
宅配便の緩衝材の思わぬ活用法に「頭いい」「コレは便利」
宅配便などで届く荷物には、緩衝材が多く使われています。不要な紙だからとそのまま捨ててしまいがちですが、床下収納や調味料収納の汚れ防止など、下に敷いて再利用が可能です。 Instagramで上手なお片付けや収納方法を発信し…
grape [グレイプ] lifestyle
「ライフハック」に関する記事の一覧ページです。ドラム式洗濯機が故障したら?、100均ダブルクリックが万能すぎる!、ブロッコリーの正しい洗い方など、生活や仕事に役立つ裏技や時短術などをご紹介しています。
宅配便などで届く荷物には、緩衝材が多く使われています。不要な紙だからとそのまま捨ててしまいがちですが、床下収納や調味料収納の汚れ防止など、下に敷いて再利用が可能です。 Instagramで上手なお片付けや収納方法を発信し…
料理の風味付けに便利なニンニク。食欲を刺激する香りが、何よりの魅力です。時にはそのまま焼いて、ホクホク食感を楽しむのもよいでしょう。 ニンニクを調理する際に欠かせないのが「皮むき」ですが、薄く貼り付いているため、ストレス…
白菜を小分けにする時、白菜の葉がちぎれて散らばってしまいませんか。大きな白菜を買っても、散らばるせいで切りづらさを感じがちです。その散らばりをなくす画期的な切り方がありました。 あの散らばりがなくなる画期的な白菜の切り方…
意外とお手入れが面倒なぬいぐるみ。2才になる筆者の娘が毎日抱きしめて寝ているぬいぐるみも、ふと気付けば所どころ汚れが目立ちます。 「洗いたくても夜までに乾かないと娘が泣くし…」と困っていたところ、ママ友が「あら塩でぬいぐ…
大喜びする様を表した四字熟語に「有頂天外(うちょうてんがい)」というものがあります。ニュアンスとしては、我を忘れるほど喜んでいる姿となります。「有頂天」とは、仏教語です。仏教において有頂天とは、世界の絶頂に位置する天とい…
「+」「-」「×」「÷」を入れて完成させる、四則演算クイズにチャレンジしましょう。四則演算クイズでは、通常の計算のように式の答えは求めません。すでにある答えを基に、その答えになる計算式を作り上げます。 「6□ 6□6」の…
上の図を見て「ん? 違うぞ?」と思った人はある意味で正解です。この計算式は間違っていますよね。8+8が18になるはずがありません。正しい答えになるように、マッチ棒を消してください。 消してもいいマッチ棒は2本です。必ず2…
シャキシャキとした食感や甘酸っぱさ、そして高い栄養価で、子供から大人までみんなに愛されるリンゴ。デザートやおやつ、サラダなど食べ方のバリエーションはさまざまです。 しかしリンゴを切った後の変色は、料理やデザートの見た目を…
料理に使う機会の多いバター。でも、いざ切ろうとすると固くて切りにくく、手間取ってしまいます。 さらに、バターを切った後の包丁は、バターの跡がべったりと付いてしまいます。バターには油脂分が多く含まれているので、洗う時に汚れ…
棒アイスは、カップアイスとは違い、食べ始めたら食べ終わるまで手が離せません。途中で手を離すことを前提に食べることは少ないと思いますが、もし食べている最中に玄関のチャイムが鳴ったら動揺してしまうのではないでしょうか。 お皿…
みなさんは、冷蔵庫の中をきれいに掃除できているでしょうか。庫内は食材や食品の臭いが付きやすく、こぼれた液体で汚れることもありますよね。 汚れをそのまま放置しておくと衛生的にもよくありませんが、どのようにすれば効果的に冷蔵…
毎日のように届く新聞は、朝刊だけであってもすぐにたまってしまいます。古い新聞を読み返すことは少ないからと、たまったら処分してしまう人は多いのではないでしょうか。 新聞紙は、私たちに情報を提供してくれるだけではありません。…
テレビの画面は静電気により小さなホコリが付着しやすく、手あかや油汚れなども付きがち。画面の汚れがひどいと見えにくくなるため、定期的な掃除を心がけたいですよね。 しかし、電化製品はデリケートなので、掃除の方法を間違えると故…
全国各地で30℃を上回る厳しい残暑が続いている、2023年9月。 手作りの弁当を持参する際は、保冷剤が欠かせないですよね。 『意外なアレが保冷剤に大変身』 家事代行やエアコン掃除など、生活関連のサービスを予約…
