたい翻訳サービス…
スパゲッティやケーキなどを食べる時に使用するフォーク。YouTubeに動画をアップしているCrazyRussianHackerさんが、普段とはちょっと違った、ワイルドな使い方を紹介しています。 若干、大雑把ながらも「なる…
猫ちゃんとの暮らしをもっと楽しくする5つのライフハックを紹介したある動画が使える!と人気を集めています。 出典:YouTube ライフハックその1:ソファなどについた猫の毛を簡単にとる方法 あるものを使うとソファの隅など…
生命線や知能線、運命線など、さまざまな線が入り混じる手相。信じる信じないは別として、簡単にわかる線があれば、ちょっと気になるものですよね。 今回ご紹介するのは「仏眼」という、名前だけでありがたそうな手相です。左手の親指、…
しっかりサイズを確認して買った靴なのに、いざ履いてみるときつかった!なんて経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか? または、体型が変わってきて、足のサイズも昔より大きくなっちゃった…なんて人も。 無理やりサイズの合わない…
ミシンって家庭科の授業で触ったりしたけど、針の動きが速すぎて一体どういう仕組みで縫っているのか、イマイチわからない。そんな方も多いのではないでしょうか。そんな人のために、ミシンの針運びをアニメーションにした動画が話題にな…
2月12日は「レトルトカレーの日」ってご存知でしたか? 1968年2月に大塚食品が世界で初めて市販のレトルト食品「ボンカレー」を販売したことに由来しているのだそうです。市販のレトルト食品が生まれたのは50年近く前のことだ…
ついついチェックしたくなる手相。男性にあったらちょっとドキっとしてしまう線をご紹介します。 その名も「二丁目線」オネエ系の人にあると言われています。そのちょっと笑ってしまう線はこちら。 筆者は男性ですが、思わず自分の手を…
1870年のアメリカで鉱夫の作業着として作られたのが始まりと言われるジーンズは、今や世界中で愛されるカジュアルファッションアイテムとなりました。 日本でも毎年、”最もジーンズが似合う有名人”にベストジーニスト賞が贈られる…
以前grapeでも紹介した、ゆで卵の新しい殻のむき方。 予想以上に簡単、ツルっとむけた!変わったゆで卵のむき方、試してみる?? こちらの記事では「ツルッ」とむける感じだったのですが、今回紹介する動画では「スポッ」とむけて…