小学校に通う子供の名前書きで、油性ペンを使うことが多くなった筆者。ちょっと気が緩むと手にインクが付いてしまい、なかなか落ちなくて困っていました。 「家にあるもので簡単に落とせないかな?」と思い、調べてみたところピッタリの…
部屋を掃除する際の盲点となるのが天井。一見きれいに見えても、意外とホコリや汚れが付いています。 しかし、高い位置なので簡単に掃除できないのが天井掃除の難しい点といえるでしょう。 そこで本記事では、清掃業務を手掛ける株式会…
マッチ棒を取り除いたり移動させたりして、新たな形を作るマッチクイズ。忙しい毎日の中、手軽に脳トレを楽しみたいと思う人にもおすすめです。 「6-6=1」という誤った数式を、マッチ棒1本のみを取り除いて正しい形にしてください…
少しだけ頭をひねる、四則演算クイズに挑戦してみましょう。 上のイラストを見てください。「9□9□9」は計算式ですが、演算記号(+、-、×、÷)が入っていません。この□の中に4つの演算記号のうちどれか1つを入れて、式の答え…
クロスワードパズルは、遊び感覚で脳のトレーニングができるクイズです。短くてシンプルなクイズであれば、スキマ時間でもサクッと解けるため、忙しい人にもおすすめできます。 本記事で出題するのは、上のパズルです。パズルの空白にな…
オーブントースターでパンを焼く時、「どうしても焦げてしまう…」と悩んでいませんか。 時間に注意して焼いても焦げてしまうのは、トースターの使い方に何か問題があるからかもしれません。家電メーカーとして知られるPanasoni…
日本人の食卓に欠かせない「ごはん」。「時間がある時にたくさん炊いておいて、電子レンジで温めて食べる」という人も多いのではないでしょうか。 とはいえ、冷えたごはんや冷凍ごはんをレンジでうまく温めるためには、いくつかコツがあ…
エアコンを使用中に突然水が漏れてきたら、焦ってしまう人も多いのではないでしょうか。暑い時期に、エアコンを使うことを我慢するのは非常に危険。修理するにもどうすればいいのか…と悩んでしまいがちです。 エアコンから水が出るトラ…
子供と外で遊んでいる時、ノドが乾くと自動販売機で缶ジュースを買うことがある筆者。 幼い子供の場合は、缶ジュースにストローをさしてあげると飲みやすくなりますよね。 しかし、缶ジュースにストローをさすと浮いてしまい、子供によ…
旬の野菜は、新鮮なうちに食べたほうがおいしいのですが、買ってからすぐに消費できないこともあります。 冷蔵庫の中でしなびさせてしまった場合は、捨てるしかないのでしょうか。 群馬県で野菜農家を営んでいる、しん(@sinyas…
例年6~9月に旬を迎える桃。 優しい甘さとほどよい酸味、やわらかな食感が特徴で、老若男女問わず人気が高いフルーツです。 ですが、桃は皮が剥きにくいため、食べる時にわずらわしさを感じている人も多いでしょう。 そんな桃の皮を…
栄養バランスを気にして、魚をよく調理するようになった筆者。しかし、下処理中に気になるのが手に付いた魚のにおいです。 一度手に付くとなかなか落ちないので、どうしても気になってしまいます。 そこで、魚の生臭さを消すのに効果が…
ビールケースなどの重い荷物を運ぶ時、みなさんはどのようにして持っていますか。 持ち慣れない重い物を無理をして運んだ結果、腰を痛めてしまった経験がある人もいるでしょう。 実は、持ち方を少し工夫するだけで腰への負担が軽くなる…
2023年9月上旬、水筒を持ち歩く機会が多くなった筆者。しかし、購入した水筒が細長いため、なかなか氷が思うように入らなくて困っていました。 まだまだ残暑が厳しいので、氷を入れて飲み物を冷たいままキープしたいものです。 「…
定期便やインターネットショッピングの利用などで、宅配便の段ボールが届く機会が多くあります。しかし、段ボールを開ける時に「テープがうまくはがせない」「カッターでいちいち開けるのが面倒」と感じている人も多いのではないでしょう…
クロスワードクイズは、新聞や雑誌に掲載されるだけでなく、単独の本として売られているほど人気があります。ちょっとした隙間時間にできる、簡単なクロスワードクイズに挑戦してみましょう。 縦と横のカギからそれぞれの単語を完成させ…